香桑

公認心理師・臨床心理士。がん闘病中。 日々のこと、病気のこと、旅のこと、本のこと、食事…

香桑

公認心理師・臨床心理士。がん闘病中。 日々のこと、病気のこと、旅のこと、本のこと、食事のこと、こころのこと。 思いつくまま、言葉を紡いでいます。 Twitterと同じ「香桑」の名前に変更しました。 @AilesLibres

マガジン

  • こころに関わるもろもろのこと

    こころに関わる仕事をしているからこそ語れる言葉を、少しずつ紡いでいけたらいいなぁと思っています。

  • 香桑の読書室別室

    #NetGalleyJP で一足先に読んだ本のレビューを中心に、私の応援したい本たちを紹介していきます。

  • がん患者である、ということ

    婦人科がんになり、14年。2019年11月に3回目の手術後、抗がん剤治療。2022年4月に3回目の再発がわかり、2度目の抗がん剤治療中。今回の闘病の記録や、病気に関連して考えたことなど。

  • ねこたちのこと

    ももたのこと。ももた以外の我が家に来た猫たちの話も書いていければと考えています。

  • 料理の本と本の料理

    お気に入りのレシピ本を紹介したり、レシピ本以外の本に出てきた料理を作ったときに、自分なりのレシピを書き残していきたいと思います。

記事一覧

固定された記事

ももたをたすけてください

動物愛護センターのHPにももたを見つけて、全身の血が引くような思いがした。 ももたの写真が載っていた。 まぎれもなく、ももただ。 小さな写真でもすぐにわかる。 黒っぽ…

300
香桑
1年前
482

夜が明けると

夜が明けると、太陽が大地を焼く。 日が沈むと、人はほっと一息をつく。 夕暮れが一日の始まり。 おいてかないで。 小さな声が聞こえた。 生まれたての子猫のような小…

香桑
4日前
11

「光る君へ」の中の直秀の面影

大河ドラマ「光る君へ」。 今年は例年以上に、しっかりと大河ドラマを観ています。 もともと、平安時代というイメージが好きでした。 それは、大和和記さんの「あさきゆめ…

香桑
3週間前
16

感想『ウンム・アーザルのキッチン』

菅瀬晶子(文) 平澤朋子(絵) 月刊たくさんのふしぎ 2024年6月号 福音館書店 発売を楽しみにしていた絵本が届いた。 イスラエルの北の方、海に面したハイファという…

香桑
3週間前
14

病歴59:小康状態

今月の病院受診もすませた。 正直なところ、診察の前、検査の前は緊張する。 今回のCTでも、私の腫瘍は小さいままで、腹水もたまっていなかった。転移も特にしていなそうだ…

香桑
1か月前
41

ふりそそぐ

あっという間に満開の手前にまで、花開いた桜を眺める つぼみの濃い色も可愛らしく、日に日に開いていく様子を見るのが好きだ。 咲くのが早いのはこの辺り、本数が多いのは…

香桑
2か月前
23

病歴58:アピアランスのこと

数日前、髪を染めた。 昨年の7月に抗がん剤を終えて、髪が再び生えるようになってから半年。 G.I.ジェーン状態を通り過ぎて、ベリーショートぐらいにはなった。 以前もこれ…

香桑
3か月前
41

病歴57:敵は花粉症

梅の花が咲き、春めいた日が増えてきた。 まだ2月だというのに、気温が高い日もあると、今年の夏が思いやられる。 ジョウビタキが高い声を残して去っていき、ウグイスの初…

香桑
3か月前
22

みかんとアサリ

パートナーがみかんを向いてくれた。 そこまでしてくれなくていいのに。自分でできるよ。 笑いながら受け取った。 ありがたいのと、申し訳ないのが半々で。 昨年の抗がん…

香桑
4か月前
26

病歴56:ブーツ状のちくちく

それは、突然始まったように感じる。 気付いた時は、我慢の限界だった時だ。 両足の靴下でおおわれる範囲が、真っ赤にはれあがって、ちくちくとかゆくて痛くて、たまらない…

香桑
5か月前
38

謝罪と時制

ごめんなさい、という言葉を考えていた。 この言葉には時制がない。 現在のことについて謝る時には用いるが、過去のことについて謝る時にはどう言うべきか。 そんなことか…

香桑
5か月前
17

病歴55:酸素ボンベと旅に出る2

10月の東京に続いて、11月は大阪に旅に出た。 今度は飛行機ではなく、新幹線に乗っての旅だ。 酸素ボンベを専用キャリーに入れる。 スーツケースと酸素ボンベ。両手でコロ…

香桑
5か月前
24

病歴54:酸素ボンベと旅に出る

漂泊の思いがやまない季節がある。 春と秋。 渡り鳥の移動が始まる頃には、私も一緒に落ち着かなくなるのだ。 退院後、ステロイドや強めの抗うつ薬の効果が加わって、じっ…

香桑
6か月前
28

病歴53:在宅酸素療法の2か月

9月1日に退院したので、在宅酸素療法を受け始めて2か月が経ったということになる。 2kg弱の酸素ボンベを、JAMMINさんで購入したショルダーバッグに入れて持ち歩いた2か月だ…

香桑
7か月前
35

ももた、目覚める

猫への御挨拶といえば、サワークリームとサーモンのペーストでしたっけ。 かのエリオットさんが書いていたのは。 礼儀正しく貢物をささげつつ、挨拶をして、信頼を得る努力…

香桑
7か月前
30

病歴52:頭上のチンアナゴ

鏡を見る。 これまでで最も重たく膨れ上がった体と顔のぞっとする姿の自分の頭上。 はげた頭の上に3−4本。白髪が1cmを超えている。 つんと立った白髪の先が少しだけ曲がっ…

香桑
8か月前
30
ももたをたすけてください

ももたをたすけてください

動物愛護センターのHPにももたを見つけて、全身の血が引くような思いがした。
ももたの写真が載っていた。
まぎれもなく、ももただ。
小さな写真でもすぐにわかる。
黒っぽい雉猫で、緑色の首輪をして、体格は「大」。
顔にケガをして、ぐったりとしたももたの写真がそこにあった。

ももたが家にいないことに気づいたのは、夕方になってのことだった。
仕事から帰り、家族にももたは私の部屋で寝ているかと尋ねられて否

もっとみる
夜が明けると

夜が明けると

夜が明けると、太陽が大地を焼く。
日が沈むと、人はほっと一息をつく。
夕暮れが一日の始まり。

おいてかないで。

小さな声が聞こえた。
生まれたての子猫のような小さな声だ。
頼りなくて心細い、返事を期待していないような小さな声だ。

おいてかないさ。

真っ黒な大きな大きなオオカミは、優しい音色でうなった。
かつて、人の言葉がわかるように、大きな大きな獣たちが生み出された。
世界から動物

もっとみる
「光る君へ」の中の直秀の面影

「光る君へ」の中の直秀の面影

大河ドラマ「光る君へ」。
今年は例年以上に、しっかりと大河ドラマを観ています。
もともと、平安時代というイメージが好きでした。
それは、大和和記さんの「あさきゆめみし」や田辺聖子さんの「おちくぼ姫」、氷室冴子さんの「ざ・ちぇんじ!」などが育んでくれた愛着です。

これを書いている現在、直秀ロスに兼道ロスが重なって、やはり最後に残る推しは実資様などと考えたりします。
とはいえ、5月12日放送の第19

もっとみる
感想『ウンム・アーザルのキッチン』

感想『ウンム・アーザルのキッチン』

菅瀬晶子(文) 平澤朋子(絵)
月刊たくさんのふしぎ 2024年6月号 福音館書店

発売を楽しみにしていた絵本が届いた。
イスラエルの北の方、海に面したハイファという町に住む女性、ウンム・アーザル。
彼女はアラブ人で、キリスト教徒。
お料理上手で、4人の子ども達を育ててきた、還暦を過ぎた女性。
子どもに語りかける優しい口調で、その女性の一週間の過ごし方を紹介する。
一週間を描きながら、その女性の

もっとみる
病歴59:小康状態

病歴59:小康状態

今月の病院受診もすませた。
正直なところ、診察の前、検査の前は緊張する。
今回のCTでも、私の腫瘍は小さいままで、腹水もたまっていなかった。転移も特にしていなそうだ。
次回の予約も3か月後になった。

小康状態だ。
ほかに、どう言えばいいのだろう。
治癒はしていない。腫瘍は腹の中にある。再発リスクはもちろんある。
寛解というのも違うし、とにかく治ったわけではない。
長い目で見て、治療と治療のインタ

もっとみる
ふりそそぐ

ふりそそぐ

あっという間に満開の手前にまで、花開いた桜を眺める
つぼみの濃い色も可愛らしく、日に日に開いていく様子を見るのが好きだ。
咲くのが早いのはこの辺り、本数が多いのはこの辺り、よく通る道で憶えている通りに視線を向ける。
今年は寒いからと油断していたら、ある日、はっとするほど存在を訴えて来た。

木によって花期が違うのは、いい。
一斉じゃないところがいい。
だから、長く花を楽しめる。
全部、同じ種類じゃ

もっとみる
病歴58:アピアランスのこと

病歴58:アピアランスのこと

数日前、髪を染めた。
昨年の7月に抗がん剤を終えて、髪が再び生えるようになってから半年。
G.I.ジェーン状態を通り過ぎて、ベリーショートぐらいにはなった。
以前もこれぐらいの長さになった時、美容師さんに色で遊ぶことを教えてもらった。
その時は、ぱっと見は目立たないけれども、光の当たり具合によって、気づく人は気づくぐらいに、赤に染めてもらった。

私は、美容室迷子になっている。
昨年の抗がん剤治療

もっとみる
病歴57:敵は花粉症

病歴57:敵は花粉症

梅の花が咲き、春めいた日が増えてきた。
まだ2月だというのに、気温が高い日もあると、今年の夏が思いやられる。
ジョウビタキが高い声を残して去っていき、ウグイスの初音が遠くに聞こえた。

さて、こうなると、花粉症がやってくる。
毎年1月の中旬から、春に向けてアレルギーの薬が欠かせない。
この頃は、通年で服薬しているので、あまり変わりはないけれど。
昨年8月のまるまる1ヶ月入院していた時は、さすがにほ

もっとみる
みかんとアサリ

みかんとアサリ

パートナーがみかんを向いてくれた。
そこまでしてくれなくていいのに。自分でできるよ。
笑いながら受け取った。
ありがたいのと、申し訳ないのが半々で。

昨年の抗がん剤治療の副作用で、右手の親指と人差し指の爪は青黒く変色した。変形は中指まで及んだ。
左手の親指や、両足の親指など、四肢の爪はどれも変形し、淡く茶色がかったが、右手の爪が一番ひどい。
時間が経つにつれて爪ものび、今は親指の根元は健康的な色

もっとみる
病歴56:ブーツ状のちくちく

病歴56:ブーツ状のちくちく

それは、突然始まったように感じる。
気付いた時は、我慢の限界だった時だ。
両足の靴下でおおわれる範囲が、真っ赤にはれあがって、ちくちくとかゆくて痛くて、たまらない状態になっていた。

これは、アレルギー?
たとえば、靴下やボディクリームなどにかぶれたのか?と最初に考えた。
皮膚が乾燥した時の掻痒感を強くしたような感じで、赤いし、腫れているし。
とはいえ、いつもと同じものしか身につけていないし、皮膚

もっとみる
謝罪と時制

謝罪と時制

ごめんなさい、という言葉を考えていた。
この言葉には時制がない。
現在のことについて謝る時には用いるが、過去のことについて謝る時にはどう言うべきか。
そんなことから、考えてみた。

謝る表現にはいくつかある。
「ごめんなさい」「すみません」「申し訳ない」など。
ごめんなさいと述べることが謝罪であって、「すみません」は頭を下げているだけで謝罪ではないと、子どもの頃に言われたような記憶がある。
そこを

もっとみる
病歴55:酸素ボンベと旅に出る2

病歴55:酸素ボンベと旅に出る2

10月の東京に続いて、11月は大阪に旅に出た。
今度は飛行機ではなく、新幹線に乗っての旅だ。
酸素ボンベを専用キャリーに入れる。
スーツケースと酸素ボンベ。両手でコロコロしながら歩くのは、やっぱり不便だ。

まず、タクシーに乗る。
気の利く運転手さんが、スーツケースと一緒にキャリーもトランクに運ぼうとしてくれて、慌てて引き留める。
大きめの車両で、スライドドアだったりすると、足元にキャリーも乗せや

もっとみる
病歴54:酸素ボンベと旅に出る

病歴54:酸素ボンベと旅に出る

漂泊の思いがやまない季節がある。
春と秋。
渡り鳥の移動が始まる頃には、私も一緒に落ち着かなくなるのだ。
退院後、ステロイドや強めの抗うつ薬の効果が加わって、じっとしていられなくなっていたところに、かねてからの友人からの招待が届いた。
場所はとあるねずみの国である。

肺炎はまだ治っていない。
ステロイドを服用していることで、感染症には弱い状態である。
負荷は少なくするようにも言われている。
コロ

もっとみる
病歴53:在宅酸素療法の2か月

病歴53:在宅酸素療法の2か月

9月1日に退院したので、在宅酸素療法を受け始めて2か月が経ったということになる。
2kg弱の酸素ボンベを、JAMMINさんで購入したショルダーバッグに入れて持ち歩いた2か月だ。

キャリーケースもあるのだけど、車に乗る時やトイレに行く時など、なにかとキャリーケースは困ることが多い。
車に乗る時は、せーのと持ち上げて助手席の足元に入れるのであるが、助手席のシートを一番後ろにしていてもつかえやすいし。

もっとみる
ももた、目覚める

ももた、目覚める

猫への御挨拶といえば、サワークリームとサーモンのペーストでしたっけ。
かのエリオットさんが書いていたのは。
礼儀正しく貢物をささげつつ、挨拶をして、信頼を得る努力をすべし。
猫に小判ならぬ、猫にクリーム。

きっかけは、家族の誕生日。
ショートケーキをホールで買ってきたので、生クリームをほんの少し、指ですくって、ももたに舐めさせてみたのです。
途端に、ももたの目が大きくなりました。
こちらの手を前

もっとみる
病歴52:頭上のチンアナゴ

病歴52:頭上のチンアナゴ

鏡を見る。
これまでで最も重たく膨れ上がった体と顔のぞっとする姿の自分の頭上。
はげた頭の上に3−4本。白髪が1cmを超えている。
つんと立った白髪の先が少しだけ曲がっていて、まるでチンアナゴのように見えた。
頭上に、真っ白なチンアナゴが4匹。

病歴として書くほどのことではないような気もして迷ったが、自分の身体の変化を少し、書き残しておこうと思う。

例によって、抗がん剤投与から一ヶ月は、効果が

もっとみる