マガジンのカバー画像

精神科

1,129
運営しているクリエイター

記事一覧

人に憧れるほど自己肯定感が下がる話

人に憧れるほど自己肯定感が下がる話

かつては
芸能人や一部の有名人の
発信を受診するばかりだったのが

ネットの普及によって
受信するより
発信したい

と思う人が増え
何者かになろうとしている人も
増えたように思います。

ですが
その代わりに
自分が何者でもないという事実を
突きつけられる形にもなり
それが現代人のメンタルに
影響しているかもね

というお話をします。

◯他人の行動が見えやすくなったせいでストレスを感じやすくな

もっとみる
与えていない人ほど欲しがる

与えていない人ほど欲しがる

世の中には
ギバーとテイカーがいて
人に優しくして
笑顔で対応して
気遣いの一言をかけられる人もいれば

他人から
優しくしてもらうことを求め
自分は無表情なのに
他人に笑顔で話すことを要求し
言われる相手の感情を想像せず
思ったことをズバズバ言い

自分は悪くない
相手が悪い
相手に原因があるから
自分の行動には
正当性がある

そういう考え方をする人がいます。

自分が相手を悪くいうのは
相手

もっとみる
うまくいかない人生ほど価値がある人生

うまくいかない人生ほど価値がある人生

など
自分のこれまでの人生
これまでの経験に対して

ネガティブに捉えている人
いるんじゃないでしょうか。

これまで生きてきて
何の問題もなく
不自由なく生きてきた人は
あまりいないかもしれません。

特に
患者さんと雑談していると

病気を患ったことに対する不満や
理解してくれない家族の不満
世間に対する偏見に対する不満

など
色々なことに
ストレスを感じている人も多い。

うまくいかないこ

もっとみる
全ての悩みは期間限定であることを忘れちゃいけない

全ての悩みは期間限定であることを忘れちゃいけない

現代はストレス社会 
と呼ばれることもあり
様々な悩みを抱えて生きている人が
多いと思います。

職場の人間関係
親との関係性
経済的な悩み
健康面の悩み

いろんな悩みがあるわけですし
私も職業柄
いろんな悩みを聴いてきましたが

時間が経って

「最近どうですか?」

と訊ねると
大体がそのことでは
もう悩んでなかったりする。

以前にもnoteに書いた気がしますが
悩みの全てが
期間限定であ

もっとみる
真面目すぎるから自己肯定感が低くなる

真面目すぎるから自己肯定感が低くなる

割と自己肯定感が低い日本人って
多いと感じるのですが

その理由として
日本人が真面目すぎるから
なんじゃないの?

という話をします。

◯自己評価を低くすることのメリットはない

これは私の体感ですが
我々が学生の頃って
とにかく調子に乗ってる人って
避けられていませんでしたか?

自分はイケてる!
俺はかっこいい!
私可愛いでしょ!

という人って
めちゃくちゃ陰口を
叩かれていたように思い

もっとみる
優しい人ほど人に期待しない

優しい人ほど人に期待しない

私の職場でよく聞く

白衣の天使

と呼ばれるような
常に笑顔で
常に優しくて
どんな状況でも感情の起伏が少なく
どんな患者さんからも
好感度の高い看護師さんって
いらっしゃるじゃないですか。

ですが
なぜ天使が天使で
いられるかというと

人間に期待していないから

という話をします。

自分のメンタルコントロールにも
影響する話になると思います。

◯優しい人ほど人に期待しない

私が今まで

もっとみる
他人に関心がない人ほど、うつになる

他人に関心がない人ほど、うつになる

今日は
他人に関心がない人
もしくは薄い人ほど
うつ病になりやすい

というテーマでお話ししたいと思います。

精神的に疲弊してくると
他者と関わることが
億劫になってくるのか

それとも
元々他人に関心がない人が
メンタルが不安定になりやすいのか

これらは
どちらの可能性もあると思いますし
相互作用だと思いますので
どちらにも当てはまるような
話をしようと思います。

◯ 「私」という言葉をよ

もっとみる
怒鳴り散らかす人を恐れてしまう時の対処法

怒鳴り散らかす人を恐れてしまう時の対処法

立場が上の人であったり
親であったり
近所のおじさんであったり
クレーマーであったり

大声で怒鳴り散らかしたり
高圧的な言い方をする人って
嫌ですよね。

今日はそういう人に対して
恐怖を感じてしまったり
そういう人から
心を守るコツがあれば教えて欲しい

というコメントを頂いたので
深掘りしてお答えしたいと思います。

◯まず自分を整えておく

睡眠不足
運動不足
など

自分自身の
心身の調

もっとみる
やりたいことをやらないから自己肯定感は低くなる

やりたいことをやらないから自己肯定感は低くなる

自分を受け入れられる。
自分の長所だけでなく
自分の短所を肯定する。

それが幸せに生きる上で
とても重要な要因であると思います。

まぁそんな話は
今まで星の数ほどしてきたわけですが

今日は自己肯定感の上げ方ではなく
自己肯定感の下がる生き方
についてお話ししていきます。

タイトルに書いてますが
自分が生きたいように生きず
やりたいことをやらず
言いたいことを何も言えない

そんな生き方をし

もっとみる
うつは甘えではなく、甘えられないからうつになる

うつは甘えではなく、甘えられないからうつになる

最近は減ってきたような気がしますが
うつ病の方や
うつ状態の方に対して

といって
いまだに気合いや根性で
どうにかなると
思っている人がいます。

精神科の病気ほど
精神論と相性が悪くて

科学的な話をすると
一説によると
長期的なストレスなどによって
セロトニンやノルアドレナリンといった
神経伝達物質が相対的に減っている状態が

うつ状態なので

気合いでセロトニンや
ノルアドレナリンが減るか

もっとみる
他人の目を気にする人がハマりやすいこと

他人の目を気にする人がハマりやすいこと

人はどうしたって
他人の目を気にしてしまいますし
他人の目を一切気にしないで
生きることは無理なんですけど

とは言え
他人の目、評価を気にして
ストレスを感じていたり
怯えてしまったり
不安を感じたり

人の生きづらさを
産んでいる側面もある。

人の目を気にするというお悩みを
もう何年も聞いてきましたから

そういう悩みを抱えている方々が
どういう行動を取りやすいか

というのも肌感覚で
わか

もっとみる
自分に厳しい人ほど、他人から距離を取られる

自分に厳しい人ほど、他人から距離を取られる

日本の教育って

「他者の力を上手に借りよう」

よりも

「自分の力でどうにかしなさい」

的な
自立を促すような

もっと言うと
〝個〟の力を伸ばすような
教育だったと思うんです。

その影響なのか
ものすごい強みを持つより
欠点を補わなきゃいけないような
教育システムで

仮に国語が100点でも
数学が欠点だと
追試をしなきゃいけなくて
他の強みの教科で
補えるような制度ではないですよね。

もっとみる
他人を甘えられない人ほど他人を信頼してない

他人を甘えられない人ほど他人を信頼してない

など
他人に甘えることに対して
抵抗が強い人っていますよね。

人を頼ることに
すごく気を遣ってしまって
かえって疲れてしまったり

人が代わりにやってくれたり
甘えさせてくれた時に

そのお返しをしなきゃ
とか
ちゃんとお礼を言わなくちゃ
と思って

余計にストレスを感じてしまう
という人もいると思います。

どちらかというと
私もそのタイプです。

ですが自分が
甘えられる相手というのは
自分

もっとみる
わかって欲しいと思えば思うほど、わかってもらえない

わかって欲しいと思えば思うほど、わかってもらえない

おそらく現代を生きている人は
仕事や学校
人間関係など

1つや2つは
頑張っているのではないかと思います。

時には
自分の時間や労力を犠牲にして
他人のため
周りの人達のため
頑張っている人もいるでしょう。

私もどちらかと言うと
自己犠牲したり
自分でやってしまった方が楽だと
思う性質なので

「いいよいいよ、俺がやっとく」

と言って
人一倍手を動かした方が
楽だと思っているのですが

もっとみる