マガジンのカバー画像

#育児 記事まとめ

1,174
妊娠から出産、子育て、教育についてなど、noteに投稿された育児系の記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

#ワーママ

【体験談】自分1人で育児を頑張らなくても、子は育ってくれることに気づけた

W・F様(33) 産後2か月過ぎにお身体の休息を目的に3泊4日で当施設をご利用いただきました。 🍑HOTEL CAFUNEを利用しようと思ってくださったきっかけはありますか? 夫が2ヶ月間育休を取ってくれていて、家で2人で育児をしていました。ちょうどHOTEL CAFUNEに来た週の月曜日から夫の育休が明けて、仕事に行き始めたところだったんです。夫の仕事は夜が遅くて、朝も結構早いので、ちょっといきなり1人で育児をするのは厳しいなと思っていました。もう少しでゴールデンウィーク

「保育園始まってからコレ"辞めた"!」働くママパパが辞めた10個のルーティンを紹介

BABY JOB株式会社のマーケティング部、1歳半の娘のママ、ぴろり(@pompompirori)です! 前回、育児と仕事を両立したいママパパ向けにこんなnoteを出しました。 このnoteがとても好評で「グッズやサービス以外にも、保育園に通わせているママパパのリアルな時短ルーティンが知りたい!」という声をいただきました。 ということで、またまた社内のママパパ20人に保育園生活が始まってから”辞めた”ルーティンを聞いてきましたよ〜! 育休中や保育園に通い始めた当初はや

決めごとがキライな夫と朝の登園ルーティンを分担した話

夫は結婚当初から決めごとがキライで、家事分担を決めようとして何度も挫折してきた我が家。わたしの育休復帰が来月にせまるなか、ついに我が家ではじめてとなる決めごと「朝の登園ルーティン」を設定した話です。 ルールにしばられたくない夫 vs いちいち考えるのがイヤな妻夫は決めごとがキライです。 結婚当初から、家事の分担で何度もケンカしてきましたが、その理由は大半が「家事分担」でした。 夫にいわせれば、ルールにしてしまうことで守らないといけないプレッシャーを感じたり、協力して都度柔

約半年間、夫一人に育児を任せて妻は大黒柱になった(2/2)

我が家では、ミッチェル(お子)が生後9ヶ月の時期から妻は育休から復職し、夫はソロで育休に入りました。 この生活もそろそろ終盤なので、今の生活スタイルの振り返りをしていきます。 前半はこちら: 【夫視点】実際ソロで育休に入ってみて思ったこと夫から聞いて考え方が面白いと思ったものをピックアップしています。 ↓↓ 1)意外と時間はある まず、 ・子供一人 ・夫が本格的にワンオペで面倒を見始めたのは1日のリズムが出来始めた生後9ヶ月頃 ・家事は必要最低限(後でも書いてい

小学校入学準備で買ったもの【備忘録】

ついに長男が小学校に入学だ! 準備すべき学用品や指定商品は学校によって違うけれど、妹が入学する頃には記憶の彼方だと踏んで、自分のための備忘録メモ。意外と100均で買えるアイテムや無地指定のものが多かったから、ざっとリサーチしてまとめました。 親も子もこだわり少なめ、最低限でパパッとやりたい人はどうぞ! Amazonで買うもの・筆箱(無地) https://amzn.to/3UHDgb0 可愛いキャラものにワクワクしていたけれど、無地指定。持っていく鉛筆の本数なども決まって

ワーママになる私のために「自分の機嫌をとる方法」を27個まとめてみた!

現在、子供が生まれて数ヶ月経ち、生活のリズムも余裕がでてくると、より一層子供が可愛らしいなぁとしみじみ感じるようになっている。 グッと奥歯を噛みしめるほど子供を可愛いと思っているけれど、現在は育休中で少しばかり余裕があるため、このような幸せだけをヒシヒシと感じている可能性がある。 しかーし、来年には復職する。 そうなると、常に余裕がないに違いないのだ!! また、「育児休業」いわゆる「休業」と言われたりするが、今は子供を育てる大事な時間だと思うし、母親として様々な準備を

時間単位で子育てシフトを組むわたしたち夫婦の話

娘が産まれて、生後3ヶ月で仕事に復帰して、生後4ヶ月からは保育園がはじまった。そしてあっという間に娘はもうすぐ1歳になる。 平日はほぼ保育園なので、帰宅後の育児と家事は夫と分担して実施して必死に過ぎていく。 だけど土日はそうはいかない。 保育園がないので、朝5時〜6時の間に娘が起きてから、20時に寝るまでの間ずっと、どちらかが娘の育児をする必要がある。(お昼寝だってまとまってしてくれる日ばかりではない)最長14時間程度のエンドレス育児である。 当初はやれる方がやれる

「忙しい」を言い訳にしない オンとオフの切り替えと諦め力

会社員としてフルタイムで働きながら、たまに副業をしながら、2人の小学生を育てております。両家ともに遠方(都心⇄関西)で、実の母はすでに他界、夫は忙しくてワンオペが基本、というわたし。これまで10年母業やってきて出会った人に話を聞くと、まあまあな逆境で生きてきたらしい。 もちろん、大変さ比べをする気は毛頭ないのだが、少し話すと、「大変だね…」とか「どうやって毎日やりくりしてるの?」と聞かれることも多々。もちろんそれなりに大変ではあって、周りの友人や家族の力を借りつつ、いろいろ

100人で子育てをすることにしました。

こんにちは。 岸 志帆莉です。 突然ですが、我が家ではこれから100人で子育てをしていくことにしました。 100人で子育てをすることにした ―背景こちらのnoteでもお話ししてきましたが、我が家では春から夫が海外に赴任しました。 以来、残された母子三人でささやかに暮らしています。 わたしたちもいずれ夫が暮らす国に渡航予定ですが、受け入れ側の事情により少なくとも年内はこちらにいる予定です。 そんなわけで今、ひとりで幼い子どもたち(3歳&0歳)を育てているわけですが……

【お弁当事件】息子から学ばせてもらったこと。

こんにちは。ワーママのらっこです。 なんだか久しぶりのnoteです。 雑記ブログの記事を整理していたら、ほっこりする昔のエピソードを見つけたので、こちらに移動させがてらリライトしてみます。 これは、いまはもう8歳になった息子が、まだ4歳だったときの話。 お箸を使うのが上手になり、ほぼお箸で食べられるようになったころの出来事です。 このころの私は夫にもお弁当を作っていて(といっても作り置きを詰めるだけだけど) 毎晩、私と夫ふたりぶんの翌日のお弁当を準備するのが日課で

「ギューしてよ!」に込められた息子の思いが、また一つ私を親にした。

「ママ、ギューしてよ!」 最近の長男(4歳)の口癖である。 「ギューしてよ!」と言われると、 何をやっていようとも必ず手を止め、 「はいっ!喜んでぇっっっ!!!」 人気の居酒屋でビールを頼まれた店員のようになった私が、すぐさま長男へ〝ギュー〟を届ける為にダッシュする。 泡がへたらないうちに、ならぬ 息子の思いが消えないうちに。 キャッチコピーは、 最高のギューをあなたに。 人気店の秘訣は、待たせないこと。 これに尽きる。 長男をギュー!っと抱きしめると、 長男も小さ

出産は十人十色。自然分娩と無痛分娩を振り返ってみる

「出産は十人十色」。子を持つ前から知っていた言葉だったけど、出産してみてなお身に染みてそう感じている。 2016年9月に自然分娩で女の子を、2021年4月に無痛分娩で男の子を出産した。どちらの出産もまぎれもなく人生における壮絶であり感動的な瞬間だった。お腹の中でトツキトオカ育まれた命が今、目の前にある。クシャクシャの顔、小さな手足、ピンク色の肌、力強い産声…どれもが愛おしく、子に出会えた瞬間に溢れ出る自分の母性に驚く。 「やっと、会えた!」 出産を経験した人なら、生まれ

育休明け、もう、じゅうぶん頑張っているあなたへ〜職場でキャリアアップも成長も目指さなくていい〜

多様性を認めようとか、働き方改革とか言われているが、会社という組織の中では「働くからには上を目指すよね」って価値観が前提にあるように感じる。「マネジャーを目指したいと思っていない、上を目指したいと思っていない」と上司に伝えると、やる気がないと判断されるのが怖くて、かりそめのキャリアプランを口走る。育休復帰後、仕事と家庭の両立にもがき苦しんだ末、家庭とのバランスをとるために職務グレードを下げたいと、自ら申し出ることに躊躇した。「やる気がない奴」と、太鼓判を押されるのが怖かった。

お母さんが目指す社会の在り方を教えてくれたのは、クラスの子ども達だった。

「全っっっ然分かんない!!!」 算数の問題を前に、 1人の子が叫ぶ。 その叫び声につられ、 俺もわっけわかんねーよ!と 頭をガシガシする子や、 うんうん、私もわかんない!と 相槌をうつ子もいる。 算数が得意な子が 「いや、だってさ、…」 黒板を指差して説明をしようとする。 私は前へおいで!と手招きをして、 その子に説明をしてもらう。 同じように説明をしたい子は他にもいるから、途中で上手く説明が出来なくなっても心配いらない。入れ替わり立ち替わり、色んな子が前に出てき