マガジンのカバー画像

新しいMMT入門

18
まったく新しいアプローチによるMMT入門シリーズです
運営しているクリエイター

記事一覧

「貨幣」を捉えなおす(ジンメルやカッシーラー風味)

 さあ「新しいMMT裏入門」本編の始まりです。(序論はこちら)  同時に「マルクス経済学批…

にゅん
1か月前
5

「新しい裏MMT入門」序論:MMTを貨幣論から攻略すると?

 思うところがありまして、「新しいMMT入門」と並行して「新しいMMT裏入門」というのをやって…

にゅん
1か月前
6

宗教としてのマネタリーベース・マネーストック

「新しいMMT入門」の第15回。  兼 資本論-MMT-ヘーゲルを三位一体で語るの第49回。  前…

にゅん
1か月前
11

MMTの論理構造をテクスト分析によって明らかにしてみる

「新しいMMT入門」の第14回。  兼 資本論-MMT-ヘーゲルを三位一体で語るの第48回というこ…

にゅん
1か月前
5

エンゲルスに学ぶ「異端の学」とMMT

今回は「新しいMMT入門」の第13回、  兼 資本論-MMT-ヘーゲルを三位一体で語るの第47回と…

にゅん
1か月前
6

松尾匡さん理論を完全解剖する

今回は「新しいMMT入門」の第12回、  兼 資本論-MMT-ヘーゲルを三位一体で語るの第46回と…

にゅん
1か月前
6

MMT=マルクス理論(大石予想)を論証する

「新しいMMT入門」の第11回!  思い付きで始めたこの「入門」でしたが、方向性がなんとなく定まってきました。  実は youtube でも語ったのですが、そもそものぼくの関心はこんな感じ。  ここ数回(第8回以降)は、たまたまモズラーの呟きを見たことに端を発して「 Drag による仕事の取り出し」というイメージでまとめてきたわけですが、それはこのうちの「物理学的」「熱力学的」な面白さの追求だったことになります。  そして、やってみたら、この過程で深い気付きを得た

ジョブギャランティの意味を物理の方法で考える

「新しいMMT入門」の第10回!  この入門の戦略は、MMTの見通しをよくするために「貨幣」に…

にゅん
1か月前
2

「モズラーの名刺」のまともな解釈

「新しいMMT入門」の第9回!  ここまでいろいろ書きながら自分の思考をまとめてきた感じで…

にゅん
1か月前
12

モズラーの「逆リヴァイアサン」、もしくはMMTの全貌的イメージ

 「新しいMMT入門」の第8回!  さっそくですが、こんな動画が出ました!  ここ note とは…

にゅん
1か月前
3

交換と「王の支出」を考える

 「新しいMMT入門」の第七回!  前回は下の「本質的な7種のオペレーション」を提示しまし…

にゅん
2か月前
9

ここから始める!MMT

「新しいMMT入門」の第六回!  「入門」と言いながらも前回はかなりマニアックな話になって…

にゅん
2か月前
11

貨幣、エントロピー、MMT

 「新しいMMT入門」の第五回!  そろそろ本編に入りつつある感じです。  この「新しいMMT…

にゅん
2か月前
13

MMTが「不明瞭」で「政治的」な理由

 「新しいMMT入門」の第四回。 「経済学者は悪でなく凡庸」と見るビュー 前回ぼくは、犬キャラを徹底させて「経済学者たちがMMTをわざわざ捻じ曲げて広告することに余念がないのは政治的な理由、出世欲(猟官活動など)、あるいは何かの陰謀では?」という説を採り、具体例としては現日銀審議委員の野口旭の論考「MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(1)─政府と中央銀行の役割」を取り上げて検討しました。  これは経済学者悪人説としましょう。  冷静キャラの方のぼくとしては、今回別の説を