記事一覧

ストレスを感じる時

1.新しい環境で起こるストレス今年も5月になりました。先日新年を迎えたと思っていたのに本当に時が過ぎるのは早いですね。私は、3月に異動の伝達があり、最近引っ越しを…

TATSU
4週間前
2

嫌いな人と付き合うために意識する方法

1.嫌いな人との付き合い方皆さんは嫌いな人とはどのように付き合っていますか?私はできるだけ付き合わないようにするようにしています。しかし、社会でに出ると難しいのが…

TATSU
2か月前
1

嘘をつくとコミュ力が下がる

1.嘘をついていた子供時代皆さんは嘘をよくつく方ですか?私は、昔からしょうもない嘘をよくつく習慣がついていました。今思い出すと、これがコミュ力を下げた原因だったの…

TATSU
2か月前

自分の機嫌を取る方法

1.鬱から抜け出すために皆さんは学校や仕事に行きたくな日ってありませんか?私はまさに今日がそうでした。昨日の夜は次の日が来るのがあまりにも嫌で、遅くまで夜更かしを…

TATSU
2か月前
1

継続するためのコツとは

1.習慣化の難しさ2月も終わり、3月が近付いてきました。まさに三寒四温を繰り返していますね。今年入試を終えた受験生のみなさん、教育関係者の方々お疲れ様でした。神奈川…

TATSU
3か月前
1

これから受験するみなさんへ

1.入試シーズン今年ももう始まって3週間経ちました。時が経つのは本当に早いと感じます。今年受験する生徒さんは追い込みの時期ですね。私もこの仕事をしてもう10年以上に…

TATSU
4か月前
2

自分の世界を広げるために

1.世界は広いこと私は、過去を振り返ると人との関係を避けてきたと思います。今思うとめんどくさかったんだと思います。リスクを取ることが苦手でした。だから、新しい交友…

TATSU
4か月前
2

これから先生を目指し人へ

1.卒業生からの電話先日教え子から大学への進学の報告がありました。その時に、先生を目指しているという話が出ました。個人的にはとても嬉しかったです。今度挨拶にくると…

TATSU
5か月前
1

コミニケーションという距離感の

1.友達からの連絡先日、新年の挨拶ぐらいしか連絡をしない友達から遊びに行こうという誘いが来ました。私は嬉しかったので、少し体調が悪かったのですが、会うことにしまし…

TATSU
5か月前

辛くなった時に行うこと

1.人は感情で動いている今年ももう1ヶ月を切りました。皆さんは、皆さんは毎日ワクワク行きていますか? 私は、まだ日によって感情のコントロールが難しく、つい気分が悪い…

TATSU
5か月前
1

コーチングの効果

1.コーチングを始めてみてコーチングを始めてみて半年が経ちました。少しずつですが効果が実感できてきたので今日はその話をしていきたいと思います。 もともと私自身、コ…

TATSU
5か月前
3

ゲームは必要ないのか

1.ゲームは必要ないのか皆さんはゲームはやりますか?私は、学生時代はゲームをよくやっていましたが、社会人になってやらなくなりました。特に30代を超えたあたりからやっ…

TATSU
5か月前

成長することとコスパ

1.成長するための体験をしてみる皆さんは成長を感じていますか? 人は、だれしも成長意欲を持っています。だから、褒められると嬉しいのだと思います。私の場合、過去の自…

TATSU
6か月前
1

自己肯定感との向き合い方

1.自己肯定感が低い人は皆さんは自己肯定感は高い方ですか?私は、低いです。新しい仕事を任されていても自分に自信がないことが多いです。失敗が続くと心が折れてしまいま…

TATSU
6か月前
1

頑張れる理由

1.今年もあと少しすっかり秋になってきましたね、皆さんはお元気に過ごされているでしょうか。 今年も1年あっという間でした。仕事ももう佳境に入っています。最後の追い込…

TATSU
7か月前
1

君の膵臓を食べたい

1.2回目の視聴皆さんは、「君の膵臓を食べたい」という作品をみたことありますか。 私は、昨日アマプラで見ました。実はこの作品は数年前にも見ていたのですが、その時は話…

TATSU
7か月前
ストレスを感じる時

ストレスを感じる時

1.新しい環境で起こるストレス今年も5月になりました。先日新年を迎えたと思っていたのに本当に時が過ぎるのは早いですね。私は、3月に異動の伝達があり、最近引っ越しを済ませました。新しい環境はとても前向きにウキウキしていましたが、いざやってみると思った以上にストレスを感じているようです。朝起きてからかなり疲労感を感じるので、無意識に疲れているのだと思います。そんな中でも気付きはたくさんあります。今回は

もっとみる
嫌いな人と付き合うために意識する方法

嫌いな人と付き合うために意識する方法

1.嫌いな人との付き合い方皆さんは嫌いな人とはどのように付き合っていますか?私はできるだけ付き合わないようにするようにしています。しかし、社会でに出ると難しいのが現実です。以前はとにかく逃げることしか防衛策を知りませんでしたが、最近少しずつ攻略法を身につけてきました。今回はそれについて紹介しようと思います。

2.無理なものは無理人間には相性が存在します。仮にあなたがどんなに人柄が良いように見せて

もっとみる
嘘をつくとコミュ力が下がる

嘘をつくとコミュ力が下がる

1.嘘をついていた子供時代皆さんは嘘をよくつく方ですか?私は、昔からしょうもない嘘をよくつく習慣がついていました。今思い出すと、これがコミュ力を下げた原因だったのではないかと考えます。最近は、嘘はつかないようにしています。子供の頃についた習慣なので、意識的に正直に言おうと思わないと嘘が出てしまいそうになりますが、嘘をつかないようになってコミュニケーションの幅が広がったと思います。それは、単に人から

もっとみる
自分の機嫌を取る方法

自分の機嫌を取る方法

1.鬱から抜け出すために皆さんは学校や仕事に行きたくな日ってありませんか?私はまさに今日がそうでした。昨日の夜は次の日が来るのがあまりにも嫌で、遅くまで夜更かしをしました。そして、寝起きも最悪、ギリギリまで布団にくるまりながら気持ちを落ち着かせようとしていました。そして、遅刻ギリギリの時間に重い体を起こして職場へ向かいました。こういう時皆さんはどうしますか?メンタルが最悪な状態から復活する方法は何

もっとみる
継続するためのコツとは

継続するためのコツとは

1.習慣化の難しさ2月も終わり、3月が近付いてきました。まさに三寒四温を繰り返していますね。今年入試を終えた受験生のみなさん、教育関係者の方々お疲れ様でした。神奈川の入試の結果は来週なので私はまだソワソワしていますが、もうすぐに新しい世代に向けて準備を進めてます。さて、今年度もたくさん学ぶことがありました。生徒さん以上に私自身学ばさせてもらった一年だと思います。その中で、継続する力について今日は書

もっとみる
これから受験するみなさんへ

これから受験するみなさんへ

1.入試シーズン今年ももう始まって3週間経ちました。時が経つのは本当に早いと感じます。今年受験する生徒さんは追い込みの時期ですね。私もこの仕事をしてもう10年以上になりますが、毎年頑張っている生徒さんの期待に応えたいという想いで授業をしています。これから受験を迎える生徒さんの力になれれば良いと思って今回は書いてみようと思います。受験勉強で疲れた時にぜひ読んでくれると嬉しいです。

2.PDCA勉強

もっとみる
自分の世界を広げるために

自分の世界を広げるために

1.世界は広いこと私は、過去を振り返ると人との関係を避けてきたと思います。今思うとめんどくさかったんだと思います。リスクを取ることが苦手でした。だから、新しい交友関係を作ることよりも私に寄ってきてくれた友達とばかりつるんでいました。結果、自分の価値観が広がらずに大人になりました。しかし、今この歳になっても変えられると最近感じています。今日は、私が経験した「自分の世界を変えた」ことを書いてみようと思

もっとみる
これから先生を目指し人へ

これから先生を目指し人へ

1.卒業生からの電話先日教え子から大学への進学の報告がありました。その時に、先生を目指しているという話が出ました。個人的にはとても嬉しかったです。今度挨拶にくると言っていたので、私も先生の端くれとして何かエールを送れればいいなと思ってこれから先生を目指そうとしている人にエールを考えました。もし先生という仕事に興味がある人はぜひ参考にしてくれると嬉しいです。

2.マインドとスキルもしよい先生になる

もっとみる
コミニケーションという距離感の

コミニケーションという距離感の

1.友達からの連絡先日、新年の挨拶ぐらいしか連絡をしない友達から遊びに行こうという誘いが来ました。私は嬉しかったので、少し体調が悪かったのですが、会うことにしました。そいつとは、中学からの友達ですが、基本はそいつを含め3人で会うことが多く、個人であるのは本当に久しぶりな感じがしました。今日は、どうしてそんな微妙な距離感の友達から連絡が来たのか考察してみます。

2.コミニュケーションが苦手な私私は

もっとみる
辛くなった時に行うこと

辛くなった時に行うこと

1.人は感情で動いている今年ももう1ヶ月を切りました。皆さんは、皆さんは毎日ワクワク行きていますか?
私は、まだ日によって感情のコントロールが難しく、つい気分が悪い時は、負の感情が生まれてきて、そしてそれを掻き消すためにやらなくていいような浪費をしてしまいます。私は、ここ最近仕事がうまくいかず、とても苦い経験をしました。そこで気分転換をとることにしました。

2.負の感情の時に取る行動皆さんは、ス

もっとみる
コーチングの効果

コーチングの効果

1.コーチングを始めてみてコーチングを始めてみて半年が経ちました。少しずつですが効果が実感できてきたので今日はその話をしていきたいと思います。
もともと私自身、コーチングに対しては不信感しかありませんでした。そもそも目に見えないものにお金を使うこと自体ちょっと胡散臭いですよね。結論、やってみて良かったと思います。もし興味がある人は参考にしてみてください。

2.コーチングで得られるものコーチングし

もっとみる

ゲームは必要ないのか

1.ゲームは必要ないのか皆さんはゲームはやりますか?私は、学生時代はゲームをよくやっていましたが、社会人になってやらなくなりました。特に30代を超えたあたりからやっていると時間を無駄にしているような感覚を持つようになりました。今日はゲームのような娯楽の必要性について話してみようと思います。

2.ゲームの中毒性ゲームの中毒性はすごいと思います。特に私はシュミレーションゲームが好きで、キャラクターが

もっとみる
成長することとコスパ

成長することとコスパ

1.成長するための体験をしてみる皆さんは成長を感じていますか?
人は、だれしも成長意欲を持っています。だから、褒められると嬉しいのだと思います。私の場合、過去の自分とよく比較します。一年前の日記と比べて、今思う自分の感じ方や経験を振り返ると成長を感じることができます。人は経験を積むことで成長をしていくのだと思います。

2.コスパという言い訳コスパという言葉が流行っています。私も、生産性やコスパを

もっとみる
自己肯定感との向き合い方

自己肯定感との向き合い方

1.自己肯定感が低い人は皆さんは自己肯定感は高い方ですか?私は、低いです。新しい仕事を任されていても自分に自信がないことが多いです。失敗が続くと心が折れてしまいます。学生時代は自己肯定感という言葉を知らなかっただけで中学時代ぐらいから低かった思います。最近コーチングを始めて過去の自分と向き合い改めてそう感じました。しかし、最近ではこの自己肯定感とどう向き合えばいいか少しわかってきました。今からその

もっとみる
頑張れる理由

頑張れる理由

1.今年もあと少しすっかり秋になってきましたね、皆さんはお元気に過ごされているでしょうか。
今年も1年あっという間でした。仕事ももう佳境に入っています。最後の追い込みをかける中で、繁忙期で疲れ切っています。やることが山積みで終わらないタスクをと向き合う毎日、そして自己研鑽もしていきたい。そういう多忙な中で日々頑張る理由について考えてみました。

2.現状維持で満足してしまう頑張れない時はどんなとき

もっとみる
君の膵臓を食べたい

君の膵臓を食べたい

1.2回目の視聴皆さんは、「君の膵臓を食べたい」という作品をみたことありますか。
私は、昨日アマプラで見ました。実はこの作品は数年前にも見ていたのですが、その時は話題になっていたから見たとうことでストーリーはほとんど覚えていませんでした。そこで今回改めて見直してみましたが沢山の気付きと学びがありました。今回は、「君の膵臓が食べたい」について考察してみたいと思います。

2.命の大切だ多少ネタバレが

もっとみる