富士山と子どもと私

子どもと一緒に富士登山をしたことは私にとって大切な思い出です。 まだ富士山に登った事が…

富士山と子どもと私

子どもと一緒に富士登山をしたことは私にとって大切な思い出です。 まだ富士山に登った事がない方に富士山の魅力を伝えていけたらいいなと思います! 子どもと一緒に富士登山してみませんか!

最近の記事

  • 固定された記事

子どもと一緒に富士登山

「子どもと一緒に富士登山」をした事を記録に残しておきたいと思い、このnoteを使ってみる事にしました。 長いお話になりそうですが、丁寧に書いていきたいと思います。 富士山と子どもと私

    • vol.7(5)諦めるか、頑張るか。泣きながらの登山

      はなちゃん、亘とママ3人の登山になりました。少し気まずい雰囲気になりましたが、 黙々と登っていました。 7時40分 白雲荘到着 3,200m チョコレート、ポテトチップス、あんパンを買う 300円×3=900円 甘いお菓子やポテトチップスを食べたら元気になりました。 8時00分 白雲荘出発 8時15分 元祖室 おみくじを引く はなちゃん 大吉がでました! 亘 吉がでました! 9時30分 御来光館八合五勺到着 3450m 天気がとにかく良い。 いよいよこの山小屋が最後

      • vol.7(4)富士登山2日目決断の時

        2018年7月31日火曜日 御来光の後、みんなで記念写真を撮りました。 みんな普段着で、富士登山をするようには見えないですね(笑) 私達が立っているすぐ後ろが岩場の登山道です。 5時 朝ごはんを食べる 稲荷寿司3個 卵焼き 稲荷寿司やっぱり甘くて美味しかったです。 5時40分 東洋館出発 ポカリスエット 4本買う 500円×4 6時30分 太子館到着 はなちゃんママに電話しました。 元気な様子を伝えることができました。 6時50分 蓬莱館到着 八合目 3,150

        • vol.7(3)富士山の御来光

          2018年7月31日 火曜日 晴れ 4時10分 パッと目覚めることができました。 子ども達もみんないい目覚めです。 みんなで、外に出てみると綺麗な雲海を見ることができました。 空気が美味しい、空気が澄んでいる とよく表現しますが、 早朝の富士山の空気は 水分を含んでいて少しひんやりとしていて、 ふーっとゆっくり深呼吸をすると身体の中に浸透していき、空気が美味しいと感じる事ができました。 そして、風を感じると眠っていた身体がゆっくりと目を覚ますような優しい山の空気を感じ

        • 固定された記事

        子どもと一緒に富士登山

          vol.7(2)富士山頂でラーメンを食べたい

          2018年7月30日 月曜日 晴れ 6時半 起床 昨夜の嘔吐があったから心配していましたが、 3人とも元気に起きてきました。 お兄ちゃんは今回は1人で留守番です。 夜にはパパが帰ってくるから大丈夫だね。 今日一日分のご飯と明日朝のパンだけは用意して、明日のご飯は、冷凍食品やコンビニで買ってもらうことにしました。 8時 出発 3人が後ろにいるから賑やかでしたが、 走り出して高速に乗るとみんなすぐに寝てしまいました。 10時 北麓駐車場着 今回もママはスキーストック(笑)

          vol.7(2)富士山頂でラーメンを食べたい

          vol.7(1)富士登山6回目 前日の出来事

          2018年夏 あっという間に夏がやってきました。 光太郎は中学二年生  葵は五年生  亘は一年生になりました。 「今年も富士山行こう!」と話すと 光太郎はパス、葵は乗り気ではなかったのですが、今回はいとこのはなちゃんが富士山に登りたいとなり、 はなちゃんが行くなら一緒に行きたいとなりました。 はなちゃんは光太郎と同じ中学二年生。 はなちゃんは優しくて葵にとってはお姉ちゃんのような存在でした。 お正月に会った時に、富士山に行くなら、今年がいいねと話をしていました。 そし

          vol.7(1)富士登山6回目 前日の出来事

          vol.6(4)5回目の富士登山を終えて

          亘は、ずっと余裕でしたが、 私にとっては日帰り富士山はさすがにキツかったです。日帰りは3回目でしたが。 一度でいいから宿に泊まって温泉につかりながら富士山を眺めたりしたいです。 朝7時に出発して、5時間登山→下山して、夜7時予定通りに自宅到着。 ちょうど12時間でした。 今回の帰りの運転はかなり疲れました。 下山してからまた頭痛が始まり辛かったです。 私はやっぱり何回登っても慣れないです。 7月26日水曜日に行く予定が雨で流れ、1日遅れて、泊まりのつもりが、パパが出張で

          vol.6(4)5回目の富士登山を終えて

          vol.6(3)この山は本当に富士山なの?

          下山し始めたら雨がかなり降り出してレインコートを着ました。 30分くらい下山したら、雨は止んでまた軽快に歩けました。 亘はずーっと元気に跳ねながら下るからすごいなー。 15時15分 五合目到着 下山にかかった時間1時間40分でした。 あっという間でした。 5時間近く歩いたとは思えないくらい亘は元気で、五合目であんまんを食べました。 15時30分 五合目バス出発 バスに乗ってからも霧雨で全く富士山は見えませんでした。 亘くん、 余裕の登山でした。 疲れたーって言った

          vol.6(3)この山は本当に富士山なの?

          vol.6(2)吉田ルート 七合目まで

          東洋館を予約していましたが、予定していた日は雨で延期になり、さらにはパパが仕事で出張しなければならず、山小屋はキャンセルして、日帰りすることにしました。 光太郎は中学一年生、葵は四年生になっていたので、昼間のお留守番は2人で大丈夫でしたが、夜までには家に帰らなければなりません。 富士登山日帰りバージョンはもう慣れたもんです。特に新たに用意するものはありません。 前日はしっかり睡眠をとりました。 2017年7月27日木曜日 曇り 6時 起床 朝ごはんはみんなで食べました。

          vol.6(2)吉田ルート 七合目まで

          vol.6(1)5回目登山開始 6歳で富士登山

          2017年夏 毎年恒例になってきた富士登山です。 今回は末っ子の亘とママで行くことになりました。 亘は6歳年長になりました。 その頃の亘は毎日6時に起きて、9時開門前に幼稚園の門の前で待ち1番で登園し、2時に幼稚園降園後は週に1回幼稚園の園庭でサッカー、 その他の平日は、まず公園で遊び、公園の後にかけっこクラブ、親子体操、絵画教室、くもんと毎日予定があり、土日は空手も始めてとても忙しい6歳児でした。 前回の記事に書いた、かけっこクラブと親子体操は私も一緒に楽しんでいたの

          vol.6(1)5回目登山開始 6歳で富士登山

          #40 私がnoteを書き始めたきっかけ、そして今思うこと

          「富士山と子どもと私」  note投稿を始めて、40話目になるので、 私がnoteを書き始めたきっかけ を書きたいなと思います。 いちばんのきっかけは 光太郎に1年くらい前から 「お母さん、本を読むだけでなく、何か書いたら」と言われたことです。 私は本を読むのが大好きです。 子育てが少し落ち着いて自分の時間ができてまずやり始めたのが読書でした。 子どもの頃から読書が好きでしたが、子育てで忙しくて、ゆっくり本を読む時間がなく、 下の子が小学生になったタイミングで読書を

          #40 私がnoteを書き始めたきっかけ、そして今思うこと

          vol.5(6)親子体操と子どもと私

          「富士山に子どもと登る。」とママ友に話すと たいてい皆さんに 「体力があるんだね。やっぱり何か普段からトレーニングをしているの?」とよく聞かれました。 富士山に登るために特別なトレーニングは全くしていませんでしたが、子どもと私は親子体操クラブで楽しく身体を動かして遊んでいました。 光太郎が1歳の頃から始め、葵も亘も赤ちゃんの頃から毎週体育館に通う生活でした。 年齢によって違うクラブに入っていたので 3つかけもちしていた時もあったな。 運営は親がやり、公共の施設を借りるので

          vol.5(6)親子体操と子どもと私

          vol.5(5) 登山はまるで出産

          富士山の頂上に着いた時の気分は 一言で言えば 「出産した時のような喜び」でした。 赤ちゃんがお腹の中にいるとわかった日から、 出産までの10か月。 そして、陣痛からの出産。 もう、それはそれは、長い道のりでとにかく大変で、でも、胎動を感じた瞬間の喜びがあったり、 どんどん変化していく身体にとまどったり、 出産の痛みは想像以上で、 「もう無理!」って分娩台で叫んだ事もありました。 でも、赤ちゃんが産まれた瞬間に 苦しみや、辛さや痛さなんて 一瞬にして消え去り、忘れてしま

          vol.5(5) 登山はまるで出産

          vol.5(4)吉田ルート下山しました

          12時10分 お鉢巡りを終え下山開始しました。 12時45分 八合目 トイレ休憩 八合目のトイレは200円でした。 トイレのたびに硬貨がいるので、100円玉を 2人分で40枚くらい用意していきました。 13時50分 岩場で休憩 かなり疲労が溜まってきた。まだまだ下山に時間がかかりそう 15時4分 ようやく六合目に帰ってきました。 もう、足も肩もパンパン。 早く着きたい。 ここからの平坦な道が延々と続くのでもう地獄です。 あと50分かな。 15時50分  5合目到着

          vol.5(4)吉田ルート下山しました

          vol.5(3)お鉢巡り 最高峰剣ヶ峰へ

          山頂の山小屋でラーメンを食べ終えて、休憩もできたので、お鉢巡りをスタートしました。 10時20分 お鉢巡りスタート 山小屋出発 お鉢巡りは、山頂をぐるっと回るのですが、 時計回りと反時計回りがあります。 私達は、時計回りで行く事にしました。 火口が見えてすごかったです。 しばらくは平坦な道ですが、すぐ横は急斜面で滑落したら怖いなぁって感じで、慎重に歩きました。 富士山頂郵便局と富士山頂浅間大社奥宮  がありました。 奥宮を越えると、いよいよ剣ヶ峰が近づいて来まし

          vol.5(3)お鉢巡り 最高峰剣ヶ峰へ

          vol.5(2)2日目 七合目〜頂上へ

          2日目 2016年7月18日月曜日 どうやら私も光太郎もどんな状況でも眠ることができるようです。 夜中も目が覚めることなく、朝4時までぐっすり眠ることができました。 4時10分 起床 4時20分 水500円を買い、歯磨きをする。 外はかなり風があり寒かったです。 4時42分 御来光 雲海から顔を出した朝日が本当に綺麗でした。 4時50分 朝ごはんのいなり寿司と どん兵衛500円を食べる。 どん兵衛の麺ががちょっと硬くて、イマイチでスープの温度が低いのを実感しました。

          vol.5(2)2日目 七合目〜頂上へ