見出し画像

嫁姑関係について語ります!

我が家の嫁姑事情について、暴露しちゃいます!!

というのも、先日のこの記事。

失敗体験で思わぬハプニングで尾道を通ることになり、我が家の嫁姑エピソードを思い出したのです。


それは、まだ私が子どもを産む前。

小学校教員としてバリバリ働いていた頃の話です。

仕事で広島県尾道市へ出張できるチャンスがあり、尾道は景色もきれいだし、ラーメンも美味しいし♡ということで即決しました。

で、私が次にしたことは…

同居しているお義母さんを誘うこと。

これは決して、夫に強要されたとか、お義母さんから「連れて行って!」と言われたとか、そんな話ではありません。

私が純粋に、お義母さんと一緒に行きたかった♡それだけです。

夫抜きの女子旅です♫

行き来の列車はもちろんグリーン車。

ホテルは海の見える素敵なところを予約。

夕食は口コミ検索でお洒落なフレンチを押さえて♡

もちろん、尾道ラーメンは有名店で。


最高じゃないですか??

書きながら思い出して何だかウキウキしちゃいました。


はい、そうなんです。

私にとってお義母さんは、尊敬し信頼している大好きな人。

人間性も最高で、学ぶところも多すぎるくらい。


だから、私は仕事の出張なのにお義母さん同伴で行っちゃったんです。きっと相当なレアケースでしょうね(笑)。

そのホテルの朝食レストランで同じ出張に来ていた同県の先生に会い、「お義母さんと来てて…」と言うとかなりびっくりされたのを覚えています。まぁ、そりゃそうなるか。


我が家の嫁姑事情は、もしかしたらちょっと特殊かもしれせん。

だって、お義母さんが素晴らし過ぎるから。

でもきっと、我が家の嫁姑関係の良さの秘訣を挙げられるとしたら、やっぱりこれかなと。

それは…

尊敬と信頼。

これは、アドラー心理学でも対人関係において非常に大切な概念とされています。

どちらが上とか下とかはなく、ひとりの人間として尊敬すること。

条件つきの「信用」ではなく、無条件に相手を「信頼」すること。

この尊敬と信頼を、お義母さんも私もお互い無意識的に相手に対してもっているんだと思います。

だから、日常的なお互いの行動や発言にいちいち目くじら立てて言い争うことは決してありません。

尊敬と信頼がベースにあるので、自分の言いたいことはちゃんと言い合い、本来の姿を飾らずさらけ出せる相手です。感謝感謝ですね♡


尊敬と信頼をもって相手に接すること。

苦手だと思っている相手とはなかなか難しいかもしれませんが、尊敬と信頼を少~し意識するだけでも違うかもしれませんよ。


私が4月から開催する「アドラー心理学勇気づけELM講座」では、尊敬と信頼をベースにした関係を築くための勇気づけについて、具体的にワークを通して学ぶことができます。

嫁姑関係の悩みにも効くヒントがたくさん詰まっていますよ♡

こちらのnoteでは、20日(水)春分の日に募集スタートしますね。


ただ今、こちらのメールレターでは先行予約受付中です。

ご登録いただくと、「自分を好きになるために欠かせない土台」&「幸結びに込めた想い」のテーマで4日間メールをお届けします。

その後は週に2回ほど、笑顔を引き出すようなメールをお送りしています♡




この記事が参加している募集

私のイチオシ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?