足心反応療法 神

宮崎市内で『足心反応療法師』をしています。 人間には、自然治癒力という力があります。私…

足心反応療法 神

宮崎市内で『足心反応療法師』をしています。 人間には、自然治癒力という力があります。私は、薬に頼らず生きて行ける生き方を応援します。 何気ない日常で気付いたことを、共有できたらと思います。 みんなでピンピンコロコロを目指しましょう。

最近の記事

脳下垂体が健康だと異性にモテるって本当ですか?

こんにちは、皆さん! 今日は「足心反応療法と脳下垂体の関係や、脳下垂体の働きと大切さ」についてお話ししたいと思います。 脳下垂体という言葉を聞いたことがありますか?脳下垂体は、私たちの体の中で非常に重要な役割を果たしています。 では、その働きと足心反応療法の関係について見ていきましょう。 脳下垂体の役割とは? まず、脳下垂体の基本的な役割について説明します。 脳下垂体は、脳の下部に位置し、ホルモンの分泌を調節する重要な器官であり、内分泌機能の総指令部です。 成長ホルモンや

    • 頭痛や鼻詰まりの原因が前頭洞!って、どこ?

      こんにちは、皆さん! 今日は「足心反応療法と前頭洞の関係や大切さ」についてお話ししたいと思います。 前頭洞は、額の奥にある空洞で、鼻の通気を助けたり、頭部の重さを軽減したりする役割があります。でも、ここが詰まると、頭痛や鼻づまりなど不快な症状が現れることがあります。 そんな時に役立つのが足心反応療法です。 まだまだあります、前頭洞の不調がもたらす色々な症状 まず、風邪をひきやすくなります。そして最後には蓄膿症になります。 鼻だけでなく、眼、耳、口などにも影響が出ます。 ま

      • 腎臓が悪いと、フケが多い、足が臭い、ソバカス・シミ・ニキビが多いって本当?

        こんにちは、皆さん! 今日は「足心反応療法と腎臓、輸尿管、膀胱の関係や大切さ」というテーマについてお話ししたいと思います。私たちの体には、見えないけれどとても重要な部分がたくさんありますよね。その中でも、腎臓、輸尿管、膀胱は体の老廃物を排出するために欠かせない臓器です。では、足心反応療法がこれらの臓器にどのように関係しているのか見ていきましょう。 腎臓の役割と足心反応療法 まず、腎臓の役割について簡単に説明します。 腎臓は腰の左右に一つずつあります。主な役割は、血液から汚

        • あぁ扁平足かぁ、、あなたの足が泣いている!

          こんにちは、皆さん! 今日は「足心反応療法と扁平足」というテーマについてお話ししたいと思います。私も昔から扁平足に悩んでいたので、この話題には個人的にも興味があります。扁平足は、足のアーチが低下している状態で、歩くときに痛みや疲れを感じやすくなります。そんな時、足心反応療法がどのように役立つのか見てみましょう。 扁平足の悩み 私自身、子供の頃から扁平足でした。 長時間歩くとすぐに足が痛くなり、運動も苦手でした。大人になってからも、立ち仕事や長時間のウォーキングは避けるよう

        脳下垂体が健康だと異性にモテるって本当ですか?

          耳鳴りに悩む女性に朗報!自然療法の力とは?

          こんにちは、皆さん! 今日は「足心反応療法と薬の害」というテーマについてお話ししたいと思います。現代社会では、ちょっとした不調や痛みがあるとすぐに薬に頼ってしまうことが多いですよね。しかし、薬には副作用があり、時には健康に悪影響を及ぼすこともあります。そこで、自然療法の一つである足心反応療法に注目してみましょう。 耳鳴りに悩む女性の話 私のところに、ひどい耳鳴りに悩まされている方が、相談に来られました。 医者に行っていろいろ調べてもらってもどこも異常はなく、神経過敏から来

          耳鳴りに悩む女性に朗報!自然療法の力とは?

          身体に不必要な臓器はない?その理由とは

          こんにちは、皆さん! 今日は「身体に不必要な臓器はない」というテーマについてお話ししたいと思います。皆さんも一度は、「あの臓器は役に立たないんじゃないか?」と考えたことがあるかもしれません。しかし、実際にはどの臓器も重要な役割を果たしているんです。 盲腸は本当に不要なの? よく言われるのが「盲腸は役に立たない」という話です。 一昔前までは、ちょっとお腹が痛くなって白血球数が増加すると、盲腸炎の診断のもとに即座に盲腸炎の手術が行われていました。 夜中にお腹が痛み出し、盲腸炎

          身体に不必要な臓器はない?その理由とは

          足首を捻挫したら手首を揉めば治る?

          こんにちは、皆さん! 今日はお久しぶりに第2弾、Q&A回でございます。 私の治療のルーツである、官有謀先代や先代の先生、わたしが治療にこられた方たちからされた質問と、それに答えたお話や会話をQ&A式で載せいてみました。きっと皆さんに当てはまる事もあると思います。 頷いた方は❤️とフォローをよろしくお願いします。 Q 足を捻挫したときにそこを揉んだのですが、腫れあがってしまいました。どこがいけなかったのでしょうか。 A 少し落ち着いて! 足と手は相互関係にあるとお話ししまし

          足首を捻挫したら手首を揉めば治る?

          『上手な靴の選び方』

          こんにちは、皆さん! 4日間にかけて、履き物と足の関係について投稿してきました。 いくら靴が健康に悪いといっても二十一世紀に生きる私たちは裸足で生活する訳にはいきません。そのため靴で痛めつけられた足をもむことは欠かせませんが、血行を助ける靴を選ぶことも大切なことです。 今日は足心反応療法の視点から見た「上手な靴の選び方」についてお話ししたいと思います。 足心反応療法って何? まず、足心反応療法について簡単に説明しましょう。足心反応療法は、足の裏にある反射区を刺激することで

          『上手な靴の選び方』

          ベビーシューズは本当に必要?

          こんにちは、皆さん! 昨日はハイヒールが身体に与える影響をお届けしましたが、同じ靴つながりで、今日は「ベビーシューズが赤ちゃんの身体に悪影響を与える」というテーマについてお話ししたいと思います。 かわいいベビーシューズを見かけると、つい購入してしまいたくなりますよね。でも、実はそのベビーシューズが赤ちゃんの健康にとって良くないかもしれないんです。 自然な発達を妨げる可能性 まず、赤ちゃんの足は非常に柔らかく、発達段階にあります。私も初めての子供が生まれたとき、かわいいベビ

          ベビーシューズは本当に必要?

          ハイヒールが不妊や生理痛の元凶?

          こんにちは、皆さん! 今日はちょっと驚くかもしれないテーマについてお話ししたいと思います。 それは、ハイヒールが不妊や生理痛の原因になるということ。毎日おしゃれに履いているハイヒールが、実は健康に悪影響を及ぼしているかもしれないんです。 かかとの高いハイヒールを履いてデパートに行き、夢中になって買物をしていると、突然頭痛がしたり気分が悪くなる女性がいます。 「このデパートは空気が悪い」 などと、お店のせいにしがちですが、その原因の多くは、履いてる靴にあることは誰も気がつきませ

          ハイヒールが不妊や生理痛の元凶?

          靴が「第二の心臓」をダメにする

          こんにちは、皆さん! 今日は「靴が第二の心臓をダメにする」というテーマでお話ししたいと思います。皆さんは、「足は第二の心臓」という言葉を聞いたことがありますか?これは、足が体全体の血液循環において非常に重要な役割を果たしているという意味です。しかし、毎日履いている靴がこの大切な役割を妨げているかもしれません。どうしてなのでしょうか? 血液循環を阻害する靴 血液の流れを活発にするには、足の裏がその機能を十分に発揮しなければなりません。 その昔、人類はハダシで野山をかけめぐり

          靴が「第二の心臓」をダメにする

          健康サンダルは本当に身体に良いの?

          こんにちは、皆さん! 今日は、よく聞く「健康サンダル」についてお話ししたいと思います。多くの人が健康サンダルを愛用していますが、実はその健康効果には疑問の声もあるんです。私も以前は毎日履いていましたが、いくつかの経験を通じてその実態に気づきました。 健康サンダルの魅力とその問題点 健康サンダルは、足裏のツボを刺激することで健康を促進するとされています。特に長時間の立ち仕事や歩行により疲れた足を癒す効果が期待されます。しかし、その構造が逆に問題を引き起こすこともあります。私

          健康サンダルは本当に身体に良いの?

          痛いところが病気の原因ではない???

          こんにちは、皆さん! 今日はちょっと真面目な話題です。西洋医学と足心反応療法の違いについて考えてみましょう。西洋医学では、主に病気の特定の部位だけを治療する方法が一般的です。しかし、それでは病気が根治しないことも多いですよね。では、なぜ足心反応療法では根治が可能なのでしょうか? 1. 西洋医学の特定の部位だけを治療する方法の特徴 西洋医学では、病気や症状が現れている特定の部分を集中的に治療します。 例えば、胃が痛ければ胃薬、頭が痛ければ頭痛薬を処方するという具合です。これ

          痛いところが病気の原因ではない???

          食事は昼はあっさり、夜はコッテリ?て本当?

          こんにちは、皆さん!今日は少し趣向を変えて発信していきます。私の治療のルーツである、官有謀先代や先代の先生、わたしが、治療のこられた方たちからされた質問と、それに答えたお話や会話をQ&A式で載せいてみました。きっと皆さんに当てはまる事もあると思います。 頷いた方は❤️とフォローをよろしくお願いします。 Q 食べ物にも陰と陽があると聞きましたが、からだに関係がありますか? A 関係あります。一般的に、刺激のあるもの、しつこしもの、焼いたもの、油であげたものが陽、あっさりした

          食事は昼はあっさり、夜はコッテリ?て本当?

          陰陽五行理論:自然のバランスが教えてくれる健康の秘訣

          こんにちは、皆さん! 今日はちょっと哲学的になりますが、古代中国から伝わる「陰陽五行理論」と私たちの健康について掘り下げてみたいと思います。この理論は、自然界と人間の体内のバランスをどのように整えるかについての深い洞察を提供してくれます。では、一体どのようにして「陰」と「陽」のバランスが健康を作るのでしょうか? 1. 陰陽五行理論とは? まず基本からお話ししましょう。陰陽五行理論は、全ての事象は「陰」と「陽」、そして「木、火、土、金、水」の五つの元素で成り立っていると考え

          陰陽五行理論:自然のバランスが教えてくれる健康の秘訣

          新月と満月:毎月1日と15日の特別な意味とは?

          こんにちは、皆さん! 今日は15日ですね、満月の日です。そう、毎月の1日と15日は、旧暦に基づいて、それぞれ新月と満月にあたります。これらの日は、昔から多くの文化で特別な意味を持っていましたが、現代でも私たちの生活において、なにか特別な役割を果たしているのでしょうか?今日はこの話題を少し掘り下げてみたいと思います。 1. 新月のスタート:目標設定の日 新月は、星が見えない暗い夜が訪れる日です。 伝統的に新月は新しい始まりを象徴し、新たな目標や計画を立てるのに最適な日とされ

          新月と満月:毎月1日と15日の特別な意味とは?