マガジンのカバー画像

御室文美子のこもれび生活

140
小さな光をあつめて あふれるような輝きに満たされるように こもれび生活も ちいさな小さな暮らしの工夫が 人生を満たしていきます
運営しているクリエイター

記事一覧

春のひだまり㉞ 席に案内されて。

先日、友人のお誘いに出掛けてきました。 案内された席。目に入ったテーブルの上の ナプキンの…

39

春のひだまり㉝ 回想鰻旅⑧ 大宮・うな登

大宮の友達のところを尋ねた時に、一緒に食べた鰻です。 大宮宮原駅から徒歩数分の所に、お店…

37

春のひだまり㉜ 数種のハーブを育てて

ガーデンの一角で、ハーブを育てています。 今は、カモミール、レモンバーム、セージ、イタリ…

UNWIND&KOMOREBI
10日前
50

春のひだまり㉛ 北陸で見た景色

北陸方面に向かう時に、綺麗な景色を見ることが出来ました。 関越自動車道から、上信越自動車…

UNWIND&KOMOREBI
12日前
61

春のひだまり㉚ 蟻とてんとう虫の追いかけっこ?

昨年から、野菜やお花造りにトライしています。 そんなある日、蟻がてんとう虫を追いかけ、勢…

UNWIND&KOMOREBI
2週間前
58

春のひだまり㉙ 石川県・兼六園と金沢城

能登半島地震から4か月が過ぎた頃、復興の邪魔にならないように伺ってみました。 金沢市では…

UNWIND&KOMOREBI
2週間前
51

春のひだまり㉘ 富山県・世界遺産・菅沼合掌造り集落を尋ねて

五箇山合掌の里の反対にある、菅沼合掌造り集落に行ってみました。 エレベーターを地下3階まで降り、左側は五箇山合掌の里。 右側を歩いていくと2分強で集落に到着 五箇山合掌造りとの違いは、菅沼合掌造り集落は生活の場となっています。 普通に洗濯物が干してあったり、自動車が駐車されていたり、田んぼに水が入っていたりと生活感を感じました。 伺った時に、威勢のいい声が飛び交っていましたので、覗いてみました。 神明宮祭礼の最中で、そのあと神明社に列をなして移動しました。 とても、暑い日

春のひだまり㉗ 富山県・五箇山合掌の里を尋ねて

5月のとても天気の良い日でした。 富山県から約1時間半くらいで、岐阜県の白川郷に行ける様で…

UNWIND&KOMOREBI
3週間前
58

春のひだまり㉖ 懐かしのコッペパン?

コッペパンと聞くと、思い出すのは学校給食で出されたパンです。 特に「揚げパン」がとても好…

UNWIND&KOMOREBI
3週間前
56

春のひだまり㉕ 横浜イングリッシュガーデン

この時期、沢山の綺麗なお花が咲くので好きな季節です。 ゴールデンウィークの前半に、 お花の…

UNWIND&KOMOREBI
3週間前
67

春のひだまり㉔ 回想鰻旅⑧松の家の鰻と孤独のグルメ

浜名湖は鰻で有名です。 浜松にある鰻屋さんの中で、舘山寺温泉にある「松の家」さんに 伺って…

UNWIND&KOMOREBI
1か月前
50

春のひだまり㉓群馬県・碓氷峠の眼鏡橋を狩山夫婦が一緒に渡る日

4月25日から始まった番組「believe ー君にかける橋ー」の中で、木村拓哉氏が「碓氷峠の橋」に…

UNWIND&KOMOREBI
1か月前
57

春のひだまり㉒  ⛩ 舘山寺 ⛩

浜名湖にある舘山寺へ。 浜松駅から舘山寺温泉行のバスにのり向かいます。40~50分乗ったでし…

UNWIND&KOMOREBI
1か月前
54

春のひだまり㉑ 春を感じますね~

ゴールデンウイーク直前、各地で真夏日になっています。 暦の上では、5月7日までは春ということですが、 春というより夏を感じてしまいます。 私は毎春になると、食べたくなる、食べると春と感じる食材があります。 「タラの芽」「ふきのとう」「菜の花」「たけのこ」「アスパラガス」です。 今年はまだ「タラの芽」「ふきのとう」にお目にかかってないのが悲しいですが。 気温の変化のせいでしょうか。 実家に生えていたアスパラガスが、今年は生えていなかったのです。 いつもの「タラの芽」と「ふき