見出し画像

ChatGPT,Geminiアップデート!!時間割をAIが数秒で作ってくれる日が近づいている/今週の気になるAIニュース、他/週刊教育・AI・育児日記 第6号

さて、今週はChatGPTとGeminiの大幅アップデートがありましたね!!こういうアップデートってテンションが上ります!まだまだ、試したいことがたくさんあるのですが、今週は時間割がどれほどの質でできるのか、検証をしてみました。

気が向いたが読んでみてください!!


今週の気になる教育×AIニュース

①Stability AI、Discord上で使える画像・動画生成AI「Stable Artisan」をローンチ

Stability AIは最近、Discord上で使用できる新しい画像・動画生成AI「Stable Artisan」をローンチしました。この新しいDiscordボットサービスを使用すると、ユーザーはStable Diffusion 3(SD3)を使用して画像を生成し、Stable Video Diffusion(SVD)を使用して動画を生成することができます。このアイデアは、AI画像サービスの競合他社であるMidjourneyが2022年にデビューして以来持っていたもので、Discordをインターフェイスとして利用します。
「Stable Artisan」は有料サービスで、最初の3日間は無料で試すことができます。料金プランは、月額900クレジットのスタンダードプラン(9米ドル)から月額1,200クレジットのプレミアムプラン(99米ドル)まであります。Stability AIのAPIは、画像生成の価値を決定するためにクレジットシステムを使用しています。
さらに、Stability AIは現在、より大きな会話型チャットボット「Stable Assistant」の開発に取り組んでいます。これはWebベースのフレンドリーチャットボットで、Stability AIの画像生成と大規模言語モデル(LLM)の技術を使用して、自然言語での会話を通じてさまざまなタスクでユーザーを支援することを目指しています。

NotionAIによる要約

僕は、Midjourneyを使っているのですが、Discordを結構使ってると、Discord上で使えると便利だなと思う部分があります。
AIは使うまでの時間をどれだけ短縮して、さっと使えるかが大事だとどこかで聞きました。
Discordを毎日使ってる人からすれば、Discordを開くついでに、ちょこっと画像生成をいじることができるのは結構良いです。

なので、3日間無料で使えるそうなので、試しに登録してみようと思います。

②AI時代の新たな読書体験とは 中国

AIは読書体験を変革しており、本の内容理解、要約、分類、ラベル付け、パーソナライズされた情報管理、書籍のフィルタリング、おすすめリストの提供などに活用されている。また、質問への回答、背景説明、関連情報提供、テキストの正確な読み上げなども可能で、視力の弱い人や本を持つことができない人にとって有用である。しかし、AIの使用には注意が必要で、自立的な思考が妨げられる可能性があるため、補助ツールとして使用し、自律学習と組み合わせることが推奨されている。

NotionAIによる要約

読書する前にAIによって要約して、簡単な動画で説明を聞いてから読書すると、理解が一気に進みます。
このような学びが本当に人間の思考能力をアップしてくれるのかはわかりません。ですが、理解力だけで言えば、AIを使ったほうが良さそうです。

先のことはわかりません。なら、今、良さそうな方法を試しておいたほうが今が幸せなので良いと思って、僕はAI時代にいろいろ試すことに賛成です。

③パソコン向けChromeに生成AI「Gemini Nano」を搭載、翻訳や要約をオンデバイスで実現

Googleはデスクトップ向けChromeバージョン126にAI「Gemini Nano」を組み込むことで、Webサイトの翻訳や要約を容易に行えるようにする。Gemini Nanoはローカルで実行可能で、WebサイトやWebアプリケーションが独自のAIモデルを展開または管理せずに、生成AIを利用したタスクを実行できる。また、機密データをローカルで処理でき、プライバシーリスクが低く、インターネット回線が使えない状況でもAIが利用可能である。

NotionAIによる要約

これは、早く導入してほしいので、取り上げました。僕はGoogle Oneに課金しています。geminiが良い感じだったのと、Google Meet、Google Drive、Googlephoto等いろいろ使えるからです。

そのGoogleがChromeをアップデートしてWebサイトの要約とか翻訳をしてくれるのはありがたすぎるアップデートです!ぜひ、早くアップデートしてほしいところです!!

④“いじめなどの問題に”県教委が「スクールロイヤー」を導入


岩手県教育委員会は、いじめなどの問題に対する法的アドバイスを提供する「スクールロイヤー」を導入しました。全国で導入が進められており、必要と判断された学校は弁護士に相談できます。今年度は岩手弁護士会から推薦された弁護士1人がスクールロイヤーとして活動します。県教育委員会は、「子どもや保護者にとって安心安全な学校生活を送ってもらうため、よりよい教育を提供できるようにしたい」と述べています。

NotionAIによる要約

このニュースは何度も目にしていますが、こういう導入事例が大事だと思います。学校の先生は、本来の業務とは別の業務に時間が取られすぎです。その業務を外部委託をするほうが、調整額をあげるよりもよっぽど、教員のためになると思っています。

法律をバックに、生徒トラブルや保護者対応を考えると、学校の先生がどれだけ善意で自己犠牲のもと対応しているかがわかると思います。

⑤AWS、教育領域における生成AI活用に向けて支援を強化 教育領域におけるBedrockの説明会を実施

AWSは教育分野での生成AIの活用を強化し、Amazon Bedrockの説明会を開催した。BedrockはさまざまなAIの基盤モデルを用途に合わせて選択し、生成AIアプリケーションを構築できるサービスで、最適な基盤モデルの選択や変更が容易になる。また、教育領域での利用に際し、「Guardrails for Amazon Bedrock」の一般提供も開始され、生成AIのアプリケーションからの出力で、子供たちに見せたくない、聞いてほしくない言葉、機密性の高い情報などが出力されないよう「ガードレール」としてルールを設定し、出力を抑制する機能となる。教育関連企業ライフイズテックは、生成AIを教育で利用する最新状況と変化、今後の課題を発表した。また、学研メソッドは、学習塾向けのデジタル教材システム「GDLS(Gakken Digital Learning System)」の紹介や取り組み、今後のAWSの生成AI活用について説明した。

NotionAIによる要約

ライフイズテックさんは教育とICTにおいて注目している企業です。その会社が、関わっているので、期待大です。僕もAWSについて学ぼうとオンラインの講座等受講してみましたが、なかなか難しく、断念しました。
この辺は、賢い方々に任せようと思いますwww


テキトー兼業日記〜イベントをいくつかやってます!!〜

せっかく、常勤になって家から近い私立学校に通っているので、浮かせた時間を人と合う時間、自分のスキルをアップする時間、家族との充実した時間に当てようと思ってます。

なので、今回は、いろいろやってるイベントの告知です。

1つ目「AIチャレンジもくもく会」

これは、元情報教育であり、AIコミュニティで仲良くなったにゃんたさんと立ち上げたイベントです。学校の先生はなかなか忙しく、AIについて学ぶ時間がとれません。

ですが、ここで学んで、AIを使いこなす側になるのと、そうでないのとでは、ものすごい差が広がるのは簡単に想像できます。

なので、みなさんにちょっとでも学んでほしい、なんなら一緒に学んで一緒に成長したいという思いからやってます。

ゆるーくやるつもりです。ぜひ、参加ください!!


2つ目「読書会」

このイベントは僕が関わっているフリースクールのコミュニティのイベントです。一冊の本の一部分の感想の共有から子育て、教育の悩みを一緒に交流して学んでいくスタイルです。

このイベントは今週なんですが、月1でやってますので、気が向いたらぜひ参加ください!

テキトー育児日記〜母の日のプレゼント〜

今週は、5月12日が母の日ということもあり、息子と娘で妻が好きなガーベラと1本ずつ購入。

息子も娘もどちらもオレンジ色のガーベラを選ぶので、僕は黄色を選びそれを良い感じで包装してもらい、プレゼントしました。

お花のプレゼントってもらってもあんまり嬉しくないなと僕は個人的に思うのですが、妻はいつも嬉しそうにしています。

そんなお花ですが、花瓶に入れてリビングに飾られています。が、思いの強さなのか僕が選んだ花がすぐに枯れる。。。

なんともヒヤヒヤする母の日でした。

テキトー教育日記〜時間割をAIが数秒で作ってくれる日が近づいている〜

先日、OpenAIがGPT-4oを発表しました。その後、GoogleもAIのアップデートを発表しました。

どちらも課金しているので、いろいろ試したいなと思いつつ、あまり時間をとれない日々を過ごしています。

ただ、いつもアップデートされたら試している時間割の作成についてですが、GPT-4oがこれまでで一番ミスなく作れていたので、その報告をします。

ちなみに、今回のプロンプトは以下です。

#制約条件
授業は月曜日から金曜日あります。
授業は1時間目から6時間目まであります。
月曜日の6時間目は学活。水曜日の5時間目は回復、6時間目は総合。金曜日の4時間目は道徳を入れてください。
教科は数学、英語、国語、社会、理科、体育、美術、家庭科、技術、音楽
Excelで編集可能な形式であること
同じ時間帯に同じ教科が入らない
1日に2回以上同じ教科が入らない
1学年3クラスあります。
時間割は、授業時間数が少ないものから入れると、スムーズに作れます。
各教科の週の授業回数と担当の先生はは以下です。
・1年の数学は1クラス4回。担当の先生は「あ」
・1年の体育は1クラス3回。担当の先生は男子は「い」と女子は「の」
・1年の音楽は1クラス2回。担当の先生は「う」
・1年の英語は1クラス4回。担当の先生は「え」
・1年の国語は1クラス4回。担当の先生は「か」
・1年の家庭は1クラス1回。担当の先生は「き」
・1年の技術は1クラス1回。担当の先生は「く」
・1年の理科は1クラス3回。担当の先生は「ね」
・1年の社会は1クラス3回。担当の先生は「は」
・1年の美術は1クラス1回。担当の先生は「ひ」

時間割プロンプト

出てきた時間割

どうですか?パット見良い感じじゃないですか?

授業数をカウントしたら、数学が5回、体育が2回だけ間違っていて、あとはあっていました。

3クラスのEXCELのシートもパット見出してくれています。

1−1
1−2
1−3

ただ、1−2、1−3は同じ授業が1日に2回入っていたりするので、1クラスが限界かもしれません。

ちなみに、GeminiAdvancedでもやってみたのですが、まだまだだめでした。

ただ、もう少しでGeminiAdvancedもアップデートされるのでもう少ししてからまた試したいと思います。

ただ、少しずつ学校の先生の仕事を大幅に効率化できそうな気がします。

テキトー教師について

ここまで読んでいただきありがとうございました!!
AIを学ぶコミュニティDiscordを作りました!!
Discordはリンクがころころ変更になるので、以下のオープンLINEチャットに入ってもらったらリンクを伝えますね!!

僕がこのDiscordを作ったのは、AIを使う時間を習慣にしようと思ったのが理由です。発信、交流を強制することで、絶対触らないとってなりますwwただ、今のうちに触っておくことが大きな差になりそうな気がしています。

質問待ってます!

もし、もっと具体的に知りたいとか質問があれば、DMもしくは、以下のオープンLineチャット、質問箱から質問してください!


この記事が参加している募集

AIとやってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?