見出し画像

資金調達における”ステージ”の考え方

こんにちは。
ベンチャーキャピタリストJです。

最近親会社取引先からの相談が多くある中で、

「そもそも資金調達の”ステージ”って、基準は何なのか」

という質問が多くあって、
界隈の投資家と接点が持てない起業家、経営者には
”コレ”と言った正解に出会えないんだなと感じています。

とはいえ、「正解は無い」というか、
「時代によって意味合いが変化する」ので、
”コレ”といった正解が無いんでしょうね。

このnoteでは、

・私なりのステージの考え方
・ステージ別バリュエーションの肌感覚

について書いていきます。

”ステージ”の分類

資金調達の”ステージ”については、

シード :アイデアベースの段階。プロダクトは未完成。
 ↓
アーリー:ベータ版または正式版をリリースしている段階。
 ↓
ミドル :正式版をリリースして、課題仮説検証出来た段階。
 ↓  
レイター:上場に向けて”あとひと押し!”の段階。

以上の分類と私は考えています。

この中で捉え方が変わってくるのは、
”アーリー” と ”ミドル” のステージでしょう。

イメージとしては、
”PreシリーズAとシリーズAはアーリー”
”シリーズA以降、ラストファイナンスの1つ前まではミドル”
こんな分類でしょう

続いて、ステージと混合される”シリーズ”についてです

”シリーズ”とは何か

”シリーズ”とは、「何回目の資金調達か」と同義です。

”シリーズとステージは別モノ”と捉えた方がいいでしょう。

現在のスタートアップにおける資金調達回数とその呼称、
(参考までに資金調達額目安は、)

エンジェルラウンド:1回目の資金調達(〜5,000万円)
 ↓
PreシリーズAラウンド:2回目の資金調達(〜1億くらい)
 ↓
シリーズAラウンド:3回目の資金調達(〜3億いったら凄い)
 ↓
シリーズBラウンド以降・・・(目指せ10億over!)

って感じです。

順調なベンチャーは、
資金調達ごとに株価(時価総額)が上がっていますが
たま〜に(往々に?)「前回と株価一緒です」ってパターンがあります。

「前回と同じ株価」って、
前回ラウンドよりも「おトク感」ありますが、
「成長してないの?」という疑問も持ちますし、
投資先がそういう資金調達していたら「えーっ!」ってなります(笑)

あとは、
”株価を上げられない”状況での資金調達は経営陣の希薄化も進みますし、
晴れて次のラウンドに進んでも、
”(希薄化の観点から)株価を大幅に上げなきゃならない!”
という負のスパイラルに足を突っ込みます。

コレまた た〜まに、
「シェアは気にしてない」
なんて漢気溢れる起業家がいますが、
「経営陣のシェア低い(≒安定株主がいない)銘柄は上場しても跳ねない」
と考える投資家もいるでしょう

シリーズA=A種優先株式なのか

ちょっと前まではイコールだったな〜って懐かしんでますが、

最近はシリーズAと言われても「普通株式」である事はよくあります

なので、「シリーズAなのにA種優先株じゃ無いんですか?!」

なんてクソ質問がきたら一蹴してやってください

ステージ別バリュエーションの肌感覚

ステージ別のバリュエーションは、

イコール=投資家の期待値とも考えられますので、

ここでは「低い」「一般的」「凄い」の分類でシリーズAまでを分類します

         「低い」     「一般的」 「高い」
エンジェル  : 5千万以下      1〜3億       3億超
PreシリーズA   :   〜3億未満      3〜8億          9億以上
シリーズA   : 9億未満   10〜15億         15億超

こんな分類です。尚、調達後のPOSTバリュエーションです。

コレがハードウェアも絡む(作る)事業の場合は、
各ステージの「高い」分類のバリューションが相場かと思います。

上記は投資家、VCの「EXITイメージ」によっても高い低いの判断は分かれると思います。

とはいえ、
日本のマザーズ上場企業の公募平均が〜60億である事を考えると、
投資後3年は花の咲かない投資で15億は高いのかなという印象です。

まとめ

・シリーズ ≠ ステージ
・シリーズは”プロダクトの状況”、シリーズは”何回目の資金調達か”で分類
・”シリーズAだからA種優先株でなければいけない”訳じゃ無い
・物作り系じゃ無いベンチャーのシリーズAでPOST15億超は「割高」

以上です。

いかがでしたでしょうか?

コレはVCによって感覚が異なる、特にバリュエーション感は異なってくるとので、色々なご意見、感想お待ちしております!!!!