マガジンのカバー画像

持続可能な投資へ 主席研究員 中里幸聖

40
多くの人が経済的に豊かになるには、一定程度の経済成長が必要です。そのためには実物投資、金融投資、自己投資など様々な投資が重要になります。またその投資が持続可能なものでないと、マイ… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

社会保険の意義

保険料が徴収される年金、医療、介護、雇用などの社会保険は、しばしば批判にさらされる。社会…

防衛国債による防衛費確保

防衛力強化は喫緊の課題である。次世代に日本を残すためにも今後10数年が踏ん張りどころ。財務…

物流2024年問題は長期的な競争力強化のための課題

2024年問題は、我が国の経済に長期的に影響を与え続けると考えられる。人口減少が続く日本では…

500

税収と景気(4)-法人税の税率引下げの果実-

法人税の税率は引下げられてきたが、税率引下げよりも景気動向が税収に大きく影響していると考…

半導体関連投資は世界規模の戦略的サプライチェーン再構築の一環

TSMCの熊本工場をはじめとして日本国内での半導体関連投資が盛んになっている。背景には、地政…

500

宇都宮LRT乗車で感じた街の活性化

宇都宮LRTに乗車してきた。ライトラインは乗り心地抜群で快適であった。LRT開業はLRT沿線地域…

税収と景気(3)-所得税の税率構造の改定-

所得税のメインは源泉徴収の給与所得税。所得税の税率構造は度々改定され、1999年までは改定のたびに簡素化、最高税率の引下げを実施。2007年以降は分類数を増やし、最高税率を引上げ、現行の税率構造は7分類、最高税率45%。源泉徴収の給与所得による税収は、1980年代後半から名目GDPとの連動性が低下。税率構造の改定の影響と推測される。 所得税のメインは源泉徴収の給与所得税 「税収と景気(1)-税収と景気の連動性-」(2023年12月27日)で消費税導入後は税収と景気の連動性が

米中激突の行方-概説-

米中激突は一時休戦状態だが、継続中である。軍事衝突に至るか、米ソ冷戦のように直接的な戦闘…

税収と景気(2)-消費税導入、税率引上げ-

1989年度の消費税導入以降、税収と景気の連動性が薄れた。消費税は逆進税であり、人数的に多数…

税収と景気(1)-税収と景気の連動性-

税制や税率などの改定が無ければ、税収は景気と基本的に連動する。しかし、インフレや社会環境…

リスク分散と新時代への離陸に向け首都移転を

我が国の停滞感を払しょくする手法は様々に考えられるが、抜本的な変革に向けて改めて首都移転…

資金循環統計からみた国債と日銀

円安基調、インフレ傾向、しかしながら経済成長の足腰がしっかりしない中、日銀が本格的な金融…

地域公共交通の活性化に改正法を活かす

改正地域公共交通活性化再生法が10月から全面施行された。地域公共交通を持続可能にするための…

リニア、新幹線は変革の基盤

リニア中央新幹線の建設は当初予定より遅れているが、開業すれば大きな社会経済効果が見込まれる。近年では費用便益分析などにより公共投資の是非が検討され、新幹線も例外ではない。検討自体は重要であるが、最終判断は大局的に下すことが求められる。整備新幹線の完成後、基本計画路線も実現することが、日本の変革の基盤となり得る。 リニア開通に向けて 2023年10月13日、リニア中央新幹線(以下、「リニア」)の山梨県富士川町にある「第一南巨摩トンネル」が貫通した。品川-名古屋間の区間で初めて