見出し画像

仁者になるには、まず知者とならなくてはいけない

(書き下し文)
子(し)張(ちょう)問(と)いて曰(いわ)く、令尹(れいいん)子(し)文(ぶん)、三(み)たび仕(つか)えて令尹(れいいん)と為(な)りて、喜(よろこ)ぶ色(いろ)無(な)し。三(み)たび之(これ)を已(や)めらるれども、慍(いか)る色(いろ)無(な)し。旧(きゅう)令尹(れいいん)の政(まつりごと)、必(かなら)ず以(もっ)て新令尹(しんれいいん)に告(つ)ぐ。何如(いかん)ぞや。子(し)曰(いわ)く、忠(ちゅう)なり。曰(いわ)く、仁(じん)なるか。曰(いわ)く、未(いま)だ知(し)らず。焉(いず)くんぞ仁(じん)なるを得(え)ん。崔(さい)子(し)、斉君(せいくん)を弑(しい)す。陳(ちん)文(ぶん)子(し)、馬(うま)十乗(じゅうじょう)有(あ)り。棄(す)てて之(これ)を違(さ)り、他(た)邦(ほう)に至(いた)る。則(すなわ)ち曰(いわ)く、猶(な)お吾(わ)が大(たい)夫(ふ)崔(さい)子(し)のごときなり、と。之(これ)を違(さ)る。一邦(いっぽう)に之(ゆ)き、則(すなわ)ち又(また)曰(いわ)く、猶(な)お吾(わ)が大(たい)夫(ふ)崔(さい)子(し)のごときなり、と。之(これ)を違(さ)る。何如(いかん)ぞや。子(し)曰(いわ)く、清(せい)なり。曰(いわ)く、仁(じん)なるか。曰(いわ)く、未(いま)だ知(し)らず、焉(いず)くんぞ仁(じん)なるを得(え)ん。

(現代語訳)
子(し)張(ちょう)が「楚(そ)の子(し)文(ぶん)は、三度令尹(れいいん)に任ぜられましたが喜ぶ様子もなく、三度免(めん)職(しょく)されたが不平の色もなく、やめる時には新令尹に詳(しょう)細(さい)の事務引き継ぎをしました。その行いはいかがですか。」とおたずねした。孔子様がおっしゃるよう、「忠実なことじゃ。」「仁(じん)ではありませんか。」「サア、どうか知らんが、それだけでは仁とはいえまい。」「今一つ伺いますが、崔(さい)子(し)が斉の荘公(そうこう)を弑(しい)したときに、陳(ちん)文(ぶん)子(し)は、馬の四十頭もあるような富を捨てて国を去りました。そして他の国へ行きましたが、『ここにもわが大(たい)夫(ふ)崔(さい)子(し)のごとき悪人がいる』と言って、そこを去りました。また他の国へ行きましたが、そこでも『なおわが大夫崔子のごときなり』と言って立ち去りました。これはいかがですか。」「清廉(せいれん)潔白(けっぱく)なことじゃ。」「仁ではありませんか。」「サア、どうか知らんが、それだけでは仁とはいえまい。」

(思い)
この教えの中でわかるのは、孔子の考える仁とは、簡単なことではなく、多くの要素があって初めて成り立つものであるということです。
だから、孔子は「それだけで仁といえようか」と表現しているのです。
忠実であることや潔白であることだけが仁なのではなく、そのほかにも必要な事はありますよという孔子先生のメッセージではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?