見出し画像

「待つ」というストレス

皆さんは日常生活で以下のような状況に遭遇し、ストレスを感じたことはありませんか?

・人気レストランでの長時間の待ち
・予期せぬ渋滞
・病院や役所での手続きの遅延
・コンピューターやスマートフォンの遅い反応

これらの状況に共通するのは「待つ」という行為です。現代は情報が速く流れるため、待たされることに対する耐性が低下しています。

待つ間、私たちの脳はどのように働いているのでしょうか?

不確実性や予期せぬ遅延があると、脳はストレス反応を引き起こし、副腎皮質からコルチゾールというストレスホルモンを分泌します。これにより、心拍数や血圧が上昇し、不安やフラストレーションが増します。
また、報酬系が刺激されず、ドーパミンの活動が低下すると、退屈や無気力を感じやすくなります。


では、待つことに耐えるにはどうすれば良いのでしょうか?

まず、リラックス効果がある深呼吸から始めましょう。4秒で息を吸い、7秒間息を止め、8秒かけて息を吐くことで、心拍数と血圧の上昇を抑えることができます。

次に、瞑想やリラックスする音楽を聴くことも効果的です。

読書やスマホゲームなどの活動を行うことで、時間が経つのを忘れさせてくれます。

待ち時間を有意義にするためには、その目的を見つめ直し、時間を無駄にしていないと認識することも重要です。例えば、病院で待つ時間は健康を維持するための時間と考えることができます。

効率を求める現代社会で待つことは避けられないことだと思いますが、待ち時間で、うまく対応することができれば、ストレスなく、日々の生活の質を高めることができます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?