Mt. ian Radio

言語と健康に関して書いていきます。日本語/英語/中国語/健康/独学/旅行/etc.

Mt. ian Radio

言語と健康に関して書いていきます。日本語/英語/中国語/健康/独学/旅行/etc.

記事一覧

私のHSK6級が受かるまでの道のり

HSKは中国政府が主催する中国語のテストで、1級から6級まであって6級が最高級です。公式では「5000語以上の常用中国語単語を知っていて、中国語の情報をスムーズに読んだり…

Mt. ian Radio
3年前
10

メディアと政府とコロナウィルス

「もっとうまく対処できた」The PM told BBC political editor Laura Kuenssberg there were "very open questions" about whether the lockdown had started too late. Mr…

Mt. ian Radio
3年前
5

中国語学習にうってつけのアプリ2選+α

結局この2つになった私は中国語の独学を初めて2年半、中国語検定2級(最高級1級)、HSK6級(最高級6級)保持者です。 2018年から中国語学習を始めた私のやり方…

Mt. ian Radio
3年前
11

言語の壁の向こうにいる人間は私と意外と似てる

言葉の壁中国語を勉強し始める直前、当時私の中国語は本当にゼロレベルだったのですが、その時に中国語ラジオを聞いて「全然わからない、、、宇宙語だ、、、」と絶望した気…

Mt. ian Radio
4年前
8

語学にハマろう!

語学はかけた時間語学に難しいはありません。ただただ”かけた時間”に比例して上達する能力です。上達スピードに個人差はあれど、時間をかければ理解できるようになります…

Mt. ian Radio
4年前
14

イギリスが民主を求める香港市民に移住権を提案

今朝のBBC記事 今朝のBBCの記事です。「これだよ!」と膝を打ちました。 The UK could offer British National (Overseas) passport holders in Hong Kong a path to UK c…

Mt. ian Radio
4年前
3

2020年から韓国語を始める。

2020年の元旦から韓国語を始めた2020年も三週間が過ぎました。今年も一年の決心を決めたわけですが、語学に関しては「韓国語」を目標に設定しました。 そもそも学生時代か…

Mt. ian Radio
4年前
11

中国の外交部をキングダム風に紹介

中国は西安に行って、兵马俑にて始皇帝の墓を観光し、咸陽空港を利用した後になってやっと、キングダムを読みだした。それに完全に影響された状態で、キングダム風に中国の…

Mt. ian Radio
4年前
3

語学の目標設定は「理解力」に置き、その過程は「楽しんで」。

中国語の独学を始めて二年2018年の年初に目標を立てました。中国語学習の開始する。中国語は全くの初めてでした。英語を長く勉強してきてひと段落着いたので、新しい言語を…

Mt. ian Radio
4年前
17

イヤホンをしない中国人。

中国旅行中国に旅行に行っている。夏の終わりに西安へ、そして11月には杭州に行った。もともと中国に頻繁に行っていたわけではない。中国語の学習を始めてからだ。もうそろ…

Mt. ian Radio
4年前
6

中国の5G利用料金が発表されました。

中国の三大キャリア5Gの通信速度(10Gbps以上)は、現行4Gの約100倍と、通信速度が圧倒的に向上されることが特徴だ。"2時間程度の映画を5Gだと約3秒でダウンロードでき…

Mt. ian Radio
4年前
5

今は日本と中国の政治関係がいい時。これが悪くなる時に、僕らはどうやって抵抗できるのか。

感情というのは信用ならない。2012年に日本政府が尖閣諸島の国有化をした時に発火した日本と中国の険悪なムードをはっきりと覚えている。中国では尖閣諸島(魚釣島)の所有…

Mt. ian Radio
4年前
4

(ignition)

姪が英検の5級の解答速報で合格基準を満たしたらしい。私が通知に気づいたときには、”やった!”という文字が入ったLINE絵文字が20通ほど届いていた。 私は英語を教えて…

Mt. ian Radio
4年前
5

リテラシー for 有意義な議論

わたしはこのnote上で香港のことに言及することが多い。このnoteは日本人が目にすることが多いと思う。しかし、中国人の友達に対しても、私は同じように率直に自分の意見を…

Mt. ian Radio
4年前
4

中国のマイナンバー制度みたいなやつ

中国は人民をどれくらい管理しているのか中国語を二年近く勉強してきたけど、これまで全然気にしたこともなかった。そういえば、社会主義を標榜している中国が人民をいかに…

Mt. ian Radio
4年前
6

10月1日の台北

10月1日の台北はいつも通りだった10月1日の中華人民共和国建国70周年の日に、私は台北にいた。香港はこの日に合わせてデモ隊と警察との衝突が表面化し、警察側の実弾の発砲…

Mt. ian Radio
4年前
3
私のHSK6級が受かるまでの道のり

私のHSK6級が受かるまでの道のり

HSKは中国政府が主催する中国語のテストで、1級から6級まであって6級が最高級です。公式では「5000語以上の常用中国語単語を知っていて、中国語の情報をスムーズに読んだり聞いたりすることができ、会話や文章により、自分の見解を流暢に表現することができる」というのがHSK6級のレベルとなっています。

私は2021年3月のHSK6級で185点(満点300点、180点以上が合格)を取得し、合格となりまし

もっとみる
メディアと政府とコロナウィルス

メディアと政府とコロナウィルス

「もっとうまく対処できた」The PM told BBC political editor Laura Kuenssberg there were "very open questions" about whether the lockdown had started too late.
Mr Johnson also spoke of "lessons to be learned" and sa

もっとみる
中国語学習にうってつけのアプリ2選+α

中国語学習にうってつけのアプリ2選+α

結局この2つになった私は中国語の独学を初めて2年半、中国語検定2級(最高級1級)、HSK6級(最高級6級)保持者です。

2018年から中国語学習を始めた私のやり方は、ほんの10年前の人たちとだいぶ変わっていると思います。インターネットはもちろん使い倒しましたし、スマホで時間や場所に縛られずに動画を見たり中国語ネイティブと会話ができる時代です。しかもほぼお金がかかりません。

関連しそうな過去記事

もっとみる
言語の壁の向こうにいる人間は私と意外と似てる

言語の壁の向こうにいる人間は私と意外と似てる

言葉の壁中国語を勉強し始める直前、当時私の中国語は本当にゼロレベルだったのですが、その時に中国語ラジオを聞いて「全然わからない、、、宇宙語だ、、、」と絶望した気持ちを意識的に覚えておきました。

当時から考えると今ではだいぶ中国語が理解できるようになりました(涙)(すごいぞ、自分!)(自己満)

英語が分からないだけで商談で少し引け目に感じたり、中国語が分からないだけで大きな声で話している中国人に

もっとみる
語学にハマろう!

語学にハマろう!

語学はかけた時間語学に難しいはありません。ただただ”かけた時間”に比例して上達する能力です。上達スピードに個人差はあれど、時間をかければ理解できるようになります。そして母語以外の言葉を理解できて、それまで関われなかった人と会話ができるようになることは実に楽しく有意義なことです。

どれくらい時間が必要なの?じゃあ、どれくらい時間が必要なのでしょうか。例えば、私の中国語の場合は二年半ほぼ毎日中国語に

もっとみる
イギリスが民主を求める香港市民に移住権を提案

イギリスが民主を求める香港市民に移住権を提案

今朝のBBC記事
今朝のBBCの記事です。「これだよ!」と膝を打ちました。

The UK could offer British National (Overseas) passport holders in Hong Kong a path to UK citizenship if China does not suspend plans for a security law in the t

もっとみる
2020年から韓国語を始める。

2020年から韓国語を始める。

2020年の元旦から韓国語を始めた2020年も三週間が過ぎました。今年も一年の決心を決めたわけですが、語学に関しては「韓国語」を目標に設定しました。

そもそも学生時代から英語が好きで、専門は工学だったもののずーっと英語の勉強をしてきました。英検とかTOEIC的な試験の目標を達成したのをきっかけに、2018年の元旦に中国語の勉強を開始しました。中国語の目標もある程度達成したので(中国語検定2級、H

もっとみる
中国の外交部をキングダム風に紹介

中国の外交部をキングダム風に紹介

中国は西安に行って、兵马俑にて始皇帝の墓を観光し、咸陽空港を利用した後になってやっと、キングダムを読みだした。それに完全に影響された状態で、キングダム風に中国の外交部の武将、元い、幹部の面々を見ていこうと思う。

私は中国の政府系メディア(非政府系メディアがあるかどうかは知りません)の記事を読むことで中国語を勉強している。

しかし、習主席の社会主義講義録ばかりでは面白みに欠けるので、国際関係につ

もっとみる
語学の目標設定は「理解力」に置き、その過程は「楽しんで」。

語学の目標設定は「理解力」に置き、その過程は「楽しんで」。

中国語の独学を始めて二年2018年の年初に目標を立てました。中国語学習の開始する。中国語は全くの初めてでした。英語を長く勉強してきてひと段落着いたので、新しい言語を学ぼうと年始の誓いを立てたのです。「どうせなら日本のメディアで悪い話しか聞かない中国にしよう。」そう思いました。この偏った東アジアの御近所さんの評判から身を遠ざけて、自分の頭で中国を理解する。私が英語学習を通じて衝撃を受けた語学の真価を

もっとみる
イヤホンをしない中国人。

イヤホンをしない中国人。

中国旅行中国に旅行に行っている。夏の終わりに西安へ、そして11月には杭州に行った。もともと中国に頻繁に行っていたわけではない。中国語の学習を始めてからだ。もうそろそろ2年になる。当初の予定よりも習得のスピードは遅れているが、毎日少しづつ学習した成果で上達はしているようだ。旅をするたびに上達度合いが測れるのでモチベーションが向上する。

中国旅が増えた要素はほかにもある。私が最も使うのは中部国際空港

もっとみる
中国の5G利用料金が発表されました。

中国の5G利用料金が発表されました。

中国の三大キャリア5Gの通信速度(10Gbps以上)は、現行4Gの約100倍と、通信速度が圧倒的に向上されることが特徴だ。"2時間程度の映画を5Gだと約3秒でダウンロードできてしまうほどの速さ"になると言われている。

それはいいが、じゃあデータ通信量とその値段はどうなるんだ?中国の三大キャリアが一足先に料金プランの見込みを発表した。ちなみに中国は三大キャリアがあって、中国移动、中国电信、中国联通

もっとみる
今は日本と中国の政治関係がいい時。これが悪くなる時に、僕らはどうやって抵抗できるのか。

今は日本と中国の政治関係がいい時。これが悪くなる時に、僕らはどうやって抵抗できるのか。

感情というのは信用ならない。2012年に日本政府が尖閣諸島の国有化をした時に発火した日本と中国の険悪なムードをはっきりと覚えている。中国では尖閣諸島(魚釣島)の所有権を主張し、国民全体で反日モードが形成されて行き、全く同じように日本では中国を嫌う人や本の露出が一気に増えました。

うってかわって、この数年の日本と中国の関係は至極友好的だ。尖閣諸島問題は何も変わっていないにもかかわらず。中国語学習者

もっとみる
(ignition)

(ignition)

姪が英検の5級の解答速報で合格基準を満たしたらしい。私が通知に気づいたときには、”やった!”という文字が入ったLINE絵文字が20通ほど届いていた。

私は英語を教えてあげられるので、私よりも年下の親族にはその意思があればいつでも教えてあげるよと言っている。その姪は英語が興味があったが、それは小さい頃に通わせてもらっていた英会話が楽しかった記憶に紐づいている感情だった。ものすごく流ちょうに話せるわ

もっとみる
リテラシー for 有意義な議論

リテラシー for 有意義な議論

わたしはこのnote上で香港のことに言及することが多い。このnoteは日本人が目にすることが多いと思う。しかし、中国人の友達に対しても、私は同じように率直に自分の意見を言うようにしている。

あまり香港や中国について知らなかったときは、中国人に対して「日本ではこういう情報が出ているけど、中国人はどう思っているの?」ということが聞きにくかった。

だって、日本での情報は中国に対してネガティブなことが

もっとみる
中国のマイナンバー制度みたいなやつ

中国のマイナンバー制度みたいなやつ

中国は人民をどれくらい管理しているのか中国語を二年近く勉強してきたけど、これまで全然気にしたこともなかった。そういえば、社会主義を標榜している中国が人民をいかに管理しているかという仕組みについて、関心が無いと言ったら嘘になる。どうやっているのか。

初めてその存在を気にしたのは中国に旅行に行って、天津から北京まで高速鉄道の乗って移動しようとした時だった。

改札の職員が「***を見せてください。」

もっとみる
10月1日の台北

10月1日の台北

10月1日の台北はいつも通りだった10月1日の中華人民共和国建国70周年の日に、私は台北にいた。香港はこの日に合わせてデモ隊と警察との衝突が表面化し、警察側の実弾の発砲&18歳の高校生が被弾するという、あとから歴史を振り返った時に一つの象徴的なポイントになり得る事件が起きた。

事実として、台北はデモらしき表立った動きは全くなかった。ニュースでは普通に70周年の国慶節を報道していた。特に対立点を浮

もっとみる