見出し画像

怒りを封じ込めるな

「私たち、怒ってるんです」

昼食後、ソファに寝そべってうとうとしていると、テレビから凜とした声が聴こえてきた。

それは、一週遅れで視聴していたNHKの朝ドラ『虎に翼』で、主人公の寅子が言い放ったセリフだった。

寅子は男女の持つ権利の違いと、そこから起こる”見えない”不平等について、滔々(とうとう)と語り始める。

普通のドラマなら、ここで一気に盛り上がるBGMを流すだろう。しかし、一切の無音だった。聞こえてくるのは、寅子の真摯な言葉のみ。そして、ほんとうに少しずつ、少しずつ、カメラが寄る。そのたびに、寅子の瞳に炎がゆらめいていく。

私は、寅子から目が離せなくなった。そしてその名場面が終わったとき、はてと考えた。私、「私は怒ってます」なんて、ずいぶん言ってない。

✏︎✏︎✏︎


少女の頃の自分を言い表すと「火の玉」のようだったと思う。

女の子だった頃の私は、とにかく怒っていた。不正に対して怒り、理不尽に対して怒り。「おかしい」と思うことには猛然と「No!」を突きつけていた。

その生き方は確かにしんどく、私は行く先々で色々な人とぶつかっては、いつも傷だらけだった。しかし、挫けるということを知らなかったように思う。何か熱いエネルギーのものが、いつも胸のなかに渦巻いていた。真っ赤だった。

しかし今はどうだろう。怒りという気持ちから逃げている気がする。少女の頃のように、火の玉のような勢いをもてない。なぜだろう?

守ることが増えたから?母親だから?エネルギーがなくなったから?

アンガーマネジメントをはじめとするように、「怒ること」はマイナスなイメージを持たれがちである。

はたして「怒り」とは、排除すべきものなのだろうか?

歴史のなかでも、たびたび大きな「怒り」が世界を変えてきた。フランス革命では民衆の怒りによって王政が倒された。お隣の国・韓国でも、たった数年前に、国民が怒り当時の大統領を失速させたではないか。

『虎の翼』に出てくる女性たちは、いつも怒っている。理不尽さに、自分たちを個人としてみてくれない「社会」に、女性の権利を重視していない「家制度」に。そして、彼女らの怒りに触れるたび、私の胸にもごおおっと炎が燃える。

同じ理不尽さに怒ることができたら、きっとそこにはシフターフッド、ブラザーフッドが生まれている。そして結果的に、エンパワーメントにつながっていくんだと思う。

私たちには怒るという権利があるのに、ふだんはすっかりそれを忘れている気がする。「怒り」をそこにないもの、忌むべきものとせずに、きちんと自覚していきたい。


(Day.16)

▼昨日の記事。あなたにとって本を読むこととは?▼


▼ほぼ毎日エッセイ『私に翼』▼



この記事が参加している募集

なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

いつもありがとうございます。 いただいたサポートは より上質な記事をお届けできるよう 大切に使わせていただきます♪ 新米母ちゃんを ぜひとも応援してください📣