見出し画像

独学コンピューターサイエンティスト 第1部 第1章 を読みながら・・・

独学コンピューターサイエンティスト 第1部 アルゴリズム入門 第1章 アルゴリズムとは何か? を読みながら感じた事をタラタラとメモしただけの記事。。。

--

明確性実行性有限性正確性、がアルゴリズムの肝?なんだね。

んっ、実行性の説明が??

この説明だと、例えば『通常は解決出来るけど、ある特殊な条件時には解決出来ない一連の操作。』はアルゴリズムに入らないよ?そんな事はないよね。…(たぶん😶

--

O記法(オーダー記法)の説明からの、オーダーを表す代表的な種類を、効率的なものから並べていくんだね!

あっ、P32 トップ行の太字の『O記法』が『〇記法』になってる。…(たぶん😶

--

定数時間は、乱暴に言えばノーループだね。

対数時間は、乱暴に言えば C の bsearch() アルゴリズムだね。

線形時間は、乱暴に言えば単純ループだね。

対数線形時間は、マージソートアルゴリズムをググって何となく分かった。…(たぶん😶

多項式時間 (二乗) (三乗) は、乱暴に言うと二重ループと三重ループで、多項式時間計算量の一部だね。

指数時間は、乱暴に言えばパスワードしらみ潰し戦法アルゴリズムだね。

--

領域計算量の・・・

静的領域は、乱暴に言えばマシン語(コード)領域だね。

データ構造領域は、乱暴に言えば C だとグローバル定数(変数)領域+スタック領域だね。

一時領域は、乱暴に言えば C の malloc()、 つまりヒープ領域だね。

--


合ってるかは分からないけど、第1部 第1章 をこんな風に感じながら読み終えた。。。

さあ、次の章は大好きな再帰だ。時間が出来た時にまた読もっと!




#独学コンピューターサイエンティスト #独CS #selftaughtcoder
#Python #Python3