マガジンのカバー画像

読むとファンドレイジング脳になるマガジン

寄付や助成金などで資金を集めているNPOと、そうではないNPOの違いはなんだろうか・・・これまで多くのNPOのファンドレイジングに伴走支援をしてきてわかったのは、”考え方”の違い… もっと読む
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#NPO法人

NPOのファンドレイザーは、伝わり方の4つのレベルを意識して、2種類の言葉を組み合…

今回のnoteは書籍”「言葉にできる」は武器になる”を参考に作成しました。 寄付をお願いする…

寄付者に響く言葉がどうしても浮かばない時の対応方法

先日お仕事で、寄付者向けに伝えるメッセージをクライアントの皆さんと考えなければいけないこ…

賑わいのデザインがNPOのファンドレイジングで重要になる~書籍:インフォーマル・パ…

街の賑わいのルールはNPOの人の賑わいにも通じるのではないかインフォーマル・パブリック・ラ…

非営利団体が誰かの推しになるための5つの要素

Syncableで活躍中の並木さんが、5/2にXにて「非営利団体が誰かの推しになるにはどうしたらいい…

NPOの職員同士の対立を対話に変える「ミディエーション」は組織の関係の質向上につな…

NPOに限らず活動をしていると、日常的な対立が起きます。 日常的な対立の例例えば、こんなこ…

組織の「見えざる資産」がファンドレイジングの土台となっている~書籍:持続可能な資…

ファンドレイジングはお金という見える資産を得ていく活動です。 しかし、何もない状況から寄…

言われた通りやって、けっこう閲覧数が増えているのにマンスリーサポーターが増えないのなんで?と悩んでいる人へ

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

NPOへの助成金の流れが変わる節目がきている

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

寄付者との相互の共感はどのようにおきるのか

寄付者は、団体が提供する情報や機会に触れて、何かしらに「共感」をして寄付をします。 その…

NPOからの問いかけに一般の人はなぜ振り向いてくれないのか?

NPOはなんらかの社会問題の解決に向けて活動をしています。社会を変えることを仕事にしている…

成功するファンドレイジングは2つのループが回っている~数値目標達成と思いを両立さ…

団体で年間で必要なファンドレイジング目標額を設定して、それに向けてファンドレイジング計画…

組織感度の低さがファンドレイジングの壁になっている

マンスリーサポーターを集める時に本当に大切な3つのこと〜認定NPO法人DxP主催「社会…

2024年2月29日に認定NPO法人DxP主催のオンラインイベント「社会起業の資金調達と仲間集め」に…

「お金がたりない」「人がたりない」のその前に「いいチームづくりができていない」が真の問題なのでは?

2020年5月9日に亡くなった私の父は、34歳でそれまで勤めていた製造業の会社を辞めてコンサルティング会社に入り、50歳で会社を立ち上げ、67歳でチームコーチングの協会をつくることをしてきました。 組織の経営について深く知見を積んでいた父がたどりついたのはチームづくりでした。 67歳の2010年に「チーム・ニッポンの創生」をビジョンに活動し始めた時、私は日本IBMを辞めて、NPO法人フローレンスに転職をした時でした。ちょうど同じ時期に新しいことに挑戦していたんだなと思うと