マガジンのカバー画像

#図解 記事まとめ

268
note内にあるよい図解記事をまとめます。 主に #図解 のついた記事を巡回して追加していきます。図が主役の記事がメインです。
運営しているクリエイター

#デザイン

「直感的なインターフェイス」の正体を考える

デジタルプロダクトデザイナーとして、現時点で自分が考えている「直感的なインターフェイス」のポイントをまとめたいと思います。普段無意識に使えているからこそ、言語化できていないことも多いと思うので参考になれば幸いです。 直感的なインターフェイスの定義※「感動する、情緒的な価値を感じる」などのデザインは今回は「直感的なインターフェイス」のスコープからは外したいと思います。 1.普遍性直感的に使えるデザインにとって「普遍性」はとても大事な思想です。ここでいう「普遍性」とは奇をてら

【前編】あらゆるモノゴトを図解して整理する思考法『ダイアグラム思考』

髙野雄一です。 あらゆるモノゴトを図解して整理する思考法『ダイアグラム思考』について前編・後編の全2編でまとめてみました。ロジカルシンキングと同様に、あらゆる業種・業界のビジネスパーソンが活用できる図解を用いた思考法です。 突然ですがあなたは次の文章を10秒で理解できますか? はい、もう10秒経っていますよ。ほとんどの方が、やっと文章を読み終えることしかできなかったのではないでしょうか。 では次にこちらの図解を見てください。 いかがでしょうか。内容を一瞬で理解すること

伝わる図のつくり方

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介していきたいと思います。 前回、伝わる絵を手早く描くスケッチのコツについて解説したところ、多くの反響をいただきました。ぜひこちらも合わせてご覧ください。 今回は、図のつくり方についてです! 前回お教えしたスケッチは、議論の具体化に役立つのに対し、今回解説する「図」は、議論の「構造や論理」を表すのに役に立ちます。グラレコでは、ただ文字に絵をそえる

デザインにおけるオブジェクト指向についてちょっとだけ知る

最近、デザイナーの間でも「オブジェクト指向」という言葉をよく見聞きするようになりました。 ちょっと難しそうなこの言葉は、実は誰にとっても身近な体験を左右しうる考え方のことなんだというのを少しだけみなさんに知ってもらえたらいいなと思っています。 ということで、コンビニのサラダチキンくらいの気軽さでオブジェクト指向について紹介してみたいと思います。 ※とりあえず今は「デザインにオブジェクト指向を取り入れるとなんか良いらしい」ということだけ把握しておいてください。詳細は追って

4科目の位置付けを考えてみる:学習のデザイン02

すっかり更新の習慣がなくなってしまいました。 行動経済学とデザインの書籍化に向けては、今のところ順調に進んでいて、先日やっと原稿を書き上げました。このあと、いろんな赤が入ることになりそうですが、完成の目処が見えてきたら、過程のプロセスも紹介していきたいと思います。 いま、こんな感じで、構成をまとめています。(notionを使っています) ここでの主題は前に引き続き、学習のデザインについてです。今回は、学校の科目ってあらためて何か?をメタ的に考え直してみます。 4教科の

伝わる絵や図をつくる線の引き方

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。最近アイコンを新しくしました。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介していきたいと思います。 以前、伝わる絵を手早く描くスケッチのコツについて解説したところ、多くの反響をいただきました。ぜひこちらも合わせてご覧ください。 今回は、綺麗に描いたつもりなのになぜか雑に見えてしまう、という方に知ってほしい、線の描き方について、掘り下げてみたいと思います。 手描きの絵や図が雑に見えてしまう

コンテクストデザインの誤読 -図解編-

コンテクストデザインとは何か、何ができるか考えています。 そこで、今回は自分の中での整理も含めてコンテクストデザインを図にしてまとめてみました。 もちろんこれは私の誤読も含まれます。コンテクストデザインについてきちんと理解したい方は、Takram渡邉さんのnoteをご覧ください。 本だとさらに詳しく知ることができます。 まだまだ私もコンテクストデザインについて解釈しようと試行錯誤中です…誤読の一過程としてお読みください。 コンテクストデザインのキーワードコンテクスト

マンガでわかるHCI: 公衆衛生とデータ可視化の歴史

さて、世界は今コロナ一色ですね。 日本では少し落ち着きを取り戻してきたみたいですが、アメリカでは - 大統領は、コロナをChinese Virusと呼び出したり - 若者たちはオレたちゃ重症化しねぇとフロリダのビーチに押しかけたり - 暴動が起こると予想して、身の危険を感じる人々が銃を買い求めたり といった、なかなかカオスなことになってます。笑 ちなみに、著者はアメリカのPhD学生で、現在アメリカに住んでます。この夏は、シアトルのMicrosfot Researchに

患者の意思決定を支援する「俯瞰型」リーフレットの制作

東海大学デザイン学課程の仙田です。 卒業研究で、医療分野におけるデザインの実践を行いました。 そこでやってみてわかったことについて記してみたいと思います。 みなさん、病院でお医者さんに治療の説明をされる時って、話がよく分からなくても、なんとなくとりあえず頷いてしまうことってありませんでしたか?(僕はそうでした) しかし本来は患者がきちんと説明内容を理解して、自分の意思で同意することが求められているはずです。 そこで僕は、患者が自ら治療や検査の判断ができるように、医師がわ

伝わる図を作る4つの要素

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介していきたいと思います。 前回、伝わる図のつくり方について解説したところ、多くの反響をいただきました。ぜひ合わせてご覧ください。 前回の伝わる図のつくり方のまとめ 図とは 図とは関係性の視覚化 図=要素+関係性 図のつくり方 ①まずは「要素」と「関係性」に分解します。 ②「要素」を抜きだします。 ③「関係性」を書き込みます。 ④「要素」をスケ

イラストや漫画で「伝える」デザイン@Designship2019

自己紹介株式会社キテレツのデザイナー・イラストレーター、角田綾佳(すみだあやか)です。ウェブ、グラフィック、ロゴデザイン、イラスト制作をしています。 Twitterではフリーランスの屋号spicagraph(スピカグラフ)から、すぴかあやかと名乗っています。 - 「伝える」ために漫画を描くきっかけ趣味で、仕事での気づきや考えを図解や漫画にしてTwitterで発信しています。最近はそれがきっかけで、お仕事になってきました。 見てくださる方からは、よく「わかりやすい」褒めて

Webデザインについて#0「デザインとは?」「紙とWebの違い」

はじめに既に私の存在をご存知いただいている方の多くは私に対し「絵描き」のイメージを持たれてると思うのですが、実はデザイナー6年目なのです。会社員時代は4年ほどグラフィックデザイナーとして就業し、webについては本やprogateを使用しての独学でした。そして今年(2019年)1月からWebの制作会社、株式会社chatboxにて就業させていただくにあたり、あたらめてwebの勉強をしようと思い、今まで学んだことを自分の文章でまとめるところから始めようと思った次第です。 テーマは

デザイン思考を反対側から見て気づいたこと:突破するデザイン

昨年末にTakramのPodcastのテーマで、ベルガンティ教授の考えとこの『突破するデザイン』の本が取り上げられて、この内容を聞いた僕は強い衝撃を受けて、これは絶対に本を読まねばと思いました。わりと日ごろから書店には足を運んでいるのですが、この本のことはまったく把握していませんでした(2017年の本ですが書店にもあまりなかったので広まっていないようです)。で、読んでみて一気に引き込まれました。この数年もやもやと思っていてうまく言語化できないことが、なんとこの本の中に見つける

Twitterのフォロワーが2万人を超えた世界でユーザーとして、デザイナーとして考えること

フォロワーが2万人を超えた最近Twitterのフォロワーが2万人を超えました。大阪在住のキラキラしてない37歳デザイナーなのに、です。この記事では「どうやったらフォロワーが増えるのか」という話はしません、正直わからないからです。 フォロワーが増えると「見られる、拡散される母数」が増え、意図しない反応も増えます。センシティブなネタを題材に漫画を描くからだろう、と思われるかもしれません。しかし「いちいち絵にするのが鬱陶しい」という引用RTまで届き、もうわけがわかりません。 T