見出し画像

無宗教者が「日本人はなぜ宗教を毛嫌いするのか?」を考えてみた

最初にことわっておきますが、僕自身は無宗教者ですが有神論者で
宗教自体は必要なものだと思っています。
無宗教というか、あえてカテゴライズするなら自然信仰(アミニズム)になると思います。
特定の宗教だけを信じるというのではなく、どの宗教もそれぞれに正しいことを言っているので、参考になるところは参考にして良いとこ取りをしようというスタンスです。

老舗のことを調べていると、長く事業を続けている老舗は例外なく信仰心が篤いです。
家訓や社訓などに、神仏やご先祖様を尊びなさいという項目が数多く見られます。
本来は目に見えない存在に対して敬うという姿勢は、仕事をしていく上で、また生活していく上で非常に大切なことだと思っています。

しかし現在の一般的な日本人は、宗教と聞くと「怪しい」とか「怖い」「洗脳されそう」などといったネガティブなイメージを持っている人が多いように思われます。

とは言えそういった人も、神社やお寺や家のお墓などがなくなった方が良いとまでは思っていませんし、宗教そのものを嫌っているというわけではないのではないでしょうか。

今回は自分なりに、日本人がなぜ宗教を毛嫌いしているのか?ということについて考えてみたいと思います。


そもそも宗教とは?

そもそも宗教とは何なのか?ということなのですが、僕が以前目にした説明で「なるほど!」と思ったものがあって、それ以来僕はその意見を採用しています。
その説明とは、

目に見えない法則を
絶対的な教えで説明したのが宗教
概念で説明したのがスピリチュアル
数字で説明したのが科学
理屈で説明したのが哲学

というものです。

宗教というのは信仰しているもの(神様や教祖)の言うことが絶対で、有無を言わさず納得させてくるので、そこに疑問の余地はありません。
「イエス様がそうしたからこれが正しい」「お釈迦様がこう仰ったからこれは間違っている」という、絶対的に正しい教え、ルールが存在して、それを守ることを強要してきます。

これはある意味、価値観の押し付けなんじゃないかなと思っています。

「この価値観が絶対的に正しい、なぜなら神様がそう言っているから」という感じで、価値観の正当性の根拠を神様にして教えを説いてきます。

そういった意味では、僕は神道は宗教ではなくスピリチュアルだと捉えています。
神道では礼法やマナーはありますが、「こうしなきゃダメです」といった決まった教義はありません。
例えば神社に行ったら普通は二礼二拍手してお参りしますが、四拍のところや八拍のところもあって、統一されているわけではありませんし、強制もされません。
そもそも神社へも「お参りした方が良いですよ」程度で、「お参りしなきゃダメ」だと言っているわけではありません。
(ただ神道系の宗教団体は存在するので、そういった宗教団体は絶対的な教えを説いていたりはします。)


宗教の言っていること自体は共感する

日本人で無宗教の人でも、人に迷惑をかけてはいけないとか、他人には親切にしましょう、などといった基本的な道徳は必要だと思っているはずです。
宗教が嫌いだからといって、宗教が言っている道徳的な話まで否定しているわけではないと思います。

宗教が言っている内容自体は、なるほどと思ったりその通りだなと思うことはたくさんあるはずです。
でも宗教に嫌悪感を抱いてしまうというのは、宗教そのものが嫌なのではなく、別の部分に問題を感じるのではないでしょうか。

僕が思うに、その宗教嫌いにさせている別の部分というのが、「価値観の押し付け」なんじゃないかと推測するわけです。


宗教が嫌なのではなく、価値観の押し付けが嫌

日本人というのは、歴史的に見ても外部から新しいものを取り入れて何でもアレンジして自分のものにしてしまいます。
自分達に合うようにカスタマイズしてしまうのが得意なんじゃないかと思います。

新しいものを受け入れられるということは、新しい価値観を受け入れられる土壌があるんじゃないかと思っています。
日本人は島国根性で閉鎖的だなんて言われますが実は逆で、意外と多様な価値観も取り込んでしまう「何でもあり」な懐の深さがある気がします。

本来はみんながそれぞれいろんな価値観を自由に持ててOKなところを、特定の宗教から「この考え方こそが正しい」みたいに価値観の押し付けをされると、それは拒絶反応が出てしまうと思います。

結局こういうことが宗教に対する嫌悪感なんじゃないかなと感じます。
「道徳の大切さは分かるけど、道徳を押し付けられるのが嫌」みたいな感覚です。


日本人らしい宗教との向き合い方

とは言え、それぞれの宗教を勉強してみると、やっぱり参考になることはたくさんありますし、人生が豊かになる話もあります。
宗教だからと最初から拒絶するのではなく、取り入れられる部分は取り入れて人生を良くしていったらいいんじゃないかと思います。

僕はイスラム教の人と親交があるので、イスラム教に対して疑問に思うことをいろいろ質問したりします。
すると、やはりイスラム教の中で日本人にも参考になる教えはたくさんあります。
「日本人にはそんな感覚なかったなあ」と目から鱗な話もあります。

そういった今までの自分にはなかったような価値観にも触れながら、徐々に自分の枠を広げていくことが、これからの多様性を大切にする時代に必要なことなんじゃないかと思います。

この僕の価値観が絶対的に正しいと主張するつもりはないですが、冒頭でお話しした通り僕自身はそう考えていて行動しています。

まあ、数ある中のうちの一つの価値観だと思ってもらえれば良いですが、何かしら参考にしていただけたらなと嬉しいかなと思います。


#最近の学び

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,025件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?