見出し画像

サッカーは金で勝負が決まってしまうのか。サッカーのクラブ収入。世界1位はレアル・マドリッドの1359億円。日本勢とは0が二けたも違う

サッカーの沙汰も金次第なのだろうか。サッカーのクラブ収入が発表され、1位はスペインの名門レアル・マドリッドの7億2300万ポンド(約1359億円)だった。日本勢のトップは浦和レッズの81億円2700万円。0が二けたも違う。サッカーは番狂わせ多いスポーツと言われるが、世界の大金持ちを日本勢が下せる日は来るのだろうか。

国際的な監査法人であるデロイトが2022-23シーズンの収入をランキング形式で発表した。トップのレアル・マドリッドは昨季、FIFAクラブワールドカップのほか、UEFAスーパーカップ、コパ・デル・レイを手にした。

そして2位はイングランドのマンチェスター・シティで7億1820万ポンド(約1350億円)。昨季は悲願のチャンピオンズリーグを制して欧州クラブナンバーワンに輝いた。国内でもプレミアリーグとFAカップを制覇して、イングランドでは「無双状態」だった。

3位以下はフランスのパリ・サンジェルマンの6億9580万ポンド(約1310億円)。FCバルセロナの6億9580万ポンド(約1218億円)、マンチェスター・ユナイテッドの6億4850万ポンド(約1218億円)と続く。

日本勢はどうなのだろうか。昨年5月にJリーグが2022年度のクラブ経営情報開示の先行発表を行った際には、トップは浦和レッズの81億2700万円だった。

国内2位は川崎フロンターレの69億7900万円、3位は横浜F・マリノスの64億8100万円、4位はヴィッセル神戸63億6500万円だった。

集計した団体や時期が異なるので単純比較は難しいが、欧州と日本のクラブ間の収入格差は歴然としている。

日本のクラブにとって、究極の目標はクラブワールドカップで優勝することだろう。しかし収入規模でこれだけ異なると、日本勢は「大富豪」を下せる日が来るのだろうか。

まずはJリーグや天皇杯で優勝する必要がある。そこからアジアチャンピオンズリーグを制した上で、クラブワールドカップへと臨む。

この長い道のりを突き進んでいくには、優秀な選手、監督、スタッフが必要だ。そのためには当然、豊富な資金が不可欠となる。

2022年にJ2のヴァンフォーレ甲府が天皇杯を制した。経営規模が大きくないクラブが下剋上を果たしたのは驚きのニュースだった。

「世界版下剋上」を日本勢がクラブワールドカップで起こしてほしい。お金で勝負がつく世界は、どこか味気ないから。

この記事が参加している募集

スキしてみて

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?