マガジンのカバー画像

読むとファンドレイジング脳になるマガジン

寄付や助成金などで資金を集めているNPOと、そうではないNPOの違いはなんだろうか・・・これまで多くのNPOのファンドレイジングに伴走支援をしてきてわかったのは、”考え方”の違い… もっと読む
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#私のイチオシ

組織感度の低さがファンドレイジングの壁になっている

マンスリーサポーターを集める時に本当に大切な3つのこと〜認定NPO法人DxP主催「社会…

2024年2月29日に認定NPO法人DxP主催のオンラインイベント「社会起業の資金調達と仲間集め」に…

生々しく伝えるべきことをわかりやすくしようとしてはいけない

クラウドファンディングやマンスリーファンディングなど、寄付を集める際にはホームページやブ…

ファンドレイジングの『許された数年』の間に、何とか走り切りたい団体さんへ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

これまで寄付につながる「周辺の活動」をしていなかった団体さんにやってもらいたい5…

自分たちの活動は寄付集めにくいんですよね・・・ 例えばフードバンクなど、子ども食堂や地域…

自分の役割を越えて助け合う行動を促すために必要な2つのこと~書籍:関わりあう職場…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ファンドレイジング担当以外の職員から反発があったところからが本当のスタート

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

ファンドレイジングには、広げる人と深める人の両方が必要

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

寄付集めをつきつめると寄付者の人生に関わることにつながる

今回のnoteは書籍:ユーモアは最強の武器であるを参考に作成しています。 本書のP349に、ホス…

未来につながる居場所の4つの視点~居場所事業に特化した資源獲得の考え方~

高齢者のサロンや集いの場、子ども食堂など居場所事業は地域のボランティアが主となった市民活…

ところで、年次報告書を送るタイミングと寄付キャンペーンを、組合わせていますか?~…

年次報告書を郵送する意味NPO業界では、3月締め・6月総会・8月年次報告書送付のパターンが…

たとえキャンペーンが失敗しても共感を得て次につなげる報告書のつくりかた~#Rememb…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

寄付キャンペーンの広報をオンラインでする際に伴走支援者が確認していること

ファンドレイジングの伴走支援では、寄付キャンペーンの企画を考えることが多いです。それと合…

世界観のつくりかた~じじっかさんヒヤリングから~

以前に「寄付者から愛される世界観の考え方」を書いてから、NPOの世界観にすごく関心があります。 このnoteを読んでもらうと登場するので関心ある方は読んでもらいたいのですが、その記事ではNPOの世界観を「当事者の方々の過去・現在・未来をどういう環境や社会で向き合っていきたいかという観念」と言っています。 多くの人から愛される世界観をつくり、表現できている団体さんは、様々な機会や人脈、資金提供に恵まれていきます。 先日、福岡県久留米市で活動されている一般財団法人umau.