見出し画像

【コーチング体験セッションのご案内】

突然ですがあなたは心の声を大事にしていますか?
そして、心の声に従って、生きていますか?

こんな問いをパスすると、あなたはなんて答えますか?人は問われると無意識にその問いに対して考える生き物。

つまり、問われれば問われるほど、自分の考えが顕在化し、自分自身を知ることが出来るのです。

この記事はコーチング体験セッションの詳細の記事になります!

コーチングとは何か、なぜ自分はコーチングを学んでいるのか、そもそも自分はどんな人間なのか、そしてコーチングセッションの応募の仕方について書いていきます。

※応募人数が埋まり次第、募集を停止させていただきます


1.コーチングとは何か

コーチングはさまざまな定義がありますが、「対話を通じて、クライアント自身の願いや本音を引き出し、自らの行動・達成に向けてお手伝いをする」と定義します

つまり、クライアントが辿り着きたいところへ辿り着けるようにかかわることです。

■コーチングに対してよくある間違った考え方
①指示、命令など答えを教える
②理路整然と話す
③セッションを受けるだけで変わることが出来る

■本当のコーチング
①指示、命令など答えを教える
問いを投げかけ、考える機会を提供する
②理路整然と話す
湧き上がってきたものをあるがままに出す
③セッションを受けるだけで変わることが出来る
セッションで内省し、日々の行動ベースに落とし込む

2.コーチングを受けてもらいたい人

■コーチングを受けてほしい人
新しい習慣を身につけたい人
⇒早起きや運動、読書など、日常に良い習慣を取り入れたい
自己改善に積極的な人
⇒自分を向上させようとする意欲がある
継続が苦手な人
⇒やる気はあるが、続けることが難しく三日坊主になりやすい
目標を達成するための習慣を作りたい人
⇒具体的な目標(例:資格取得、ダイエット)のための習慣を確立したい
モチベーションを保ちたい人
⇒モチベーションの維持に悩んでいるため、サポートが必要
・フィードバックを受け入れる姿勢がある人
⇒成長のために、他からの助言を受け入れられる
生活のバランスを取り戻したい人
⇒仕事とプライベートのバランスを改善し、健康的な習慣を取り入れたい
・自己成長を目指す人
⇒習慣を通じて自己改善やスキルアップを図りたい
健康的なライフスタイルを目指す人
⇒食事や運動、睡眠などの健康的な習慣を確立したい

■コーチングに合わない人
・具体的な指示を求める人
⇒明確な解答や指示を必要とする
・自己反省が苦手な人
⇒自分の行動や思考を振り返ることが難しい
・他者の意見に耳を貸さない人
⇒他人の視点や意見を受け入れない
・短期的な解決を求める人
⇒即効性を求め、長期的な成長に興味がない
・動機づけが低い人
⇒変化や成長に対する意欲が低い
・自立心がない人
⇒自分で問題を解決しようとせず、他人に頼りきり
・変化を恐れる人
⇒新しいことに挑戦することや現状を変えることに強い抵抗を感じる
・受け身な態度の人
⇒コーチングセッションで積極的に参加せず、受動的な姿勢をとる
・心理的な問題を抱えている人
⇒深刻なうつ病や不安障害など、コーチングよりもカウンセリングや治療が適している

3.コーチングを受ける効果

コーチングを受けることにより、新たな自分に気付き、さまざまな効果を得ることが出来ます。

■コーチングを受ける効果
・自己認識力が上がり、生きやすくなる
⇒思考の癖に気付くことができ、強みを活かすことができるため
・行動するまでのスピードが上がる
⇒行動に迷いがなくなり、コーチを監視役として活用できるため
・日々の思考を整理することができる
⇒強制的に自分自身と向き合う時間を作るため
・ストレスを上手に管理することができる
⇒なぜその感情が生まれたのか、メタ認知することができるため
・大事なことを決める力がつく
⇒自己内省をし、自分にとって大切なことが明確になるため

コーチングを受けることで、上記のようなさまざまな効果を得ることが出来ます。しかし、コーチングを通じて行う内省だけでは、効果を最大限に感じることはできません。

さまざまな効果を得るためには、セッションでの内省と日常の中で行う行動が必要不可欠。

セッションでの内省をもとに、日々のアクションに落とし込み、日々を少しずつ変えていきましょう。

もし、日々のアクションを実行することができなかったとしても大事な材料になります。

出来たこと・出来なかったことも新たな自分の発見へと繋がります。

コーチングについての概要は、お話しさせていただいたので、最後に自分のことについて少し書かせていただきます。

4.なぜ自分はコーチングを学んでいるのか

そもそも自分がコーチングと出会ったのは、2020年5月のこと。当時は就活を始めたばかりで、自己分析をしていました。ひとりで黙々と深掘りをしながら、紙に書きだしはするものの、最終的にはいつも同じところで止まっている感覚でした。

そんな時に、たまたま参加をしていた就活イベントで、「コーチング×自己分析」のワークをやることに。

あれだけ自分一人では止まっていた思考が、対話を通じて、自分の願いや本音が引き出され、自分自身で気付くことがありました。

そんな経験をし、より多くの人にコーチングという手段を使って「自分の本音や願いに気付き、自分自身の可能性を信じ、行動できる人を増やしたい」ということを実現させるために、日々コーチングを学んでいます。

5.そもそも自分はどんな人間なのか

自分がどんな人間かと一言で言えば、「出会いや縁を大切にし、人への興味関心がめちゃくちゃある」です。詳しくは、コーチングセッションでお話しさせていただければと思います!

■経歴
・98年生まれ
・京都出身
・立命館大学(スポーツ健康科学部)→株式会社knit(営業/人事)→株式会社BOX(キャリアアドバイザー)→人力車(俥夫)
・スポーツが大好き(野球、テニス、サーフィン、筋トレ)
・ニュージーランド、セブ、オーストラリアへの留学
noteを365日、1000文字以上毎日更新(2020/11~2021/11)
・TOEIC800(2021/9)
・西野エンタメ研究所(2019/1~)

■コーチング関連

・ZaPASSコーチ養成講座(2022/9~2023/5)
⇒Entry・Basic・StepUP・Advance修了
・累計100時間以上のコーチング提供経験あり(2023/1~)
⇒対象は20~30代後半までの学生、社会人

■ストレングスファインダー
1.学習欲
⇒学習意欲が旺盛で、常に向上を望んでいます。結果よりも学習すること自体に意義を見出します。
2.調和性
⇒意見の一致を求めます。意見の衝突を嫌い、異なる意見でも一致する点を探ります。
3.収集心
⇒収集や蓄積を必要とします。その対象には、情報、アイデア、人工物だけでなく、人間関係も含まれる場合があります。
4.共感性
⇒自分を相手の状況に置き換えて考えることにより、相手の感情を察することができます。
5.内省
⇒知的な活動に多くの時間を費やします。内省的で、知的な議論が好きです。

■ZaPASSエコグラム
万能カリスマ
⇒厳しさと優しさ、自己主張と協調行動、一貫性と柔軟さ、創造性と堅実性を併せ持つ、非常に希少なタイプです。

■MBTI診断
ENFJ-T(主人公)
⇒主人公は元気を与える楽観主義者で、正しいと思うことを行うためにすぐに行動を起こします。

6.体験セッションの流れ

■体験セッションの流れ(60min/オンライン)
・相互自己紹介(10min)
・コーチングのご説明(10min)
・コーチングセッション(30min)
・振り返り(5min)
・今後の案内(5min)

7.体験セッションの応募方法

応募方法は2つあります。
下記のフォームから応募していただくか、XまたはInstagramにDMを頂くかのどちらかです。

最初に記載させていただいたように、定員が埋まり次第、募集を終了させていただきます。何かご不明点等ございましたらお気軽にご連絡いただけますと幸いです。

8.最後に

人は誰しも悩みを抱えながら生きています。もちろん、私もその一人です。自分の人生に真正面から向き合っているからこそ、悩みが出てくるのです。

私はこのコーチングと出会い、悩みを誰かと共有することで、気持ちがスッと楽になることを学びました。

驚くくらいに自分の思考を外に放つだけで、変わるんです。そして、弱さをさらけ出すことが本当の強さだと気付きました。

そんな体験を一人でも多くの人に味わってほしい、そんな想いが私にはあります。

まだまだ自分のコーチング道は続いていきますが、日々の習慣を変え、自分の求める未来へと一緒に進んでいきませんか?

最後まで読んでくださりありがとうございました!!!

9.体験していただいた方の声




この記事が参加している募集

スキしてみて

仕事について話そう

今日の記事に価値があると思ったら、サポートしていただけると嬉しいです! いただいたサポートでサポート以上の価値を返します!