習慣応援家 shogo

”習慣に興味ある人”を応援します!習慣応援家 shogoです。習慣・note・文章術・…

習慣応援家 shogo

”習慣に興味ある人”を応援します!習慣応援家 shogoです。習慣・note・文章術・思考術・心理学,etc. 読者様に納得して頂く良質なコンテンツをお届けします🤗 毎日投稿1,150日目!フォロワー数2,000人突破!

ウィジェット

  • 商品画像

    初心者必見!note戦術 毎日投稿を続ける3つの方法

    習慣応援家shogo

マガジン

  • 66日ライティング×ランニング

    • 3,398本

    書く習慣をつけたい、何かあたらしいことに挑戦したいみなさん、66日間、毎日投稿をしてみませんか? ※ 参加はいつでも可能です。その日から66日連続で投稿しましょう。   300字以上を目安に。字数のハードルは強制的にもうけません。   今すでに毎日投稿をしている人でも、これから始める人も、不定期投稿な人でも、もちろん、放課後ライティング倶楽部に入っていない人でも、だれでも参加可能です。文章力をつけたい人はぜひ。   ただし! 1日でも書けなかったら追放します。

  • 習慣力 応援マガジン

    こちらのマガジンでは「習慣力を手にしたい!」と奮闘する人を応援する記事を収録したマガジンです✨習慣につながる”継続力”や”集中力”、思考やマインドについても収録いたします。「習慣力って、どうすれば手に入るの?」と興味のある方はぜひとも、マガジンのフォローをお願いします😆

  • 習慣応援家の1週間振り返りマガジン‐まとめ‐

    毎週日曜日、習慣応援家の「1週間振り返り記事」を投稿中! マガジンで、さらっと振り返りたいのでまとめました。

  • 『知ってる?』ステキなnoterさんをご紹介します!

    こちらのマガジンでは、わたし習慣応援家shogoが「読者の皆様へ紹介したい!」と感じたnoterさんを毎週月曜日に記事紹介した内容をまとめたマガジンです。 もしかしたら、あなたのお気に入りのnoterさんが見つかるかも!? ぜひともフォローお願い致します!!

  • 『仕事とは何か?』

    • 513本

    『仕事とは何か?』について、共同執筆するメンバーと書いていきます。 今の参加メンバーは、15人です。 交流の輪を、広げていきたいです。 更新頻度は皆様にお任せしています。 たまたま仕事記事を書いたときに、追加するくらいでも大丈夫です。 その他、仕事に関する内容であれば、過去記事を入れることも可能です。 「仕事とは何か?」という堅い感じのテーマですが、 仕事をして感じたこと、思ったことを纏めた作文風の文章でもオッケーです。 仕事に興味がある❎新しい挑戦をする余地がある 方がこのマガジンに集合すると思います。 目指すは広く深く🌊🗻🌦 「目的」「継続性」「社会性」がある状態を目指し、 仕事に志を持って取り組む方が集まるコミュニティを作り、応援し合いましょう📣 と高尚なことを言いながら、真の目的は運営メンバーを100人にすること。 皆様の参加を心待ちにしております🌈⭐️✨

記事一覧

固定された記事

『習慣応援家shogo』サイトマップ

更新記録:2024年5月1日 現在 ※最新更新記事は、  文字フォントを太くしています。 ようこそ♬ こちらは『習慣応援家shogo』の ”サイトマップ”です。 サイトマップ…

455

習慣化の鉄則:止まるな!走り続けろ!

良い習慣を手にするために もっとも大切なのは『継続』です。 なにがあっても、続けること。 毎日、24時間、1440分以内に 1日のルーティンの中で 目的の行動に取り組む…

55

「平凡なことを
 完璧にやり続けることで胆力がつく」

経営の神様と呼ばれた
稲盛和夫氏の言葉です。

胆力とは、度胸のこと。

地道でつまらない行動こそ、
完璧を求めて継続するから
何物にも負けない度胸へつながります。

あなたのその努力。

間違いなく意味あるものですよ😊

見つける人から『良い場所は見つかる』

先日、 ステキな記事を拝読しました。 祐希さんの 「居心地のいい場所はどこ?」 です。 心と身体のスキンケアに 精通されている「祐希」さん。 上記の記事では、 心…

相手に興味を持ってもらうためには、
まずは「自分から相手へ興味を持つ」こと。

リアルで
対人関係を作るうえで鉄則です。

もちろん、リアルにかぎらず
オンラインでも言えること。

それはnoteにもつうじます。

「自分を知って!!」と
自分発信を中心に取り組んでいませんか🤔

一周まわって同じことを書く理由

現在、毎日投稿は 1,160日を超えました。 同時に投稿した記事数も 1,160数以上です。 つぶやき投稿も含まれるため 正式な「テキスト投稿」のみを 対象にとっても 1,000記…

『知ってる?』”考察する人”タルイタケシさんをご紹介します♬

みなさん、 おはようございます😊 素敵な週明けをお過ごしでしょうか。 それでは、毎週月曜日投稿中。 恒例の『知ってる?』企画より今回は、 ”考察する人”「タルイタ…

1週間の振り返り:2024年5月20日~5月25日

今週も残すところ 1週間となりました。 同時に2024年も 残すところ半年です💦 早いですね~(時間の流れは早いものです😓) 読者の皆様、 2024年の目標達成はいかがでし…

目先の利益を追うと信用を失う話

人間関係において”信用”は 考えるべき大きな要素のひとつです。 相手を信用しているからこそ 「この人なら大丈夫」と任せられます。 そして、お互いに信用し合えば よ…

100

これがあれば人はあなたの言う事を聞く

二人の目の前には、 AとBの選択肢がある。 あなたはどうしても Aを選びたい。 でも、相手は Bを選択したがっている。 では、どうすれば あなたの希望するAを相手は 選択…

”ココロの保険”の入り方

先日、ステキなイラストを 拝見しました。 コハラモトシさんの 「依存先の分散」です。 上記のイラストでは、 わたしの大好きな コハラさんのキャラクター、 アニワルの…

習慣化に取り組むとき、アクシデントで
継続が困難な状況も起きます。

「もうダメだ…」と思ったら
”ご褒美システム”を採用します。

・好きな映画を観る
・ケーキを食べる
・好きな本を読む

など、自分にプレゼントを準備すると
やる気がみなぎりますよ♬

わたしはビール一杯です😊

76

スポーツイラストを描いてみました(^^♪

今日は、日頃の投稿とは テイストを変えて イラストを描いてみました。 それがコチラ!! 「えっ!!何!?」 と思ったでしょ(*´艸`*) さぁ、上記のスポーツは はたし…

78

『知ってる?』”ワクワク追求noter”ふくふくさんをご紹介します♬

みなさん、 おはようございます😊 素敵な週明けをお過ごしでしょうか。 それでは、毎週月曜日投稿中。 恒例の『知ってる?』企画より今回は、 ”ワクワク追求noter”「ふ…

69

1週間の振り返り:2024年5月13日~5月18日

先日、ヤスさん主催の企画 『66日ライティング×ランニング』を 完走することができました。 あらためて、66日ライランをとおして 多くの魅力あるnoterさんと一緒に 併走…

54

深夜0時に起きて後悔した話

現在、時刻は深夜2時。 久しぶりの夜更かしです。 ちょっとだけ 時間を巻き戻してお話しすると… 本日(昨日)は、朝9時から夕方17時まで 太陽光を浴びながら運動に興…

87
固定された記事

『習慣応援家shogo』サイトマップ

更新記録:2024年5月1日 現在 ※最新更新記事は、  文字フォントを太くしています。 ようこそ♬ こちらは『習慣応援家shogo』の ”サイトマップ”です。 サイトマップは、 5つの分野から構成されます。 ①note関連  noteにかかわる内容に特化した記事  ・noteの運用方法  ・noteのコミュニケーション方法 ②習慣 関連  習慣化に必要なマインドや行動、  具体的な方法に特化した記事 ③ご紹介記事  他noterさんをご紹介した記事 ④時宜ネタ

習慣化の鉄則:止まるな!走り続けろ!

良い習慣を手にするために もっとも大切なのは『継続』です。 なにがあっても、続けること。 毎日、24時間、1440分以内に 1日のルーティンの中で 目的の行動に取り組むこと。 たとえば、 ランニングであれば… ・決まった時間に走る この一択でしょう。 もちろん、イレギュラーな場合は 対策を立てるべきです。 雨が降ったら、お休みを取る。 また、雨の当たらない場所を走る。 など、対策を立てて 継続できるよう工夫します。 習慣化とは 継続すること。 シンプルなが

「平凡なことを  完璧にやり続けることで胆力がつく」 経営の神様と呼ばれた 稲盛和夫氏の言葉です。 胆力とは、度胸のこと。 地道でつまらない行動こそ、 完璧を求めて継続するから 何物にも負けない度胸へつながります。 あなたのその努力。 間違いなく意味あるものですよ😊

見つける人から『良い場所は見つかる』

先日、 ステキな記事を拝読しました。 祐希さんの 「居心地のいい場所はどこ?」 です。 心と身体のスキンケアに 精通されている「祐希」さん。 上記の記事では、 心の拠り所として 自分に合った居場所の見つけ方について お話しされている記事です。 ステキな写真と一緒に 心に届く言葉を添えて… 読む人へグッと行動力を促す エッセイとして 魅力ある記事となっています。 ぜひとも、 皆様へ読んでくださいね😍 今回は、祐希さんの記事を読んで わたしの感じた考察を 共有さ

相手に興味を持ってもらうためには、 まずは「自分から相手へ興味を持つ」こと。 リアルで 対人関係を作るうえで鉄則です。 もちろん、リアルにかぎらず オンラインでも言えること。 それはnoteにもつうじます。 「自分を知って!!」と 自分発信を中心に取り組んでいませんか🤔

一周まわって同じことを書く理由

現在、毎日投稿は 1,160日を超えました。 同時に投稿した記事数も 1,160数以上です。 つぶやき投稿も含まれるため 正式な「テキスト投稿」のみを 対象にとっても 1,000記事は超えます。 こうして考えると 毎日の積み重ねは大きいと感じます。 さて、今回のテーマは 『一周まわって同じことを書く理由』です。 noterの皆さんは 過去に投稿した記事をマネして 投稿したりしますか? わたしは記事作成時、 可能なかぎり過去記事と類似しないよう 気をつけて作成します

『知ってる?』”考察する人”タルイタケシさんをご紹介します♬

みなさん、 おはようございます😊 素敵な週明けをお過ごしでしょうか。 それでは、毎週月曜日投稿中。 恒例の『知ってる?』企画より今回は、 ”考察する人”「タルイタケシ」さんを 勝手ながらご紹介させていただきます。 『読書セラピスト』として noteで活躍されている「タルイタケシ」さん。 また、 飲食コンサルタントとしても 活動されており、 コンサル視点の深い考察noteを 多く投稿されています。 「タルイタケシ」さんのnoteコンテンツは おもに3つです。 ・読書

1週間の振り返り:2024年5月20日~5月25日

今週も残すところ 1週間となりました。 同時に2024年も 残すところ半年です💦 早いですね~(時間の流れは早いものです😓) 読者の皆様、 2024年の目標達成はいかがでしょうか。 わたし自身は、2024年の目標として 『応援力を活かす」と題して 習慣応援家として活動しています。 魅力的な人をご紹介したり 企画へ積極的に参加したり イラスト紹介したり… 多くの人を「応援したい!」という 気持ちから日々、投稿してまいりました。 とうぜん!まだまだ、 目標達成という

目先の利益を追うと信用を失う話

人間関係において”信用”は 考えるべき大きな要素のひとつです。 相手を信用しているからこそ 「この人なら大丈夫」と任せられます。 そして、お互いに信用し合えば より良い成果を生み出し成長へつながります。 もしも、 相手が信用できなければ… とうぜん、 「任せた!」なんてことは 軽々と口にできません。 言動や行動にも注意を払い 疑心暗鬼で相手を見るでしょう。 何より、そうした人と一緒に居ても 楽しくありませんよね💦 気心しれた信用できる人に 囲まれた環境こそ、 あ

これがあれば人はあなたの言う事を聞く

二人の目の前には、 AとBの選択肢がある。 あなたはどうしても Aを選びたい。 でも、相手は Bを選択したがっている。 では、どうすれば あなたの希望するAを相手は 選択してくれるのか。 今回のテーマは 「これがあれば  人はあなたの言う事を聞く」です。 いきなり、 答えから発表します。 これとは… ズバリ! 懐柔力です。 今回のテーマは 組織内の判断に鈍る人。 重要な決断で周囲から反対される人。 結論がまとまらず困っている人。 そうした人に向けた 内容と

”ココロの保険”の入り方

先日、ステキなイラストを 拝見しました。 コハラモトシさんの 「依存先の分散」です。 上記のイラストでは、 わたしの大好きな コハラさんのキャラクター、 アニワルの「ツッパリス」くんが 人生の教訓を教えてくれています。 愛くるしいキャラクターと 興味を引く言葉とのギャップで 非常にステキな作品となっています。 今回は、コハラさんの記事を読んで わたしの感じた考えを 皆さんと共有させてください。 では、いってみましょう(^^♪ ✔ひとつの依存先で  満足する危険性

習慣化に取り組むとき、アクシデントで 継続が困難な状況も起きます。 「もうダメだ…」と思ったら ”ご褒美システム”を採用します。 ・好きな映画を観る ・ケーキを食べる ・好きな本を読む など、自分にプレゼントを準備すると やる気がみなぎりますよ♬ わたしはビール一杯です😊

スポーツイラストを描いてみました(^^♪

今日は、日頃の投稿とは テイストを変えて イラストを描いてみました。 それがコチラ!! 「えっ!!何!?」 と思ったでしょ(*´艸`*) さぁ、上記のスポーツは はたして何だと思いますか? (ちょっと、見づらくてすみません💦) 「これでしょ!!」と 分かった方は、ぜひとも コメントお待ちしております。 ヒントは、 南アジア諸国で数千年の歴史を持つ 伝統ある国技です😆 短いですが… では、また。 失礼します。

『知ってる?』”ワクワク追求noter”ふくふくさんをご紹介します♬

みなさん、 おはようございます😊 素敵な週明けをお過ごしでしょうか。 それでは、毎週月曜日投稿中。 恒例の『知ってる?』企画より今回は、 ”ワクワク追求noter”「ふくふく」さんを 勝手ながらご紹介させていただきます。 毎日投稿1,700日以上。 人とのつながりをつうじて ワクワクを追求されている 「ふくふく」さん。 また、note歴は6年を超え 長期にわたり活動されています。 「ふくふく」さんの 最初の投稿は2018年2月11日です☟ 「ふくふく」さんのnot

1週間の振り返り:2024年5月13日~5月18日

先日、ヤスさん主催の企画 『66日ライティング×ランニング』を 完走することができました。 あらためて、66日ライランをとおして 多くの魅力あるnoterさんと一緒に 併走できたこと、嬉しく感じております。 皆様、本当に ありがとうございました! 本企画は 「66日間、毎日投稿する」と シンプルながらも、一日でもサボると マガジンから追放されるという鬼仕様。 現在でも「書く習慣」の取得のため 66日完走のため頑張る方に あふれています。 わたし自身は、毎日投稿者とし

深夜0時に起きて後悔した話

現在、時刻は深夜2時。 久しぶりの夜更かしです。 ちょっとだけ 時間を巻き戻してお話しすると… 本日(昨日)は、朝9時から夕方17時まで 太陽光を浴びながら運動に興じました。 そして、帰って来るやいなや 疲れ切った身体をお風呂で癒す。 お風呂上りにビール片手に 晩ご飯を食べる。 (サイコーのひとときです😆) 夕食後、読書しながら ウトウトしだして… はい! 就寝いたしました。 おそらく、そのときの時刻 『19時 若干数分』を推測。 ・・・ はっ!! と、