マガジンのカバー画像

#ゲーム 記事まとめ

1,190
noteに公開されているゲーム系の記事をこのマガジンにストックしていきます。コンソール、PCなどのビデオゲーム、ソーシャルゲーム、ボードゲームなど。
運営しているクリエイター

#ゲーム

アはアーケードのア 第41回『レインボーアイランド』(1988年/タイトー)

ゲームバランスを壊すほどのパワーアップについて改めて考えてみる アーケードアーカイブス版『レインボーアイランド』が発売されました。同ゲームについて少し語ってみたいと思います。 『レインボーアイランド』は当時クリアもした大好きなゲームという大前提で、全要素を把握して後半へ進むとどんどん大味になってしまう(なり過ぎる)ところはどうなんだろうともずっと思ってたのですが(とくにウィングはゲームを壊してる)、今見ると近年のローグライト系ゲーム的なよさもあるなと改めて感じました。

大ヒットの「パルワールド」は盗作か? ゲームのパクりパクられ問題を整理する

1月19日、ポケットペアから発売されたゲーム『パルワールド』。発売から4日で販売本数500万本を突破するなど、インディーゲームの規模としては前代未聞のヒットを記録しており、ソーシャルメディアや動画配信サイトなどでも多数シェアされている。 もっとも、『パルワールド』のヒットは必ずしも歓迎されていない。その理由はゲームの参考画像を見れば一発でわかる。そう、明らかに「ポケットモンスター」シリーズに登場する「ポケモン」を意識したデザインの「パル」と呼ばれるモンスターが世界を闊歩して

3日後に命運が決まる、パルワールドという偶然の物語

1. 金さえあれば、面白いゲームが作れる訳ではないクラフトピアを開発してから3年間、パルワールドというゲームを作り続けてきた。 それがようやく3日後、リリースされる。 ここまでの道のりは長かった。 振り返ってみると、凄く回り道をしてきた気がする。 する必要のない失敗の連続だ。 知っていれば、躓く必要のない場所で、何度も躓いた。 業界の専門家なら、知ってて当たり前の事を、知らなかった。 私たちは素人の集団だったからだ。 「これ、どうやるんだろう?」 全てが分からない事か

ファミコン『デビルワールド』を久しぶりに遊んでみました

当時からそのアイデアが好きだった『デビルワールド』。Nintendo Switch Onlineで久々に遊んでみました。 改めて見ても、強制スクロールを「進行(進攻)」に使うのではなく「フィールドの揺らぎ」に使うという捻り方がユニーク。やりたかったことがすごくわかる。 当時、あまり遊びこんでなくて、恥ずかしながら今回プレイし直して気づいたのですが、これって『パックマン』のようなオート移動型だったんですね。スティックの入力ON時のみ移動するタイプではなく、ニュートラルポジシ

ふしぎの城のヘレン製作中に考えていたこと

2011年にリリースした作品「ふしぎの城のヘレン」について、製作中に考えていたことを綴ります。当時明確に言語化していたわけではありませんが、消費者を意識する創作では役立つ部分もあると考え、改めて文章にまとめました。 ・楽しみ方を伝えるということ万人が面白いというゲームはないが、世にあるすべてのゲームは誰かにとって面白いゲームである。つまり、潜在的にはすべてのゲームが「面白いゲーム」ということです。ほとんどの場合、製作者は面白いと思って作品を世に出すため、考えてみれば当たり前

【PC音ゲー】始めたいならここからやろう!おススメタイトル3選+α

こんにちは、なるぼぼです。 さて、根強い魅力でゲーセン通いの中毒者を生み出し続けている「音ゲー」。 もちろんゲーセンでやるのも楽しいですが、実はPCなんかのハードでも気軽に遊ぶことができます。 しかも、スキマ時間や外出前にサクッと1プレイできるゲームとして、音ゲーは地味~にお家で遊ぶにもピッタリなんです。 だからこそ、今回はPCという、比較的音ゲーになじみのないハードを取り上げながら、実は面白いゲーム揃い踏みなんですよ、ってところをご紹介して行ければな、と思います。 最近ゲ

【デジゲー博】音ゲー+ローグライト、日本モチーフのピンボール、デバッグする系彼女・・・予想外の出会いがたくさんあった「デジゲー博2023」レポート

2023年11月12日に秋葉原UDX2階アキバ・スクエアと4階UDXギャラリーを利用して「デジゲー博2023」が開催された。毎年盛り上がりが拡大しているデジゲー博だが、今年も天気が恵まれない中でも多くの来場者が詰めかけた。 どうやら出展の抽選に落選したサークルも多いらしく、会場の混雑具合も見るとそろそろ会場のキャパシティに限界が来ているのかもしれない。11:00開始で16:00終了、1日のみ開催という短いスケジュールも相まって、毎回見逃すタイトルが出てしまうのは致し方ない。

乙女ゲームを起点に、女性がやりたくなるゲーミフィケーションサービスのヒントを探る

こんにちは。セガ エックスディーでプロダクトマネージャーをしている、めんだこと申します。 この度、日本ゲーミフィケーション協会代表理事の「きっしー」さんとディスカッションの機会を設けていただき、熱い議論を交わしてきましたので、そちらのレポートをお送りします! この記事はこんな方におすすめです! ・女性たちの心をとらえたゲーミフィケーションサービスについて知りたい ・乙女ゲームのようなシミュレーションゲームやキャラクターの制作に興味がある ・根強いブームである「推し活」

【ゲーム開発】質より量が大事!?個人ゲーム開発の成功法則とは

◆ はじめにこんにちは、個人ゲーム開発者のzeroです。 私は、これまでに10本以上のゲームを作ってきました。その中には、ヒットしたゲームもあれば、失敗したゲームもあります。 それらを振り返って感じたことがあります。 それは、「ゲーム開発の初期においては、質より量が大事」ということです。 今回は「質より量が大事」をテーマに話していきたいと思います。 ◆ なぜ最初は量が大事なのかえっ、質より量?そんなこと言っても、ゲームはクオリティが命じゃないの?と思うかもしれません

『あつ森』の楽器家具たち〜楽器の分類と仕組み【どうぶつの森】

以前の記事であつ森のギター家具についてお話ししましたが、今回はそれ以外の楽器系家具について。 主に楽器の分類と簡単な仕組みについて学んでいきたいと思います。 鍵盤楽器楽器の分類は基本的に発音の原理に基づくことがほとんどですが、鍵盤楽器はその仕組みに関わらず「鍵盤を持った楽器」のことを指します。 弦を叩くピアノ、空気を送り込むオルガン、電子楽器のシンセサイザーと、あつ森に出てくる楽器だけでも見事に仕組みがバラバラです。 ピアノ 誰もが知ってる楽器の王様。基本88鍵の鍵盤を

【ゼルダの伝説】ティアキンのラストは「だからダメ」ではなく「あれだからいい」という話

だいぶ今さらですが、IGNのティアキンのコラムを読んだ。 内容についてはあくまでクラベさんのコラムなので特に僕からどうこう言うことはないんですけど、ラストについての感想があまりにも自分と真逆で面白かったので「自分はどう感じたか」というのを書いておきます。 結論から言うと、自分は「あの最後だからダメ」ではなく、「あれだからいい」というのが素直な感想でした。 ※以下、ゲーム全体のネタバレを含みます。 「ゲームだから」納得できたエンディングさて、ここからはネタバレ全開なので

【2023年9月最新】子どもが好きなゲームタイトルランキング/「マインクラフト」が2冠!その人気の理由とは?

こんにちは。『ADK Research Lab』研究員の渡邉です。 今回はゲームに関する子どもの調査に関するデータを聴取いたしましたので、この調査データを基に考察を書いていきたいと考えています。 子どもの好きなゲームタイトルランキングで「マインクラフト」が2冠!今回の調査で「好きなゲームタイトル」を純粋想起(自由回答/3つまで)で聴取している。 未就学児部門・小学生部門・中学生部門で結果をみてみると、ポケットモンスターシリーズやスーパーマリオシリーズなど長きにわたる定番IP

「漢字でGO!」開発者 Micelle(みせる)様 開発秘話インタビュー

ツクール開発部です。 「漢字でGO!」制作者のMicelle(みせる)さんにインタビューを実施させていただきました。 YouTube等では多くのインフルエンサーに、配信や動画「漢字でGO!」が取り上げられ大きな話題になっています。 「漢字でGO!」はRPGツクールMVで制作いただいております。 「漢字でGO!」を開発しようと思い立ったきっかけから開発中のお話、またMicelleさんご自身のことや今後の展望についてお伺いいたしました。 漢字が好きで小さい時からRPGツク

格闘ゲームコミュニティにありがとうを伝えるためにHACHIMANTAI 8 FIGHTSを開催した話。

子供の頃、将来の夢を聞かれるたび、私はひどく悩んだ。 進行性の難病である筋ジストロフィー症で生まれた私は、できることができなくなっていく経験を子供の頃から何度もしてきた。それに慣れすぎたせいか、小学校を卒業する頃には自分の今後に期待することもなくなっていた。唯一の趣味と言えば流行のオンラインゲームで、時間をかけたり、やりこんだ時間だけ形として残るゲームだけが、自分の居場所だった。 やりたいことも特になく将来に期待を膨らませることもできずに過ごしていた高校生の頃。対戦格闘ゲー