見出し画像

ハイブリッドワークとリアル生コミュニケーションが生む組織の心理的柔軟性。

テレワーク。リモートワーク。もはや、コロナ禍以降には当たり前のように働き方の一部になっているのではないだろうか。もちろん業種業態や職種によっては難しいものもあることは承知のうえ。すべての業態に当てはまる話ではないのであしからず。あくまで自社の話。

自分自身もテレワークをできることで、事情のある息子のサポート含め、公私にわたる負担が多少減っていると思うし、恩恵にあずかっている身だ。当社はハイブリッドワークの会社。できるだけ出社してほしいが、それぞれにお子さんのことや介護のことや自身の通院など含め、いろんな事情や背景があるわけだ。家族の都合で居住地を変えることだってあるわけで、それでも働き続けられるのは、リモートワークも前提にしている仕組みを整えてあるからだ。

コロナ禍が始まる前から、働き方を自分達で考え実践しながら整えてきた。ワークスタイルエボリューションプロジェクト(社内では「わくスタPJ」と言っていた)として、なかなか先進的に働き方改革を推進してきたつもりだ。

だからこそ、だからこそあえて言いたい。
やっぱりできるだけ会えるなら会おう。集まれるなら集まろう。無理強いはしない。選択できる。でも、できるだけ出社を出来る時は、それぞれに出社する。その方がなんだかんだ言っても、やっぱり結束が強まる気がするし、雑談も相談もなんでもやりやすいのだ。

もちろん働きやすさを考えれば、やっぱりハイブリッドが良い。個人的には、ハイブリッド一択。どちらかに強制するのは中長期でみて非生産的。そのように思う。

選択できるってことは、自分で働き方も選べるということだからね!この自己統制感、自己決定も実はその人自身の働きがいに影響するのである。(ワークエンゲージメントと心理的資本の関係の一部だ)

  • 無理な心身のストレスがかからないこと。

  • 働き方をその都度、選べること。

  • 条件としては生産性やチームワークを維持向上できること。

  • 遠慮せずコミュニケーションをとることが是となること。

  • ただし前提として原則はできるだけ顔を合わせられること。

このあたりを徹底すれば、悪いようにはならないように思う。

もっと言えば、

  • 目標を明確にしていること。

  • プロセスを共有化していること。

  • 相互に信頼関係があること。

これが揃えばパーフェクト。

昨日は、今年入社したメンバーの歓迎会。1月~3月に固まっている誕生日の社員の誕生日会。1年半ぶりに帰国した社員のおかえりなさい会。産育休に入ったメンバーの応援会。そして下期に向けた決起集会。

久しぶりに、ほぼ全社員が集合して改めて思ったのだ。やっぱり集まって決起するのは大切だ。いつもは集まれない。けれど、時々集まるだけでも違う。

今、とても良いチームになっている。事業をしっかりつくっていくまだまだ過渡期で大変ではあるけれど、そんな大変な状況を乗り切るだけの心理的な柔軟性を組織全体が備えているように思う。

さぁ、やってやろう!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?