くまてつさん@中国|日本語教師

2015年から中国で暮らす日本語教師です。 2024年に転職して、今は小さな日本語教室…

くまてつさん@中国|日本語教師

2015年から中国で暮らす日本語教師です。 2024年に転職して、今は小さな日本語教室で日本語を教えたり、社長と一緒にライブ配信したりしています。 趣味は効率化、ミニマリストに憧れていますが、モノに囲まれて暮らしています。 大切なモノは家族とネコさんです。

マガジン

  • わたし日本語教師なんです

    日本語教師としての悩みや気づきについて書いたnoteのまとめです。

  • くまてつさん的ミニマリズム

    ミニマリズムに憧れるだけで何もしてこなかった自分が、自分と家族の今と未来のためにミニマリズムを研究し実践した記録を残します。

  • わたしが「日本へもう帰れないと思う」理由

    中国生活をしていて、日本へ帰ったら苦労するだろうなと思う変化について書いたnoteです。

  • 中国でコロナ陽性になったときの日記(まとめ)

    2022年12月7日に突然解除されたゼロコロナ政策のあと、あっという間にコロナ陽性になりました。その時の日記をまとめました。

記事一覧

固定された記事

くまてつさんは中国に住んでいます-自己紹介

はじめまして。くまてつと申します。 どうして自分のことを「くまてつ」と呼ぶようになったのか覚えていないのですが、高校生の時にはすでに間違いなく「くまてつ」と呼ば…

中国工商銀行のスマホアプリにログインできなくなった話と自分の先入観について

私は中国で2つの銀行口座を利用しています。一つは中国工商銀行で、もう一つは招商銀行です。 招商銀行には給料が振り込まれ、工商銀行はスマホ決済用に使っています。 …

会話の試験になると突然本気を出す中国人高校生のお話

6週間だけ中国の高校で日本語教師をしたときのことです。 わたしは日本概要と日本語会話のクラスを担当しました。そして、学期末の試験官も担当いたしました。 日本概要…

スイカがひと切れ98円で売られているのを見て日本人は可哀想と言う中国人のマインド

日本のスーパーでひと切れのスイカが98円で売られていたらしいです。Xで見ました。 日本らしい風景だと思ったのですが、中国人はそうは思わなかったようです。 その写真…

996は中国の都市伝説だと思っていたが、勘違いだったお話

2月から中国人なら誰でもお世話になっているアプリを作っているIT企業で日本語クラスを担当しています。 最初は月曜日だけだったのですが、火曜日と木曜日も授業を持つよ…

低头族(歩きスマホ)な中国人を見て思うこと

わたしは歩きながらスマホを見たり、操作したりが上手にできません。 ナビアプリですら利用できず、いつも立ち止まってスマホを見て、周りをキョロキョロしてしばらく進み…

仕事量と生活のバランスを考える:在中国日本語教師の日常

2月から市内のIT企業で日本語クラスを担当しています。 月曜日は自由に参加できる初級日本語講座があり、そこで毎回30名ほどの皆さんに日本語を教えています。 すべての…

経済的な豊かさについて中国人と話して思ったこと

経済的な豊かさって何なんでしょう? 中国人と生活の質や金銭に対する見方について話していると、自分とはズレを感じることがよくあります。 例えば、わたしはお金がなく…

中国の新しい法律:スマホやPCの中身を調査されちゃうかもしれないよという話

こんにちは 今日は少し重たい話題ですが、中国で施行される新しい法律についてお話ししたいと思います。 この法律は7月1日から実施され、当局者が礼状なしに個人所有の電…

外国語を学ぶのに、文字からはじめる理由がわからない件

外国語を学ぶとなると、まずは文字からと考える人が多い様です。 恐らくほとんどの日本人が最初に学ぶ外国語は英語でしょう。そして、中学の時、英語を最初に学んだときテ…

ゼロ初級クラスの最初の授業でとある中国人から大きな声で文句を言われた話

困ったことや気に食わないことがあると、大きな声で意見を言いだす人がいます。 もしその人の主張が筋の通った意見であれば、まだよいのです。 場合に寄っては、ただの文…

中国スピードとか深圳スピードという言葉に思うこと

中国には「中国スピード」や「深圳スピード」という言葉があります。 中国人の決定や、中国の環境の変化の速度が非常に速いことを指す言葉です。 特に、深圳の変化はすさ…

ミニマリズムへの挑戦:仕事道具が増えている件−日本語教師だから仕方ない?

こんにちは~ 自己紹介にも書いてあるように、私はミニマリズムに憧れている普通の人です。 ミニマルな暮らしを目指していると言いながら、実際のところモノは多くて、ち…

国際郵便(EMS)は送るのは楽だけど、中国で受けとるのは面倒くさいお話

ネコ様のお食事と、わたしの薬を日本から送ってもらいました。 送る方法はEMSです。 EMSとは国際宅配便というもので、すっごくお安くはありませんが追跡もできますし、そ…

一人っ子政策に関するドキュメントを見て感じたこと

今日は、中国の一人っ子政策に関するドキュメンタリーを見ました。 もう撮影されてから10年以上経つ作品ですが、今もなお変わらない現実を感じさせられました。 同時に、…

僕も泥のように眠りたい

くまてつさんは中国に住んでいます-自己紹介

くまてつさんは中国に住んでいます-自己紹介

はじめまして。くまてつと申します。

どうして自分のことを「くまてつ」と呼ぶようになったのか覚えていないのですが、高校生の時にはすでに間違いなく「くまてつ」と呼ばれていました。

決してバレーが好きだったりはしませんし、ほっそりとしたイケメンでもなく、どこにでもいるような小太りのアジア人ですが、自分の「くまてつ」というあだ名に愛着を持っています。

「くまてつさんって結局どんな人なんですか?」

もっとみる
中国工商銀行のスマホアプリにログインできなくなった話と自分の先入観について

中国工商銀行のスマホアプリにログインできなくなった話と自分の先入観について

私は中国で2つの銀行口座を利用しています。一つは中国工商銀行で、もう一つは招商銀行です。

招商銀行には給料が振り込まれ、工商銀行はスマホ決済用に使っています。

最近、銀行アプリの認証方法に問題が生じ、ログインできなくなりました。

アプリには「ショートメールでの認証はまもなくできなくなります」と表示されましたが、手続きに進めるとショートメールは受け取れます。

メッセージにあるように、この認証

もっとみる
会話の試験になると突然本気を出す中国人高校生のお話

会話の試験になると突然本気を出す中国人高校生のお話

6週間だけ中国の高校で日本語教師をしたときのことです。

わたしは日本概要と日本語会話のクラスを担当しました。そして、学期末の試験官も担当いたしました。

日本概要は筆記試験だったのですが、会話は二人一組で行うプレゼンテーションでした。

前もってお題が出され、学生は原稿を作成し練習して試験に臨みます。

授業でも準備する時間を設けてましたし、練習のときもアドバイスしていたので、大体どんな感じにな

もっとみる
スイカがひと切れ98円で売られているのを見て日本人は可哀想と言う中国人のマインド

スイカがひと切れ98円で売られているのを見て日本人は可哀想と言う中国人のマインド

日本のスーパーでひと切れのスイカが98円で売られていたらしいです。Xで見ました。

日本らしい風景だと思ったのですが、中国人はそうは思わなかったようです。

その写真に「日本人は可哀想」ってコメントをつけた中国の方がいて、これぞ異文化だなと。そして、異文化を感じたときの反応も異文化だなと思いました。

そもそもスイカが切り分けられて売られていることの、どこが問題なのでしょう。

ひと切れのスイカは

もっとみる
996は中国の都市伝説だと思っていたが、勘違いだったお話

996は中国の都市伝説だと思っていたが、勘違いだったお話

2月から中国人なら誰でもお世話になっているアプリを作っているIT企業で日本語クラスを担当しています。

最初は月曜日だけだったのですが、火曜日と木曜日も授業を持つようになり、中国で働くビジネスパーソンたちの生活をより深く知ることができました。

最初の印象:都市伝説としての「996」

月曜日は夜8時まで、火曜日は夜9時まで、木曜日は夜の9時半まで相手先の会議室で授業をしています。

9時に授業が

もっとみる
低头族(歩きスマホ)な中国人を見て思うこと

低头族(歩きスマホ)な中国人を見て思うこと

わたしは歩きながらスマホを見たり、操作したりが上手にできません。

ナビアプリですら利用できず、いつも立ち止まってスマホを見て、周りをキョロキョロしてしばらく進み、また立ち止まって方向を確認する始末です。

ただ、日本でGoogleのARナビを使ったときは迷子になりませんでした。あれは本当にすごいです。

それはさておき、中国の皆さんの歩きスマホはすさまじいです。

大抵の人がスマホのスクリーンを

もっとみる
仕事量と生活のバランスを考える:在中国日本語教師の日常

仕事量と生活のバランスを考える:在中国日本語教師の日常

2月から市内のIT企業で日本語クラスを担当しています。

月曜日は自由に参加できる初級日本語講座があり、そこで毎回30名ほどの皆さんに日本語を教えています。

すべての方が毎週継続的に参加できるわけではないので、授業は積み重ね式ではなくて、毎回なにかひとつ使えるフレーズを覚えてもらうようにしています。

そして、火曜日と木曜日に少人数のグループレッスンを行っています。こちらは社員がプライベートで設

もっとみる
経済的な豊かさについて中国人と話して思ったこと

経済的な豊かさについて中国人と話して思ったこと

経済的な豊かさって何なんでしょう?

中国人と生活の質や金銭に対する見方について話していると、自分とはズレを感じることがよくあります。

例えば、わたしはお金がなくて困ったことはあっても、命の危険を感じるほどの状況に陥ったことがありません。

いつでも欲しいものが買えるわけでもないし、食べたいものが食べられるわけでもありません。

でも、それなりに楽しく暮らしています。

ですから、自分は経済的に

もっとみる
中国の新しい法律:スマホやPCの中身を調査されちゃうかもしれないよという話

中国の新しい法律:スマホやPCの中身を調査されちゃうかもしれないよという話

こんにちは

今日は少し重たい話題ですが、中国で施行される新しい法律についてお話ししたいと思います。

この法律は7月1日から実施され、当局者が礼状なしに個人所有の電子機器内の情報を検閲できるというものです。

驚かれる方も多いかもしれませんが、実はアメリカにも同様の法律があります。つまり、この問題は中国だけに限ったことではありません。

しかし、なぜか中国での検閲のリスクが高く感じられるのは、私

もっとみる
外国語を学ぶのに、文字からはじめる理由がわからない件

外国語を学ぶのに、文字からはじめる理由がわからない件

外国語を学ぶとなると、まずは文字からと考える人が多い様です。

恐らくほとんどの日本人が最初に学ぶ外国語は英語でしょう。そして、中学の時、英語を最初に学んだときテキストに書いてあったのはアルファベットでした。

ひたすらABCを読み、書く練習をしたのを覚えています。

とても退屈でした。

そして、アルファベットはくせ者です。

アルファベットは26文字で、大文字と小文字があることを考えると合計5

もっとみる
ゼロ初級クラスの最初の授業でとある中国人から大きな声で文句を言われた話

ゼロ初級クラスの最初の授業でとある中国人から大きな声で文句を言われた話

困ったことや気に食わないことがあると、大きな声で意見を言いだす人がいます。

もしその人の主張が筋の通った意見であれば、まだよいのです。

場合に寄っては、ただの文句、つまりダダをこね始めると本当に参ります。

とあるクラスで起きた出来事です。そのクラスは日本語ゼロ初級で、その日は最初の授業の日でした。

1時間ほどかけて、日本語の特徴とひらがなについて学習しました。

そして、ひらがなばかり勉強

もっとみる
中国スピードとか深圳スピードという言葉に思うこと

中国スピードとか深圳スピードという言葉に思うこと

中国には「中国スピード」や「深圳スピード」という言葉があります。

中国人の決定や、中国の環境の変化の速度が非常に速いことを指す言葉です。

特に、深圳の変化はすさまじく、中国国内でもその速さはしばしば話題になります。

しかし、この速度感を全ての人が好意的に受け入れているわけではありません。

速度感とその影響

深圳での生活は、常に新しいものに囲まれ、変化に富んでいます。

この環境は、一見魅

もっとみる
ミニマリズムへの挑戦:仕事道具が増えている件−日本語教師だから仕方ない?

ミニマリズムへの挑戦:仕事道具が増えている件−日本語教師だから仕方ない?

こんにちは~

自己紹介にも書いてあるように、私はミニマリズムに憧れている普通の人です。

ミニマルな暮らしを目指していると言いながら、実際のところモノは多くて、ちょっと自己嫌悪に陥っています。

ガジェットのまみれの暮らし

現在、私は4台のパソコンと1台のiPad miniを持っています。これらの機材は、日々のオンライン授業や翻訳、ライティングの仕事で使用しています。

例えば、MacBook

もっとみる
国際郵便(EMS)は送るのは楽だけど、中国で受けとるのは面倒くさいお話

国際郵便(EMS)は送るのは楽だけど、中国で受けとるのは面倒くさいお話

ネコ様のお食事と、わたしの薬を日本から送ってもらいました。

送る方法はEMSです。

EMSとは国際宅配便というもので、すっごくお安くはありませんが追跡もできますし、それほど日数もかかりませんので便利に使えます。

日本では郵便局で手続きできます。

今は、事前にネットを使って宛先や送り主の情報を入力し、荷物の内容もネットで申請します。結構面倒くさいのですが、もっと面倒くさいのは中国側です。

もっとみる
一人っ子政策に関するドキュメントを見て感じたこと

一人っ子政策に関するドキュメントを見て感じたこと

今日は、中国の一人っ子政策に関するドキュメンタリーを見ました。

もう撮影されてから10年以上経つ作品ですが、今もなお変わらない現実を感じさせられました。

同時に、日常で感じる中国人の特有の文化や価値観が凝縮されているように思えて、少し気分が落ち込んでしまいました。

特に印象的だったのは、一人っ子政策に従って子どもを一人しか持たなかった親たちが、子どもを失った後に政府に抗議している場面です。

もっとみる