マガジンのカバー画像

小児科ミニコラム

4
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

「子どもが体重22kgです。座薬の熱さましはいつまで使えますか?」

発熱は小児でもっともよくみられる症状の1つで, 熱さましの薬は小児科でも特によく使用されている薬の1つではないでしょうか.

子どもの熱さましの薬はおもにアセトアミノフェンが用いられていますが, いくつも種類(商品名)があります. 具体的にはカロナール®, アンヒバ®, アルピニー, コカール®などが挙げられます. また市販の子ども用の熱さまし(小児用バファリン[注]など)も基本的にはアセトアミノ

もっとみる

「けいれん」を起こさないこともある熱性けいれん -ややこしい言葉たち

「熱性けいれん」は小児期でよくみられる疾患のうちの1つです.
熱性けいれんでは左右対称性に短時間のけいれんがみられることがあって…というのが一般的ですが, たまにけいれんを起こさないこともあります. 熱性けいれんなのに.

現在, 熱性けいれんは「主に生後6-60か月までの乳幼児期に起こる, 通常38℃以上の発熱に伴う発作性疾患(けいれん性, 非けいれん性を含む)で, 髄膜炎などの中枢神経感染症,

もっとみる