見出し画像

【道の駅グルメ】おすすめアイス・ソフトクリーム編

今年も道の駅スタンプラリーが始まりました
北海道は酪農王国であり各地で
様々なソフトクリームが販売されています

前年度のスタンプラリーで
北海道の道の駅を完全制覇した筆者が
個性溢れるソフトクリームを紹介します

  1. 鮮やかな緑色 ピーマン味

  2. 指定野菜の新星 ブロッコリー味

  3. それもアイスにするの!? そばアイス

  4. お菓子との相性抜群! かぼちゃソフト

  5. 究極のミルク 極みるくソフト

⚫番外編1
衝撃のビジュアル! ししゃもサンデー
⚫番外編2
紹介できなかったアイスたち


1.鮮やかな緑色 ピーマンソフト

ピーマンソフトが食べられるのは
北海道の大平洋沿岸に位置する新冠町の道の駅
『サラブレッドロード新冠』
競走馬の産地として有名で馬牧場が広がる
北海道広しといえどもこの景色はここだけ

筆者が初めて食べたのは5年以上前
ピーマンの味と甘さのバランスが絶妙で
道内の野菜×ソフトクリームのなかで
一番好きな味である


2.指定野菜の新星 ブロッコリー味
このソフトクリームが食べられるのは
空知管内にある秩父別町の道の駅
『鐘のなるまち・ちっぷべつ』

これも緑色のソフトクリームで
ブロッコリーの味は強くない印象
コーンとカップが選べるのが嬉しい


3.それもアイスにするの!? そばアイス

そば生産に関して道内で右に出るものはいない
日本屈指のそばの産地・幌加内町
町を挙げてそばを推しまくるこの町では
そばでアイスだって作ってしまう

『道の駅 森と湖の里ほろかない』

その名の通りまわりは山に囲まれ
どうアクセスしても峠越えが必要なうえ
周囲には道の駅がなくついでに立ち寄る
立地ではない

さらにその地形から冬は極寒でたぶん豪雪
冬に行くことはおすすめしない

道北の果て道の駅『さるふつ公園』と並んで
行くのが大変な道の駅である、が

そば好きならば一度は訪れるべき道の駅である

アイスが売っているのは道の駅の山手側にある
『せいわ温泉ルオント』の売店

ここは温泉もよく、風呂上がりに
食べるそばアイスが格別なのである
もちろん併設のレストランで提供される
そばも香り、コシともに最高である

もしも訪れるならば
そば→温泉→そばアイスの
フルコースで楽しんで欲しい

4.お菓子との相性抜群! かぼちゃソフト

スキーで有名な倶知安町や
道内一のフルーツ産地余市町のお隣、
美しい自然と調和した赤井川村
『道の駅 あかいがわ』で提供される
かぼちゃアイス

メープルアイスも美味しそう…

アイスの食べ過ぎで筆者は食べられなかったが
かぼちゃ×お菓子の組合せは鉄板の組合せ
美味しいに決まっている

5.究極のミルク 極みるくソフト

牡蠣が特産の厚岸町(最近はウイスキーも?)
海に面した町のイメージが強いが
山には広大な牧草地帯が広がっており
酪農も盛んに行われている町である

『道の駅 厚岸味覚ターミナル・コンキリエ』
はその名の通り北海道の道の駅グルメ
ランキングを何度も制覇しており
食事に関しては道内一の道の駅

謎の外国人が踊りまくるCMでも話題になった

ここのカフェで提供されているのが
『あっけし 極みるくソフト』である

果物やバニラなどの香料を使わず
良質な生乳をふんだんに使用したミルク味の
ソフトクリームは酪農王国・北海道の魅力を
存分に味わえる

ちなみに原料として使用している牛乳は
ジャパンフードセレクションでGPを獲得し
高い評価を得ている

番外編 1
衝撃のビジュアル!ししゃも醤油サンデー

『道の駅 むかわ四季の館』で提供される
衝撃的なアイスがある
その名も『ししゃも醤油サンデー』

味はご想像にお任せします…

むかわ町の特産は確かにししゃもだが…


番外編 2

紹介しきれなかったアイス・ソフトの写真を
一挙に掲載

『道の駅 なないろ・ななえ』のガラナアイス
パチパチをトッピングすると炭酸の刺激を再現
『道の駅 なとわ・えさん』のこんぶソフト
うん、こんぶ味
『道の駅 おびら鰊番屋』のメロンアイス
道北でもメロンが採れるのか…


『道の駅 とうま』のスイカソフト
当麻町と言えばでんすけスイカが有名
『道の駅 うとろ・シリエトク』のこけももソフト

皆さん良い旅を!

この記事が参加している募集

ご当地グルメ

休日のすごし方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?