マガジンのカバー画像

心が落ち着く「寺社」

19
心が落ち着く「神社仏閣」を紹介していきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

「射山神社」 〜榊原の温泉大明神〜

 古くから、「宮の湯」と呼ばれている榊原温泉に、温泉の神を祀る射山神社があります。  射…

Kagirohi
4日前
4

「寛永寺」 ~上野戦争の舞台~

 東京の上野寛永寺を訪れました。  寛永寺は、寛永2(1625)年に、徳川幕府の安泰と万民の…

Kagirohi
13日前
4

「増上寺」 ~徳川家の菩提寺~

 東京タワーから、隣にある、増上寺を訪れました。  増上寺は、室町時代の開山から戦国時代…

Kagirohi
2週間前
3

「東京タワー」 ~タワー神宮~

 何十年かぶりに、東京タワーに登ってきました。  1958年に建設された東京タワーは、高さ33…

Kagirohi
2週間前
5

「甲斐駒ヶ岳神社」 ~霊山の神社~

「甲斐駒ヶ岳神社」 ~霊山の神社~  日向山登山口に、甲斐駒ヶ岳神社があります。  甲斐…

Kagirohi
1か月前
5

「大滝神社」 ~日本名水百選~

「大滝神社」 ~日本名水百選~  JR小淵沢駅から、南東に2kmのところに、大滝神社がありま…

Kagirohi
1か月前
3

「桧原神社」 〜伊勢御巡幸の元伊勢〜

「桧原神社」 〜伊勢御巡幸の元伊勢〜  大神神社から、山の辺の道で15分のところに、桧原神社があります。  桧原神社は、大神神社の摂社で、御祭神は天照大神です。境内には本殿、拝殿がなく、三ツ鳥居(三輪鳥居)を通して、御神座を拝します。  この周辺は、第10代崇神天皇が皇居に祀られていた天照大神をお遷しし、伊勢神宮鎮座前に大神をお祀りした伝承地であることから、「元伊勢」と呼ばれています。  境内からは、二上山が美しく見え、付近には有名人の歌碑が多くあります。 ◆伊勢御

「三輪山(467m)」 〜大神神社の御神体〜

「三輪山(467m)」 〜大神神社の御神体〜  大神神社の御神体である、三輪山を登拝してきま…

Kagirohi
1か月前
2

「後醍醐天皇陵」 ~第96代天皇~

「後醍醐天皇陵」   奈良県の吉野、如意輪寺内に、第96代後醍醐天皇陵があります。  建武…

Kagirohi
1か月前
2

「吉水神社」 〜吉野の南朝皇居〜

「吉水神社」 〜吉野の南朝皇居〜  吉野の吉水神社を訪れました。  吉水神社は、元は修験…

Kagirohi
1か月前
2

「吉野の桜と西行法師」

◆西行庵  吉野の桜は、200種、3万本と言われ、下から、下千本、中千本、上千本、奥千本と呼…

Kagirohi
1か月前
5

「金峯山寺蔵王堂」 ~青色の蔵王大権現~

「金峯山寺蔵王堂」 ~青色の蔵王大権現~  今年は、「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産…

Kagirohi
1か月前
13

「元興寺」 〜世界遺産の蘇我氏の氏寺〜

「元興寺」 〜世界遺産の蘇我氏の氏寺〜 ◆蘇我氏と仏教 仏教伝来の時期については、諸説あ…

Kagirohi
1か月前
7

「猿田彦神社」 ~天孫降臨の道祖神~

 内宮近くの猿田彦神社をお詣りしました。 ◆天孫降臨の道祖神  猿田彦大神は、ものごとの最初に御出現になり、万事を最も良い方へ「おみちびき」になる大神です。  古事記、日本書紀にて、天孫、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)をこの国土に先導を行われたと伝えられ、先導を終えられた後、伊勢の五十鈴川の川上にお鎮まりました。  境内には、天孫降臨の際に猿田彦大神と応対した天宇受売命(あめのうずめのみこと)を祀る佐瑠女神社が、猿田彦神社の本殿に向かい合うように建っており、芸能の神として