ゆゆゆ

27歳男の東京見聞録です。趣味はカメラや海外旅行、サウナ、オードリーのラジオです。戦略…

ゆゆゆ

27歳男の東京見聞録です。趣味はカメラや海外旅行、サウナ、オードリーのラジオです。戦略コンサル3年目です。

最近の記事

重力が強い日

今日は朝起きた時から気分が良くなく、食欲もなかったのでスムージーだけ飲んで18時までずっと家で寝てしまっていました。 体調というより気分的な問題で、重力がいつもより強いんじゃないかと思うくらいベッドから出れず張り付いていました。 このまま夜も家に籠っていると貴重な休日を無駄にしたという後悔に押し潰される未来が見えているので、noteを書いたら外出しようと思います。 最近、自分にとって好きなタイプの写真がちょっとずつ明確になってきた気がします。 一言で言うと余韻がある写真が好

    • 理性ぶっとびー

      ここ最近は会社が閑散期で早めに仕事が終わることが多いのですが、夜の時間を持て余している気がします。 noteを書くのも思考が整理されていいですが、最近だいぶ話せなくなってきた中国語をもう一度勉強する、Podcastをやってみる、転職活動を進める、本と映画を見まくるとかも始めてみようかなと思います。 話は変わり、先週末に人生初のクラブに行ってきました。 自分は絶対に楽しめないだろうとは思っていたのですが、好奇心が勝ったので行くことにしました。 陽キャの聖地でシラフでは戦えない

      • 京都の夜

        一か月ほど前に京都旅行に行ってきました。 京都に住んでいた時、家の近くに気になっていたバーがあったのですが、結局行くことなく東京に引っ越してしまったので、旅行ついでに寄ってきました。 そもそもなぜ気になっていたのかというと、ビリージョエルの「Piano Man」という歌が好きなのですが、このバーの前を通る時いつもPiano Manに出てきそうだな~と思っていたからです。 気取ってお酒を飲みに行くのではなく、生活の一部としてのいつものバーみたいな雰囲気が居心地がよさそうで憧れる

        • 戦略は皆無

          最近日曜の夜がどうしても寝れず、ウイスキーを飲んで眠気を誘いつつ、途中まで書いていたnoteを書くことにしました。 ここからは酔っぱらいながら夜を徘徊している時に撮った写真です。 最近友達と夜に散歩をしました。 彼とは大学・大学院が同じで、当時はよく一緒に銭湯に行ったり、鴨川を散歩したりしていました。 社会人になってから少し疎遠になっていたのですが、最近彼がコンサル業界に転職し、職場もすごく近くなったので、夜のお台場を散歩していました。 その中で、貯金の話になったのですが

        重力が強い日

          息継ぎ

          今週はちょっと忙しい。 寝て起きて仕事して、寝て起きて仕事して、を繰り返す。 黙々と仕事をして、淡々と生活を送る。 こういう時、仕事も食事も風呂も洗濯も睡眠も、あらゆることがタスク化されていて、そのリストを上から潰していけばいいだけなので意外と楽だったりする。 忙しいときに仕事に意味は求めないし、食事においしさは求めない、考え事をしながら眠りにつくこともない。 部屋の中でひたすら目の前のタスクを減らしていくだけでいい。 余計な考え事は入ってこない。 凪のような精神状態。 どこ

          おすすめの沼ありますか

          次のボーナスでカメラのボディを買い替えようと思っているのですが、何を買うかに悩んでいます。 ちなみに今はFUJIFILMの「X-T30ii」というエントリーモデルのカメラを使っています。 ①鰻の滝登りパターン これは最初に想定していたパターンですが、今持っている「X-T30ii」の上位機種である「X-T5」(もしくは「X-H2S」)への買い替えです。 同じFUJIFILMのカメラなので、描写傾向も似ていると思いますし、買い替えによってカメラ初心者が気付けるくらいの差異や驚

          おすすめの沼ありますか

          夜の光っていいよね

          GWは風邪をひいて体調を崩したり、顎が急に痛くなって口を動かしづらくなったり、いろいろと不調が続いていました。 仕方がないので、家で本を読み漁り、永遠にYoutubeを見たり、散歩に出かけたりしたのですが、それでも時間が余ったので、実家に帰って数日ゆっくり過ごしました。 週明けに会社の人にGWは何してたの?と聞かれるのが今から怖いです。 火曜日はできるだけ同僚から離れた席に座ろうと思います。 帰省した時の写真です。 気分が沈みがちな時、よく村野四郎という人の詩集を読みます

          夜の光っていいよね

          鴨川で心を洗濯する

          ふらっと京都に行ってきました。 結局中退しましたが以前は京都の大学院に通っていて、悩み事や考え事があるときはよく京都に行きたくなります。 当時は大学院進学に伴い名古屋から京都へと生活環境を移し、いろいろと思い悩んでいる時期でした。 京都にほとんど友達がおらず、新しい研究室にも馴染めなかったので疎外感がありましたし、研究者を目指していましたが本当にそれでいいのかという葛藤も日々心の中に渦巻いていました。 ただ、夕方、鴨川のほとりに座り川の流れを眺めていると、心に滞留していた疎外

          鴨川で心を洗濯する

          雑食型の趣味

          1週間ほど前はいたるところでみんなが桜の話をしていたのに、散って一週間も経つとまるで一夜の夢だったかのように話題から消えていきますね。 お花見での心の高鳴りとか、誰かと見た思い出とか、人の心に刹那的できらきらした情緒を残しつつ、名残惜しむ時間も与えず颯爽と散っていくのが桜の美しさなのかしれないですね。 というわけで散りがけに上野公園で撮った桜の写真です。 今日はNHK交響楽団の定期演奏会でブルックナーの交響曲第7番を聴いてきました。 学生の頃は1か月に1回くらいは学割チケッ

          雑食型の趣味

          写真にしみじみと向き合ってみる

          昨日、今年取った桜の写真を印刷してみました。 ファインダーをのぞいた時に心拍数が上がったり、思い通りのレタッチができた時に嬉しさが込み上げてくることはこれまで何度かありました。 ですが、印刷した写真を手に持ちながら眺めた時、じんわりと染み渡るようなしみじみ感を初めて味わいました。 サウナ上がりにハイボールをぐいっと胃に流し込むのもいいですが、深夜に本を読みながらちびちびウイスキーを飲むのもいいよねという話です。 あ、ちょっと違う気がしてきました。 とにかく、スマホのアルバムと

          写真にしみじみと向き合ってみる

          最近よかったもの

          休暇中でストレスフリーなのであまりnoteに書きたいこともない一方、いろいろなところに出かけて写真が撮り溜まってきたので、消化のため今日は最近見たアニメとドラマ、映画を1本ずつ振り返ってみます。 Cyberpunk Edgerunners 昨年の夏、ベトナムに旅行に行ったときに見たアニメですが、あまりに良すぎてもう一度見直してしまいました。 舞台は2077年、軍事テクノロジーが発展したものの、格差が広がり荒廃したナイトシティと呼ばれる街です。 「ナイトシティでは人を信じる

          最近よかったもの

          有休がやってきた

          プラネタリウムで流れていそうな宇宙を感じるBGMを聴きながらnoteを書いています。 土日はいろんな人と会って、いろんなことを話して、その余韻と春の温度感がまだ体に残っています。 日曜日は友達と花見をした後、その友達の家にお邪魔したのですが、程よく酔っ払い、人様の家でぐっすり昼寝をしてしまいました。 目が覚めたとき、部屋は暗く自分一人になっていて、ハムを焼いた匂いとマスタードの匂いが充満していました。 窓の外もすでに暗く、そこからやさしい風が室内に流れ込んでいました。 その雰

          有休がやってきた

          今日の私は機嫌がいい

          今日は家でゆるゆると仕事をしていました。 春の陽気に油断し全く集中できず、考え事をしたり音楽を聞いたりしていたらいつの間にか夕方になっていました。 天気のいい日に家で仕事してる時、外から聞こえる雑音がすごい好きです。 風の音とか車の排気音とかいろんなものが混じって平均化されたノイズの上に、人の笑い声とか飛行機の音とか近くを通った車の音とかがアクセントとなって流れてくるのを聞いているとすごく平和な気持ちになります。 話は変わりますが、Twitterでいいなと思った写真家がいて

          今日の私は機嫌がいい

          矛盾を煮詰めた人間たち

          今日は平日にもかかわらず仕事が早く終わり、同期の友達とコンカフェに行き、ラーメンを食べ、公園でお酒を飲みながら駄弁るという最高としか言いようのない春の夜を過ごしてきました。 仕事をしているとよくスタンスを取れと言われます。 要するに、調査や分析結果を踏まえてGOなのかNO GOなのかはっきりしろということです。 Twitterを眺めていると極論の殴り合いをよく見ます。 たけのこ派なんてありえない、間違っている、きのこ一択だろといった具合にです(実際はもっと生々しい社会問題に

          矛盾を煮詰めた人間たち

          そろそろ初期化が必要です

          昨日は天気が良かったので芝公園に散歩に行きました。 帰りに両国のサウナでととのった後、近くのうなぎ屋へ入りました。 ビールを飲んでいると、横の外国人2人組に喋りかけられ、仲良くなり、もう一本ビールを奢ってもらいました。 ドイツで料理学校を経営していて、今は日本を旅行中しながらいろんな料理を食べ回っているらしいです。 酔いも回り、気分良くいろいろ喋った後、店を出たところでチュースと言って別れました。 こういうその場限りのほっこりした出会い良いですね。 大学生の頃、よく一人で海外

          そろそろ初期化が必要です

          なんのために働いてるのかな

          今週はプロジェクトで最も負荷がかかる一週間だったのに加えて、水曜日が祝日だったので一日当たりの仕事量がパンク寸前でした。 一週間の仕事の総量が変わらないのに、勤務日が4日になるとただの地獄で、祝日も仕事をする羽目になり、なんだか損した気分になります。 結局土日にも仕事を持ち越してしまい、今は現実逃避のためにnoteを書いています。 最近はモノクロの持つ魅力に引き込まれつつあります。 日常から彩度を抜くと世界ってこんなに優しくて静謐なんですね。 今週は少し考え込むことがあり

          なんのために働いてるのかな