弟切千隼

生物学、神話・伝説、漫画・アニメなどについて書くライターです。専門は、神話や伝説にしか…

弟切千隼

生物学、神話・伝説、漫画・アニメなどについて書くライターです。専門は、神話や伝説にしか登場しない、幻想植物です。おそらく、日本唯一の幻想植物研究家です。二〇二二年現在で、百種以上の幻想植物の伝承を確認しています。 noteでは、昭和の時代の漫画・アニメ文化について書くつもりです。

マガジン

  • 弟切千隼のレビュー集

    弟切千隼が読んだ本のレビューを集めてあります。ジャンルはばらばらですが、動植物関係と、神話・民話・伝説関係が多いです。

  • 鉱物に関する本のレビュー集

    鉱物に関する本のレビューを集めてあります。

  • 神話、民話、伝説などに関する本のレビュー集

    神話、民話、伝説など、古来の口承文芸に関する本のレビューをまとめてあります。日本に限らず、世界各国のものです。

  • 妖怪、妖精、神、悪魔などに関する本のレビュー集

    妖怪、妖精、神、悪魔、精霊、幻獣など、超常的な存在に関する本のレビューを集めてあります。

  • ヨーロッパに関する本のレビュー集

    ヨーロッパの自然や文化に関する本のレビュー集です。すべて、私、弟切千隼が読んで書いたものです。

記事一覧

宝石伝説 (ニュー・カルト・ブックス)

宝石伝説 (ニュー・カルト・ブックス)  宝石にまつわる神話や伝説が、集められた本です。  二〇一四年現在では、類書がたくさん出ていますね。パワーストーンなどのブ…

弟切千隼
3日前
6

新訳 夏の夜の夢

新訳 夏の夜の夢  あまりにも有名な、シェイクスピアの戯曲『夏の夜の夢』の翻訳です。  本作の日本語訳は、いろいろな訳者のものが、いくつも出ていますね。本書で訳…

弟切千隼
6日前
4

美少女の美術史 -浮世絵からポップカルチャー・現代美術にみる"少女"のかたち

美少女の美術史 -浮世絵からポップカルチャー・現代美術にみる"少女"のかたち  本書は、同名の展覧会「美少女の美術史」の図録として作られた本です。  とはいえ、展覧…

弟切千隼
10日前
7

完全保存版大好きだった! 少女マンガ70年代篇 (双葉社スーパームック)

完全保存版大好きだった! 少女マンガ70年代篇 (双葉社スーパームック)  題名どおり、一九七〇年代の少女マンガを紹介した本です。  当時の有名な作品は、これ一冊で、…

弟切千隼
13日前
8

アジアの仮面―神々と人間のあいだ

アジアの仮面―神々と人間のあいだ  アジアの仮面を使った芸能について、書かれた本です。仮面劇、仮面舞踊などですね。  日本、韓国、中国、ネパール、インドネシア、…

弟切千隼
2週間前
6

衝撃の古代アマゾン文明―第五の大河文明が世界史を書きかえる

衝撃の古代アマゾン文明―第五の大河文明が世界史を書きかえる  少し前までの世界史の教科書には、必ず、「世界の四大文明」が、載っていましたね。  ナイル川のほとり…

弟切千隼
2週間前
8

あなたの知らない都市伝説の真実: だまされるな!あのウワサの真相はこれだ!

あなたの知らない都市伝説の真実: だまされるな!あのウワサの真相はこれだ!  二〇一四年現在、世間でささやかれる都市伝説について、その真相を暴いた本です。    廉…

弟切千隼
3週間前
5

仮面―ヨーロッパの祭りと年中行事 (現代教養文庫)

仮面―ヨーロッパの祭りと年中行事 (現代教養文庫)  ヨーロッパに息づく、仮面の文化を紹介した本です。  ヨーロッパと言えば、キリスト教に染まった社会ですね。です…

弟切千隼
3週間前
11

笑うカイチュウ―寄生虫博士奮闘記

笑うカイチュウ―寄生虫博士奮闘記  寄生虫博士として有名な、藤田紘一郎さんの著書です。  カイチュウをはじめとした、寄生虫についてのエッセイ集です。  とにか…

弟切千隼
1か月前
10

日本の憑きもの―俗信は今も生きている

日本の憑きもの―俗信は今も生きている  日本の憑きものについての、古典的名著です。  日本の憑きものを調べるにあたって、本書を抜きにすることは、考えられません。…

弟切千隼
1か月前
12

宗像大社・古代祭祀の原風景 (NHKブックス 1119)

宗像大社・古代祭祀の原風景 (NHKブックス 1119)  福岡県にある有名な神社、宗像【むなかた】大社について、書かれた本です。  宗像大社の歴史と、その果たしてきた役…

弟切千隼
1か月前
5

よくわかる「世界の幻獣・ドラゴン」大事典―ドラゴン、ゴブリンから、ナーガ、八岐大蛇まで (廣済堂ペーパーバックス)

よくわかる「世界の幻獣・ドラゴン」大事典―ドラゴン、ゴブリンから、ナーガ、八岐大蛇まで (廣済堂ペーパーバックス)  世界の幻獣を紹介した本です。コンビニ本の一種…

弟切千隼
1か月前
7

超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか

超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか  超常現象とは、どんなことでしょうか?  本書には、例えば、以下のようなことが載っています。 1)占い師のところへ行…

弟切千隼
1か月前
5

鳥630図鑑

鳥630図鑑  題名のとおり、600種以上もの鳥が載っている図鑑です。  日本で見られる鳥は、すべて網羅されていると言って、過言ではありません。日本では、まれにし…

弟切千隼
1か月前
8

霊をよぶ人たち (ちくま少年図書館 96 社会の本)

霊をよぶ人たち (ちくま少年図書館 96 社会の本)  かつて、山形県の一部にあった、死者の霊と交信する文化を紹介した本です。  「死者の霊と交信する」というと、恐山…

弟切千隼
1か月前
9

徹底図解 幻獣事典―神話・伝説を彩ってきた、個性豊かなモンスターたち

徹底図解 幻獣事典―神話・伝説を彩ってきた、個性豊かなモンスターたち  この世に実在しない、神話や伝説に登場する生き物を、紹介した本です。  図鑑形式で、たくさ…

弟切千隼
1か月前
7
宝石伝説 (ニュー・カルト・ブックス)

宝石伝説 (ニュー・カルト・ブックス)

宝石伝説 (ニュー・カルト・ブックス)

 宝石にまつわる神話や伝説が、集められた本です。

 二〇一四年現在では、類書がたくさん出ていますね。パワーストーンなどのブームが起こったためでしょう。
 けれども、本書が出たのは、一九八九年です。当時、類書は、無きに等しい状態でした。本書は、宝石の伝承を集めた本として、貴重な資料でした。
 二〇一四年現在でも、宝石の伝承を調べるには、使えます(^^

もっとみる
新訳 夏の夜の夢

新訳 夏の夜の夢

新訳 夏の夜の夢

 あまりにも有名な、シェイクスピアの戯曲『夏の夜の夢』の翻訳です。
 本作の日本語訳は、いろいろな訳者のものが、いくつも出ていますね。本書で訳者となったのは、井村君江さんです。

 井村さんと言えば、日本の妖精学の第一人者です。井村さんらしく、妖精学の視点から見た『夏の夜の夢』になっています。
 妖精に興味がある方なら、ぜひ、この『夏の夜の夢』を読んで欲しいですね。

もっとみる
美少女の美術史 -浮世絵からポップカルチャー・現代美術にみる"少女"のかたち

美少女の美術史 -浮世絵からポップカルチャー・現代美術にみる"少女"のかたち

美少女の美術史 -浮世絵からポップカルチャー・現代美術にみる"少女"のかたち

 本書は、同名の展覧会「美少女の美術史」の図録として作られた本です。
 とはいえ、展覧会を見ていなくても、充分に楽しめます(^^) 展覧会を見た人でも、本書の解説を読めば、展覧会の意味が、より、わかりやすくなると思います。

 本書のいわく、「美少女とは、実在しない。観念的な存在である」。
 この意見には、異論の

もっとみる
アジアの仮面―神々と人間のあいだ

アジアの仮面―神々と人間のあいだ

アジアの仮面―神々と人間のあいだ

 アジアの仮面を使った芸能について、書かれた本です。仮面劇、仮面舞踊などですね。
 日本、韓国、中国、ネパール、インドネシア、インド、スリランカの七カ国が、取り上げられています。

 日本人であっても、日本の仮面の文化について、詳しい方は、少ないでしょう。
 ましてや、他国のこととなれば、情報は、ごくわずかです。

 本書は、複数のアジアの国々を取り上げ

もっとみる
衝撃の古代アマゾン文明―第五の大河文明が世界史を書きかえる

衝撃の古代アマゾン文明―第五の大河文明が世界史を書きかえる

衝撃の古代アマゾン文明―第五の大河文明が世界史を書きかえる

 少し前までの世界史の教科書には、必ず、「世界の四大文明」が、載っていましたね。
 ナイル川のほとりのエジプト文明、チグリス・ユーフラテス川のほとりのメソポタミア文明、インダス川のほとりのインダス文明、黄河のほとりの中国文明です。

 「古代文明は、大河のほとりに生まれる」という定説が、あったんですね。
 が、じつは、この定説は、

もっとみる
あなたの知らない都市伝説の真実: だまされるな!あのウワサの真相はこれだ!

あなたの知らない都市伝説の真実: だまされるな!あのウワサの真相はこれだ!

あなたの知らない都市伝説の真実: だまされるな!あのウワサの真相はこれだ!

 二〇一四年現在、世間でささやかれる都市伝説について、その真相を暴いた本です。
 
 廉価なコンビニ本なので、「都市伝説をネタに、扇情的なことを、あることないこと書き立てた本だろう」と、誤解されやすいですね(^^;

 外見に惑わされてはいけません。内容は、まじめです(^^)
 著者は、筋金入りのオカルト懐疑論者

もっとみる
仮面―ヨーロッパの祭りと年中行事 (現代教養文庫)

仮面―ヨーロッパの祭りと年中行事 (現代教養文庫)

仮面―ヨーロッパの祭りと年中行事 (現代教養文庫)

 ヨーロッパに息づく、仮面の文化を紹介した本です。

 ヨーロッパと言えば、キリスト教に染まった社会ですね。ですから、祭りや年中行事も、キリスト教に関わるものばかりです。

 ところが、その下には、キリスト教より前の、古い多神教の文化が、残っています。
 本書を読むと、それが、よくわかります。

 まず、たくさんの「キリスト教的でない」

もっとみる
笑うカイチュウ―寄生虫博士奮闘記

笑うカイチュウ―寄生虫博士奮闘記

笑うカイチュウ―寄生虫博士奮闘記

 寄生虫博士として有名な、藤田紘一郎さんの著書です。
 カイチュウをはじめとした、寄生虫についてのエッセイ集です。

 とにかく、面白いです(^^)
 知られざる寄生虫の生態や、それに関わる人間模様が、具体的に書かれています。
 笑いながら、寄生虫についての知識が付きます。楽しめるうえに、お得な本ですね(^^)

 藤田さんは、「日本人にアレルギーが増

もっとみる
日本の憑きもの―俗信は今も生きている

日本の憑きもの―俗信は今も生きている

日本の憑きもの―俗信は今も生きている

 日本の憑きものについての、古典的名著です。
 日本の憑きものを調べるにあたって、本書を抜きにすることは、考えられません。決して欠かせない基礎文書です。

 本書を読めば、日本の憑きものについて、基本的な知識は、押さえたことになります。
 ただし、内容がぎっしりなので、読み通すには、時間がかかります。

 狐憑き、犬神憑き、蛇憑きなど、憑きものには、

もっとみる
宗像大社・古代祭祀の原風景 (NHKブックス 1119)

宗像大社・古代祭祀の原風景 (NHKブックス 1119)

宗像大社・古代祭祀の原風景 (NHKブックス 1119)

 福岡県にある有名な神社、宗像【むなかた】大社について、書かれた本です。
 宗像大社の歴史と、その果たしてきた役割について、とてもよく、まとまっています(^^)

 宗像大社は、今でこそ、福岡県宗像市が本拠地のようになっています。
 が、その祭祀の原点は、遠い海上の島にありました。玄界灘に浮かぶ沖ノ島です。

 沖ノ島は、二十一世

もっとみる
超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか

超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか

超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか

 超常現象とは、どんなことでしょうか?
 本書には、例えば、以下のようなことが載っています。

1)占い師のところへ行って、占ってもらったら、自分のことを、ずばずば当てられた! これって、超能力じゃない?

2)うとうとしている時に、自分の体から意識が抜け出して、天井に浮かんでた! これって、幽体離脱っていうやつじゃない?

3)子供の頃、「こっ

もっとみる
鳥630図鑑

鳥630図鑑

鳥630図鑑

 題名のとおり、600種以上もの鳥が載っている図鑑です。
 日本で見られる鳥は、すべて網羅されていると言って、過言ではありません。日本では、まれにしか見られない種も、載っています。

 種数のわりに、本書は、コンパクトです。野外へ持ってゆくことを、想定しているからでしょう。気軽に手に取れるサイズって、いいですね(^^)
 そのぶん、一種一種の説明の量は、少ないです。でも、最低

もっとみる
霊をよぶ人たち (ちくま少年図書館 96 社会の本)

霊をよぶ人たち (ちくま少年図書館 96 社会の本)

霊をよぶ人たち (ちくま少年図書館 96 社会の本)

 かつて、山形県の一部にあった、死者の霊と交信する文化を紹介した本です。

 「死者の霊と交信する」というと、恐山のイタコを思い浮かべる方がいるでしょう。イタコも、死者の霊を呼び出して、交信できるといわれます。日本古来の形を伝える巫女【みこ】ですね。
 イタコに相当する者は、昔の日本には、各地にいました。山形県の一部では、それは、オナカマ

もっとみる
徹底図解 幻獣事典―神話・伝説を彩ってきた、個性豊かなモンスターたち

徹底図解 幻獣事典―神話・伝説を彩ってきた、個性豊かなモンスターたち

徹底図解 幻獣事典―神話・伝説を彩ってきた、個性豊かなモンスターたち

 この世に実在しない、神話や伝説に登場する生き物を、紹介した本です。
 図鑑形式で、たくさんの幻獣の絵が載っています。しかも、全部、カラーです。『徹底図解』の名に恥じません。

 ヨーロッパと西アジアの幻獣が、多く載ります。日本や中国などの、東アジアの幻獣は、少ないです。

 類書は、多いですね。その中でも、良いほうだと

もっとみる