マガジンのカバー画像

ほぼ毎日noteの歩み

189
ほぼ毎日noteでアウトプットを続ける上での気づきを書いています。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

199.「自分のかきたいこと」と「誰かの知りたいこと」が重なる部分を探している

「自分のかきたいこと」しか書けないけれど、 捨てきれない思いがあります。 自分のかいた記事が誰かの役に立ったらうれしいなぁ、 自分のかいた記事を多くの人に読んでもらいたいなぁ、 という思いが捨てきれません。 意識しすぎると発信へのハードルがあがってしまうので、 普段あまり意識しないようにしています。 「つくるを楽しむ」を第一にしています。 でも、みかじさんのnoteに出会い、 この思いは昨年の11月から発信活動を始めてから ずっと抱き続けていることに気が付きました。

「完璧を目指さないで、どんどん進めていって下さいね」。最上志向の強い私にコーチが明言してくれたこと。自分でもそう思っていたけど、やっぱりそうなんだと思って、ホッとした。「とりあえず」でいいんだよ。むしろ、「とりあえず」がいいんだよね。そう、きっと、このnoteも。

寂しい時は、寂しいって言ってもよかったんだ。他の場所で活躍されているし、みんな忙しい。それは分かっている。でも、それでも、私は、ずっと寂しかったんだ。大好きな人が、昨日の私の発信に気づいて、コメントをくれて、記事も更新してくれて。それが嬉しすぎて、思ったことです。

353.大好きな人がnoteを長らくお休みしているとき

noteで発信活動を 日々楽しませてもらっていますが、 「〇〇さん、元気かな、 どんな記事を書いてくれているのかな」と 大好きな人のnoteに足を運ぶのもスキです。 そして、時々気づくことがあります。 「〇〇さん、noteをお休みしているんだな。 何があったのかな。 元気でいてくれているといいな。」 コメントのやりとりで、 つながりを実感させて頂いてた方であるほど 寂しい気持ちになって、 ちょっとだけ心配してしまったりします。 いかん、いかん、 余計なお世話だよな

落ち込んでいる朝も、そうでない日も「noteを書く」だけで気持ちが上向きになって、やる気がみなぎってくる。それは「noteを書けた」ということが「小さな自信」になるからだと思う。だから、私は毎朝noteを書きたくなる。「つぶやき」しか書く時間がなくても、何かしら書き残したくなる。

352.意味のない発信なんてない。

これをやることには、どんな意味があるの。何のためにこれをやるの。 ついそう考えてしまう子どもだった。 そのことをやる意味が見いだせれば、 多少嫌なことでも、がんばれた。 たとえば暑い中する運動会の練習とか。 逆に、やる意味が見いだせないことが嫌いだった. 例えば、遊園地の長蛇の列で待つとか。 それは、私自身のもつ「目標志向」の強さゆえだったのだと、 ストレングスファインダーを2年前に受けて気がついた。 私は3人の子どもの母親なので、 当たり前といえば当たり前なのだ

345.「伝える」を一生の趣味に、仕事に。WHAT A WONDERFUL WORLD.

ずっとずっと素敵だなぁと思っていた キャッチコピーがあります。 どうして、そんなに素敵だと思ったのか。 似たような願いが私の中にあるからです。 「似ている」けれど、ちょっと違う。 その願いについて、書いていきたいと思います。 文章やイラストや図を「書く」のは、 「伝えたい」ことがあるから。 伝わるかどうか、 伝えたことがどう思われるか、 それは伝えてみなくては分からない。 だから、 「伝えること」には常に不安がともなう。 それでも、 「伝える」ことは楽しいし、

344.企画参加したら、自分のしてみたいビジネスの形に気づいた話。

「商い上手の仕入れ下手」 山田太郎さんにいただいたお題について 売上高 ー 売上原価  = 売上総利益(粗利益)をもとに 図解を考えていたら、 自分のしたいビジネスの形に改めて気づきました。 「商い上手の仕入れ下手」とは 商い上手ということは、売上は十分にある。 でも仕入れ下手、つまり、原価を低くできていないために、 利益が少ししか得られていない状態なのだと思います。 「商い上手の仕入れ下手」のグラフを書きながら、 改めて気づいたことは、 原価を低くできれば、利益は

342. 伝える直前がいちばん怖い。だから、そこを乗り越えちゃえば大丈夫。

伝えたいから、伝えるんだよ 伝えたい気持ちがあるから、伝えるんだよ。 心に秘めているだけだったら誰にも伝わらないけど、 ここにアウトプットすれば、誰かにきっと伝わるから。 そう思っているのに、 いまだに、 伝える前は怖くなる。 「伝わるか」どうか、不安になるから。 でも、伝えてしまったら?? このつきさんのnoteを読んでいて、 大切なことに気がつきました。 伝える前がいちばん不安 発信する前がいちばん不安で。 でも、発信してしまえば、 人に伝わっているか

340.幸せだからこその悩みかもしれないけど、自分の気持ちに正直に生きていく。

「なぜ自己理解が必要なのか」という動画の中で 八木仁平さんが言っていました。 そう、そうなんだ。 私は、自己実現がしたいんだ。 自分をもっと生かして 自分が大事に思うことに向かって エンジンかけて生きていきたいんだ。 だからこそ、自分のことをもっと、ちゃんと理解したいんだ。 そう気がつきました。 八木さんはその動画の中で、 「自己実現のために自己理解が必要」なのがなぜか について、マズローの欲求5段階説をもとに説明されていたのですが、 真っ先に私が思ったことは、

339.自分にgo!!サインを出し続ける

停滞していても、続けていくことが灯りになる 意気揚々と開始して、 なんとか続けてきたことでも、 これでいいんだろうか、 ちゃんと成長できているんだろうか、 と不安になることがあります。 でも、続けてさえいれば、 自分が大事にしたいこと、 望む方向をみすえて、 どんな小さいことでも 今できることを試み続けていさえすれば、 きっと光が見えてくる。 そんな気がしています。 過去の自分の投稿に 自分自身が励まされています。 私が今、停滞感を感じているのは何か。 それは「

337.何のためにやっているのか、自分にとっての大事なものをもう一度見つめ直したい。

何のためにやっているのか、 分からなくなる時があります。 そういう時こそ、見つめ直したいです。 誰かにとって、ではなく、 私自身が何を大事にしたいのか。 そこをちゃんと見つめ直したいです。 答えは自分の外じゃなくて、自分の中にあるように思います。 これなんだよね、と思えるものが本当はあるから、 それをはっきりさせたいです。 そして、はっきりしたら、 そう決めちゃって、一歩ずつでも歩いていく。 そういう人生にしていきたいです。 そんな人生は楽しいと思います。 そう

336.やっぱり「鉄は熱いうちに打とう」と思った話。

今年4月、長女が小学校に入学してから、2週間が経つけれど、 ずっと小学校に入学するのを楽しみにしていた長女の心は、 いまだに驚くほど熱く、スポンジのように柔らかい。 ゆえに、毎日たくさんのことを吸収して帰って来る。 長女の小学校生活は、4月8日の入学式から始まったのだが、 その2日前に山田太郎さんが企画提案してくださった 「鉄は熱いうちに打て」という言葉を痛感した2週間だった。 熱いうちっていつなんだ このnoteもそうです。 締め切りがあったのもありますが、 こ

333.「おめでとう」以上に「ありがとう」を伝えたい。#note10周年

noteさん、10周年おめでとう ひいろさんの記事で、 noteが4月7日に10周年を迎えたことを知りました。 だから、ロゴに 「10th anniversary」が加わったんだなぁ。 おめでたい〜〜〜 10周年か、すごいな〜〜 私なんて、まだ1.3周年・・・ なんて思いながら図解を描いていたけれど、 「おめでとう」以上に伝えたい「ありがとう」に気づいた。 noteに出会えてから、 慌ただしい日々の中で いつのまにか忘れていてた クリエイティブな(創造的な)自分を