マガジンのカバー画像

海外協力隊note

1,936
JICA海外協力隊が執筆した記事を綴るマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

111.長い長い、夏休みへ

(犬達もじっくり休んでください。密度高すぎ) 6月1日で学年末試験が終わり、生徒たちは3.5ヶ月強の夏休みに入りました。 ※バカロレアの試験は6月5日なので、受験生はあと少しです。 この期間、生徒たちは完全フリーです。 宿題も全くありません。 よって遊び放題、生活リズムも乱れ放題です。 学習の定着はどうなっているのでしょうか。 この期間は、家族で沿岸部などのリゾートや、親戚の家へ出かけることが多いようです。 施設の利用者も減るため、指導員にもひと月以上の休暇がありま

110.明日は我が身のインフラ事情

日々のニュースには、協力隊派遣国のものも多いので、目を止めて読んでいます。 最近では、メキシコや南アフリカといった、途上国としては上位の国でも、停電や断水のニュースが出てくることに意外な印象を受けました。 地域によるのでしょうが、年間300日も停電されていたら生活は困難でしょうね… メキシコは飲料水が「枯渇」とあるので、より深刻です。熱波とひょうの件もあり、気候変動の世界的な影響を感じます。 インフラの問題は、こちらも対岸の火事ではありません。 https://af

言語理解者の特徴

私はここ数年、異言語の国で暮らしている。 4年前にラオス語を勉強しラオスへ、2年前にオーストラリア🇦🇺で1年。そしてまた今ラオスへ🇱🇦。 ラオス語を勉強することが苦だと思ったことは一度もない。 むしろ派遣前の訓練所で新しい言語を学ぶ楽しさを毎日感じていた。 ສະບາຍດີ. この文字が文字として認識でき、読めたときの喜びは今でも忘れられない。 こっちに来た当初は、あんなにも勉強したはずなのにラオス人の会話は一切分からなかった。 どこに連れて行かれるのかも、何の

109.チュニジアで言ってはいけない日本語

※日の出の礼拝が早いため、朝4時半でもカフェの明かりは点いている。モスクから戻ってくる人達の止まり木となっている。 先日、日本語のレッスンで単語を紹介していたところ、生徒から 「それは絶対言わない方がいいよ…」 と言われた単語があります。 こちらです。 えっ、猫??? と思った方、正解です。 「ねこ」は、チュニジア方言の放送禁止用語(英語のFワード)と発音が非常に近いそうです。 猫は街中にたくさん居るのですが、「あ、猫だ」と言おうものなら周囲のチュニジア人がギ

77:ベナンの子どもたちに「成功体験」を味わってもらいたい

 Bonjour!  ベナンの小学校にて算数の基礎学力を上げる活動をしているnaoです。  しかし「小学校にこだわらなくてもいいのでは?」と思い、学校がない水曜日の午後や土日は教え子の家と孤児院で活動をしています。  最近は「九九の暗記」を中心に活動中!  個別に0〜10の段の九九の表を渡し、暗記ができたら💮を描いてあげるという内容です。  「毎日続けたら言えるようになるよ」と言っても今まで誰1人やりませんでした。よって今回から「10の段まで言えたらプレゼントあげる

【Maisya ya NZIU🇰🇪2】no.59

Mwatindaata? みなさま、こんにちは! Kyalo(チャロ)です! 今週は WEEK2 でした! 特にイベントはありませんでしたが、、、 早速振り返っていきたいと思います! ☆折り鶴、折れる子たくさんいるじゃん(JUMATATU)☆ Form1B:長さの単位変換 Form1G:円の半径・直径を求める 子どもたちは週明けにも関わらず、よく頑張ってた! 僕より後に来られた隊員(数学教育)の方が九九の曲を作ってらっしゃったので、それを子どもたちに聴かせてみました!

108.アフリカの日と清掃イベント

5月25日はアフリカの日でした。 首都ではイベントが毎年あるようですが、ここでは認知すらされていませんでした😅 代わりに、配属先も参加した清掃の啓発イベントがありました。 ・ペットボトルはリサイクルを ・ビニール袋は控えてマイバッグを ・ポイ捨てはやめよう ・街をきれいに など、大事なことを伝えていました。 ポイ捨ては本当に多く、ゴミ箱が随所に設置されているのに残念な限りです。 ただ、それを良しとせず、こうしたイベントがあると知れたのは幸いでした。 ゴミ箱も新規に

全部足りないのって、なんで?

Muli bwanji. JICA海外協力隊のしょーたです。 生きてたら1週間終わっていました。 配属先の大学はStudy Breakといういわゆるテスト準備期間に突入し、同僚の講師達の姿が一段と見られなくなりました。 大学の増築の歴史はわかりませんが、見た感じ設立当初からほぼ変わっていないように思います。 例に漏れず、学生の数に対して十分な教室や椅子、何もかもが足りていません。 途上国特有なんだろうと思いますが、何でこんな現象が起こってるんでしょうか。 若者が

76:JICA海外協力隊の選考試験で意識したこと

 Bonjour!  今年の春募集の応募期間は2024年5月17日(金)~2024年7月1日(月)です。  本記事は私が2年前に受けた一次選考と二次選考について思い出せる範囲で記載していきます。  ① 一次選考(書類審査) ・ 健康診断  意外と健康診断で引っかかる方が多いと聞きました。私は視力が1.0無くて「あ、落ちたかも」と本気で思いました。また、BMIが18以下だと引っかかるのでお気をつけください。 ・ 適正テスト  自動車学校で行う適性検査みたいなもので、携帯

108.暑い暑い、夏がやってくる。

(夏の名物スイカ、ひと玉約4-500円。価格破壊もいいところ。いすゞのD-MAXはよく見る) タックス シェーリー(=It's too hot today.) 5月ですが、この挨拶が恒例となりました。 30℃を超す日が続き、早くも夏バテになりそうです🥵 しかし、これはまだ序の口。 夏は40~50℃になることが珍しくないようです。 湿度は低いのでカラッとしていますが、日差しが強烈なので日陰から出られません。。 6〜9月下旬まで、学校は長い夏休みに入りますが、施設からは

107.軍に若者が集まる理由

配属先には、このような案内が貼り出されています。 チュニジア軍への登録方法と受付場所が書かれています。 チュニジアの兵役 チュニジアの兵役は義務ではなく、選択徴兵制となっています。 20歳以上が条件で、2003年より女子も対象となりました。 以前は「一定金額を納めると免除される」「基礎疾患や障がいがあると対象外」「大学に行けば学業優先」などの話がありますが、近年は応募過多で選考があるようです。 スタッフの息子さんは、「3年挑戦しているが落選続き」とのことでした。

【5月12日放送】『グッと!地球便』に出演しました

こんにちは!Yukaです🌻 先日お知らせした通り、5月12日放送の「グッと!地球便」に出演させていただきました! ご視聴いただいた多くの方々からSNSを通じて連絡をいただき、皆さんからの温かいコメントや応援メッセージを読みながら余韻に浸っています。笑 実は私も放送されるまで映像を見ていなかったのでドキドキでしたが、番組内でも登場している大家さんファミリーや工事のお兄さんたちと一緒に視聴しました。 ムーカンチャイでの活動や生活だけでなく、私という人間がどう形成されてきた

私はPCインストラクターになる👒!?

私は最近PCインストラクターにもなる。(笑) どういうことかというと、良くパワーポイントを作ったり、アニメーションを使ったりする教材を作るから、 ラオス人の同僚がパソコンについて聞いてくれることが多いのだ。 私は別にパソコンは飛び抜けて得意な訳では無い。 少しだけパワーポイントの使い方を分かる程度だが、そんな私にも頼って聞いてくれる。 時には、この印刷機使えないんだけどどうすればいい?とか、むちゃくちゃなエクセルの形式を直して!とか。 普通に私の知識を超えた質問も

75:教員の参加形態と任期延長について

 Bonjour!  5月17日(金)から春募集が始まりましたね!  本日の記事は協力隊に応募しようとしている教員の方に向けての記事です。  JICA海外協力隊は上記のように分類されます。  その中でも教員がJICAに応募する場合は大きく3つに分けられます。  ①現職教員特別参加制度を利用 ・勤務校に在籍したまま参加  →帰国後にその学校に戻れるのかは勤務年数等による。  ・給料は今まで通り受け取ることができる  →そのため、岐阜県であれば1名しか派遣されない。J