マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,004
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

2018年1月の記事一覧

デザイナーは代表の良き参謀であれ

野球でキャッチャーのことを「女房」と表現します。投手の能力を引き出すのは、リードするキャッチャーの腕にかかっていることを比喩したものです。投手の能力とコンディションを把握し、打者の特性を理解し、試合状況を読み、試合の流れを作っていく、チームの参謀役です。スタートアップにおける代表とデザイナーの関係も、これに近いものだと思っています。投手→代表 / 打者→ユーザー / 試合状況→市場 / 試合→事業 と置き換えることができます。 形にできることがデザイナーの特性なので、代表と

「誰のためのデザイン?増補・改訂版」を読んだ

「誰のためのデザイン?増補・改訂版」を読んだのでその内容についてまとめてみた。 読んだきっかけ自分のスペックは以下の通り。 - 美大卒 - 社会人2年目の新米デザイナー - 主に広告などグラフィック中心の仕事 - IllustratorとPhotoshopを使って広告を作っている 今後 UI のデザインの方向へ仕事の幅を広げていくために、オススメされた書籍を読んでいこうと思っている。まずはこの分野に踏み入れるなら基本とも言える「誰のためのデザイン?」から。 第

#27|オープンオフィス──まちづくりを発信する新しいオフィスを目指して |松本崇×井口夏実【イベントレポート】

学芸出版社編集部の神谷です。今回の改修レポート、初めての投稿です。 1月20日(土)、新たな気持ちで使い始めたオフィスを多くの方に見ていただこうと、オープンオフィスを開催しました! 普段、出版記念イベントはしょっちゅうやっているのですが、「オープンオフィス」というのは初めて。 どのくらいの人が来てくれるのか予想もつきませんでしたが、日に日に参加申込は増え、60名以上の方にお越しいただきました。 いつもは20人程度で使っているオフィス。 こんなに人であふれることはめったにあ

Glyphsでフォントを作ろう 第7回

間が空いてしまったが、気を取り直して残り4文字を作り上げよう。 「v」を作ろう 「i」あたりから直線をコピーしてきて、適度に傾け(文字通り)V字に接合して不要な部分をカット。 で完成するかに思えるが、残念ながらそこまで単純にはいかない。下のイメージを見ていただきたい。 ○で囲ったV字の根元が部分が少々黒く潰れて見えるだろう。 これもまた錯覚の一種で、ある程度の太さの直線を鋭角でつなげると、どうしてもこう見えてしまう。 なのでこの部分も今までと同じように視覚補正が必要にな

メディアでシズル感を誘うには?デザインリニューアルの振り返りまとめ

※この記事は2016年8月にサイトリニューアルをしたときに書いた、記事の再編集&アップデート版です! 今回、再編集してnoteで公開してみようと思ったきっかけは、THE GUILDの深津さんが中心になってまとめている「デザイン系記事まとめ」記事が面白かったから。僕も何か出せるものがないかなぁと思っていたところ、僕が担当しているウェブメディア「CAKE.TOKYO」のリニューアルの裏話は面白いかもと思い、取り上げてみました。 ちなみに、リニューアルのデザインをしてくれた井手

プレゼン資料作成前の7つのチェック

プレゼンのコンサル(授業に近い)を請け負っている中での大きな気づき。 「プレゼンのTPOをよくよく考えたらプレゼン資料そのものが変わる!」ということ。 無自覚にできていたことを、形式知に変換すると気づきが多く、よく提案に行く前にやってるチェック事項をまとめてみました。 7つの確認をしてから始めてプレゼンどうするかを設計するTPOが変わればプレゼンのスタイルや準備するものが変わります。5W1Hとよく言いますが、そのフレームワークを基に整理したのが以下のとおりです。 プレ

デザイナーの「地獄のデスワード」について

■デザイナーが発狂する「地獄のデスワード」20選 http://www.machikado-creative.jp/theory/27100/ 上記の記事を読んでみて個人的に感じたことです。同業者ならともかく、全く畑違いの所であればデザインやデータに対して無知であることは、ある意味当然の事だと思います。内容について共感出来る部分が無くはないですが、嘲る感じにとれるものは正直どうなのかなと…。(だって、お客さんですよ??) 僕もこういった要求をいただく事はありますが、基本

小規模な組織でのデザイナー教育で工夫してること

前提教育プログラムが定まっていない小規模の組織で、インターン・アルバイトに対して、どのようにデザイン教育をしていくか 課題(悩み)教育とリターンのバランス 即戦力じゃない人にデザインを覚えてもらいつつ、組織へのリターンのバランス 時間的制約 インターンやアルバイトの場合、フルタイム勤務ではないので間が空いてしまう。学生さんだとテスト期間を挟むと1ヶ月ほどのブランクも。 また、1年や2年で一度卒業することを前提とするため、卒業を見据えた着地も考える必要がある。 めざすゴー

キャリアチェンジしてフロントエンドエンジニアとして採用されるまでの記録。

勉強を始めた頃にこういう系の記事を色々と読んで参考にしたんだけど(これとかこれとか)、日本語でもあるのか探してみたときにあまり具体的なのは見つからなかったので書いておきます。 ※ 以下は主な勉強内容をかなりシンプルにしてまとめたもので、実際にはよく迷走していたし、この他にも細々と色々勉強してました。使った教材は全部英語だけど、英語できなくても大体の流れ&期間を知る参考にはなるかと思います。 HTML/CSS & JS 超基礎(2月〜4月)仕事辞めるキャリアチェンジするプロ

デジカメUI: 回れ!  撮影・再生サイクル

銀塩カメラからデジタルカメラに移行したときにもっとも重要な変化は「撮影した結果が直ぐに分かる」ということであった。このことによって失敗の気づきやより良い表現への意欲が湧くことになった。 次に重要な変化は、結果が分かることで生じる撮影動機の増大に対して「撮影コストがかからない」ということであった。この2つの変化によって「(人に見せる)価値ある写真」が生み出され、こんにちのSNSでの写真の価値が作り出されたと言える。 またそのSNSが写真を撮影する動機を増大させ、正のスパイラルが

仕事が早い人は「他人が決めたゴール地点」ではなく「自分で決めたゴール地点」を目指している

デザイナーとして働き始めた頃、自分の作業のゴール地点はもっぱら「上司が設定したゴール地点にたどり着くこと」だった。そこを満たすだけで、十分に評価していただくことができた。 3年ほど働いて後輩もできた頃にはリーダー役を任されたり、客先に出向いて自らヒアリングしたりといったこともやったが、その頃は自分で「どうすべきか」は考えつつも、そこに対して「責任は自分にある」という意識は薄かったように思う。 なぜなら、提出前には必ず上司のチェックを通して、OKをもらってから提出するように

「デザイン思考でボードゲームをつくるワークショップ」イベントレポート

一度でも飲食店でアルバイトした経験があると、その後は自分が客として入った飲食店で店員さんに丁寧に接しよう…となると思います。 というかもはや、ピークタイムでもキビキビと動くホールの方々や、オーダーを次々とこなすキッチンの方々に、尊敬の念すら覚えるのではないでしょうか。 だいたいの仕事やモノゴトにはきっと、そういう側面があります。何かに一度でも取り組んだ人はその後、取り組んだことのない人よりも高い解像度、かつ高い関心度で、それを観ることができるようになります。 ボードゲー

ネットフリックスの過去最高の業績から値上げの影響とコンテンツ投資を検証する

米国時間で1/22、ネットフリックスの年次決算が発表されましたね。 内容は、売上・利益・ユーザー数ともに順調に成長。過去最高といってよい業績で株価は右肩上がりです。(この記事を書いている1/29現在、株価はわずか4営業日で21%上昇) そこで今回は、投資家の目線からNetflixの業績のどこがどのようによいのか、決算発表の内容を考えてみます。 また、昨年10月には、米国で月額料金の値上げがありましたが(私も記事を書きました)、これがユーザーに受け入れられたのか、今後の影

電子カルテのUI/UXを考える その7

前回のエントリーでも触れたように、電子カルテで記事が表示されるスペースはそれほど多くはない。そのため、とくに入院カルテはスクロールせずに1日分を閲覧することは不可能であり、必要な情報を効率よく表示する工夫が求められる。 これはF社の電子カルテであるが、ご覧のようにタイトルと日付が必要以上に大きく表示されている。そのため、ただでさえ少ないカルテのスペースを無駄に使ってしまい、スクロールせずに読むことのできる内容はほんのわずかしかない。 配色にもあまり考慮されていないため、ま