マガジンのカバー画像

#図解 記事まとめ

268
note内にあるよい図解記事をまとめます。 主に #図解 のついた記事を巡回して追加していきます。図が主役の記事がメインです。
運営しているクリエイター

#ビジネススキル

【前編】あらゆるモノゴトを図解して整理する思考法『ダイアグラム思考』

髙野雄一です。 あらゆるモノゴトを図解して整理する思考法『ダイアグラム思考』について前編・後編の全2編でまとめてみました。ロジカルシンキングと同様に、あらゆる業種・業界のビジネスパーソンが活用できる図解を用いた思考法です。 突然ですがあなたは次の文章を10秒で理解できますか? はい、もう10秒経っていますよ。ほとんどの方が、やっと文章を読み終えることしかできなかったのではないでしょうか。 では次にこちらの図解を見てください。 いかがでしょうか。内容を一瞬で理解すること

お給料を上げたいのなら「価値のベクトル」と「価値の面積」を意識しよう

仕事の醍醐味は自己成長とやりがいですが、お給料も上げたいですよね。 サラリーマンが居酒屋で飲んでいるときの話題は、会社や上司の愚痴、人事、評価の3点セットと言われます。 誰だって、自分の仕事への評価は気になります。 でも、一般的に、自己評価は客観的な他己評価よりも常に2割増しとも言われます。つまり、自分はいつも他社からの客観評価よりも2割ほど甘く自己評価をしている。 となると「俺は私はこんなに頑張っているのに会社や上司はわかってない!」と常に不満が募ることになります。

伝わる絵や図をつくる線の引き方

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。最近アイコンを新しくしました。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介していきたいと思います。 以前、伝わる絵を手早く描くスケッチのコツについて解説したところ、多くの反響をいただきました。ぜひこちらも合わせてご覧ください。 今回は、綺麗に描いたつもりなのになぜか雑に見えてしまう、という方に知ってほしい、線の描き方について、掘り下げてみたいと思います。 手描きの絵や図が雑に見えてしまう

伝わる図を作る4つの要素

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介していきたいと思います。 前回、伝わる図のつくり方について解説したところ、多くの反響をいただきました。ぜひ合わせてご覧ください。 前回の伝わる図のつくり方のまとめ 図とは 図とは関係性の視覚化 図=要素+関係性 図のつくり方 ①まずは「要素」と「関係性」に分解します。 ②「要素」を抜きだします。 ③「関係性」を書き込みます。 ④「要素」をスケ

論理的思考力の簡単な鍛え方

さて、先週末に開催したスキルハックfukuoka#1で発表した資料を分割して紹介していこうと思うのですが、初回はロジカルシンキングとは&習得方法について書いていこうと思います。 目次1.ロジカルシンキングとは 2.ロジカルシンキングのポピュラーな使い方 3.ロジカルシンキングと対をなす思考 4.ロジカルシンキングを習得するには(ココ重要) ロジカルシンキングとは 【ロジカルシンキングという考え方】 まずロジカルシンキングとはなんぞやというところなんですが、例えばAとい

有料
100

プロマネは料理で例えると上手くいく

「プロジェクトマネジメント」というと、エンジニアが作業工程を管理するものだと思いがちですが、むしろ非エンジニアこそ徹底すべきものだと思います。 社内、及びチームに向けて参考になる資料を探したのですが、どうもネット上に転がっているものはエンジニア向けの難しいものばかりだったので、自分でまとめてみました。 その名も「料理で例えるプロジェクトマネジメント」 社内で使用したスライドも使って、簡単に説明していきます。 プロマネは誰がやるのか 主にマネージャークラス、責任者

有料
200

タスク管理とは「忘却する」スキル

みなさんはタスク管理、してますか? 「タスク管理をして仕事が早くなった」とか「ミスが減った」とか、そんな表面的なタスク管理をしていませんか? タスク管理の本質は「幸福の最大化」というところにあります。 目次1.タスク管理の本質とは 2.タスク管理で土日が楽しくなる ※本記事は「モテたいならタスク管理をしよう」というふざけたスライドが元なので、かなりラフです 1.タスク管理の本質とは 【なぜタスク管理が必要なのか】 仕事ができる大人は、みんなこう言います。

有料
200
+8

【図解】学びの前に自分自身を知ろう ―キャリア・スキル棚卸から学習ロードマップまで―

「手段が目的化」してしまうシンプルな原因

みなさんは先輩や上司から「お前は手段が目的化してんだよ!」って言われたこと、ありませんか? 何故そんなことを言われなければならないのか、解説しましょうそうしましょう。 目次1.トイレが汚れてきた時の解決手段 2.手段が目的化する原因 3.具体と抽象を使いこなす 1.トイレが汚れたら普通どうする? ※そもそも今回はロジカルシンキングの話なので、ロジックツリーを使って説明していきます 【トイレが汚れてきたので、対策を考える】 みなさんは、トイレが汚れてきたらどうします

有料
200