見出し画像

読書感想文:「許せない」がやめられない(著者:坂爪真吾)

 いやいや、とても読みやすく、内容は簡潔でわかりやすいが、極めてハードな本である。著者の坂爪真吾先生は、かの上野千鶴子名誉教授のゼミに参加されていた方である。その橋爪先生がインターネットと「怒りの快楽」(端的にいえばメインとしてツイフェミ関係)について執筆されたのがこの『「許せない」がやめられない』だ。

 僕自身はマスキュリストで、フェミニズムに批判的で、表現規制反対派である。元・上野ゼミ生とやらがツイフェミとその周辺のインターネットの出来事について書いたというので、正直言えば「どんなもんだろう」と思って、紀伊国屋で手に取った。(イメージ的には就職氷河期の人間が竹中平蔵の著書を見てみる感じに近いだろうか。少なくとも当初は好意的でも何でもない。むしろ何だテメーやんのかコラ東大出身だからってナメてんじゃねーぞ的な感覚である)

 実際読んでみてどうだったか。ヤバい。物凄くヤバい。淡々と、現実とそれに対する分析だけが連なっていて、大変ヤバい。この後に書くが、端的にまとめると以下の通りになる。

全方面をぶん殴った客観的評価

どうしようもない怒りのメカニズムの分析

「えっ。それ?」と思う解決策の提示

 気になった人はぜひ購入を検討していただきたい。あと、Twitterでケンカばっかりしている人、いわゆるツイフェミにイラっとしてる人(いわゆる表自戦士)ツイフェミの人は読むのをお勧めできる。

 あと蛇足だが、少しばかり行間を考察してみた(書かれていない事を考えた)。結果、これも大変ヤバい。ともかくヤバい本としかいえない。

 順に説明しようと思う。(申し訳ないが、風俗営業等関係者とLGBTに関してはちょっと勉強不足でよくわからなかったので割愛させていただく)(勉強する予定?ない)

全方面をぶん殴った客観的評価

 まあ見事に全方位を殴っている。「殴っている」と書くと何やら乱暴で申し訳ないが、事実をそのまま書けば「殴っている」となるぐらい、本邦(だけでは無いが)SNSでのジェンダー関連の話は荒れる。その事実を細かく引用しながら記録している。まずこういう比較的客観的な視点でSNS上のジェンダー関連の話題を集積した本が今までなかったので大変珍しい。

 4つの「許せない」という視点から起こった事件を記載している。すなわち「女が許せない」(ミソジニーとそれに関連する話)、「男が許せない」(ミサンドリーとそれに関連する話)、「LGBTが許せない」、「性表現規制が許せない」(おなじみ、漫画やアニメを燃やすアレとオタクとの長い戦い)の4点は比較的客観的に引用されていると思われる。多少ツイフェミが中心になるので話題にフェミ側が多くなるので、もしかしたらフェミに厳しいじゃん!と思われるかもしれないが、それでも比較的客観的な観点に感じた。安心して欲しい、文章は厳しくかんじるかもしれないが優しさがある。

 表現規制にとっても、まずは話題になった宇崎ちゃん献血ポスター事件を取り上げ、その後、発端となった会田誠展から実に丁寧に解説している。成功体験によるエンパワーなど、抑えておきたい流れが良く把握できる。

 また細かいユーモアが光る部分も楽しい。「自滅の刃」「よろしい。ならば戦争だ」「ツイッター聖書」「無限刃から逆刃刀へ」などなどセンスが光る。マジで陰鬱な話ばかりなのでこういう著者のユーモアが読む側のモチベーションを維持したのはここで強く主張したい。

 結論から言えば、記録としても高い価値があった。気になった方は是非お手に取って確認していただきたい。

どうしようもない怒りのメカニズムの分析

 また切り口もユニークで、また深く感じさせる部分がある。「ツイフェミが許せないをやめられなくなる10段階」や「進化する女が許せないという視点から見たインセル・ミソジニスト・MGTOW・マスキュリスト」(この表にはマスキュリストとしては少し言いたい事があるが、ここでは省く)などわかりやすく、斬新な切り口が大変ためになる。

 また個々の各論もわかりやすい。わかりやすいだけに読んでいて「うへえ」となるが、だいたい話題になったジェンダー関連の揉め事を整理して説明しているため、あらためて理解がしやすい。例えば僕のような俗物は「アンニャロー」と今でも思っている事件はいくつもあり、宇崎ちゃんの一件が代表的だが、これも双方の視点と客観視点、社会学としての視点から解説し、結論として「ぐるぐる同じところを回ってただけだね!」という当事者が見えにくい事(=言われて腹が立つこと)をしっかりと提示している。

 またこれは地味に結構ブッコんでるな!と思ったのが、ジェンダー依存の政治利用である(266-268P)。「敵対陣営を攻撃するための鉄砲玉、促成栽培のオンライン活動家や炎上要員として利用されることになる」という一文は、なかなか言い出せなかった事ではないだろうか。(余談ながら、表現の自由戦士と敵対してよくぶつかる勢力に「弱者男性かつフェミニズム賛同で特定の政党支持」という人たちが割といる。もしかしたらこの辺りも将来的にマスキュリズムの研究課題になるかもしれない)

 もしも僕のように「遺恨」があるような人がいるなら、この本は間違いなくお勧めできるだろう。

「えっ。それ?」と思う解決策の提示

 「ジェンダー依存」「ジェンダーポルノ」という概念を提示した意味は極めて大きい。ただしその解決策や結論には(ド素人ながら)個人的にいくつか疑問が残る。

・米国のオルトライト・インセル等の事情を日本にそのまま当てはめるのはちょっと違うと感じた。もう少しフォローが欲しい。

・依存症とする結論は少々乱暴すぎやしないか?というかその医療施設が割と表現の自由戦士から睨まれてるんですけど(ゲーム規制で)

・原告力という解決法を提示しているが、民事訴訟の手間を考えると現実的か?

・医療と福祉に解決法をぶん投げてないか?

・ツイフェミがなぜツイフェミになったかなどに関して別途研究が必要じゃないか?

 そして何より「ジェンダー依存を作り出したフェミニズムの責任を軽く見過ぎていないか?」という点は大いに気になった。原因は思想ではない。本当にそうか

 SNS依存がSNSに問題があるのでSNSから離れろってんなら、ジェンダー依存もジェンダー学とその周辺に問題があるので一旦ジェンダー学教室を閉めて何が問題かよく話し合えって話だと感じる。そこで「思想が悪いのではない」とジェンダー学を特別扱いする必要は全く感じない。「光と闇」という言い方をされているが、闇の部分に対して今まで研究がされていなかったのではないかと強く思う次第である。

蛇足・行間・ただの妄想

 さて、現在進行中(2020年9月15日時点)の話である。いくつかのツイートを掲載してみる。

 奇しくも、またもや怒りによる事件が起こり、今度は社会学者そのものが『ソーシャル放火魔』として燃やされつつある。きっかけは実に些細な銀河英雄伝説に対する提言である。(余談であるが、僕自身は意見を引っ込めていただいたことで社会学関連のネット揉め事の中では大変ありがたい話であると感じた。この記事を見たらもう非難は絶対しないように)

 いやあ、坂爪先生のおっしゃる「怒り」「ジェンダー依存」ってこーいう事なんですね。あとジェンダー学の足元に火が回ってますね……遠心力のついたハンマーがこっちに向かってきましたね……

 さて、ちょっとURLを忘れてしまいうろ覚えで申し訳ないが「そうはいってもさ、社会学者が内部から変えるにしても背中から同じ学者を撃つのは無理だよ。仕方ないよ。要求が過剰だよ」という比較的中立的な意見があった。イヤ、全くその通り。普通の学者なら、そんな事をすれば総スカンである。流石に学者生命をかけてしろというのは確かに酷である。

 そんな物好きなことを「できる学者」も「する学者」もいるわけがない……いや、一人だけいるのだ。日本にたった一人だけいるのである。

あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください。そして強がらず、自分の弱さを認め、支え合って生きてください。女性学を生んだのはフェミニズムという女性運動ですが、フェミニズムはけっして女も男のようにふるまいたいとか、弱者が強者になりたいという思想ではありません。フェミニズムは弱者が弱者のままで尊重されることを求める思想です。

 もちろん上野千鶴子名誉教授である。「最強のフェミニスト」であり、業績も政治力も影響力も申し分ない方だ(信長の野望で言うと間違いなく政治と智謀が90代後半ある。家康とか黒田官兵衛レベル)。たぶん誰にも文句は言えまい。しかも「がんばりを、自分が勝ち抜くためだけに使わないで」という、利他的で実に素晴らしい提言をなさっている。

 いやいや、確かに2.26事件めいた「天皇陛下の一言」みたいなものを求めるのは筋違いかもしれない。それの効果があるかどうかわからない。しかしあえて言う。

『引退される前に、ジェンダーを含め社会学全体に対して、

「怒りについて少しだけ考え直そう」と提言する』

 本書で提示しているような事を提言してくれれば、どれだけ助かるだろうか。そう思わずにはいられない。ところで……

 著者は献本という形で書籍を進呈する。その目的は主に二つあり、一つは宣伝してもらうためであり、もう一つは学んだ先生や取材先に報告と感謝を込めて贈る事である。フェミニズムに関連するこの著書を書いた、上野千鶴子先生のゼミで学んだ著者が上野先生に献本していない筈が無い。(もしもしていなかったら大変失礼な話である)

 そして上野千鶴子先生ほどの学者であれば、献本した本一冊の要点をチェックするなど造作もない事であろう。おそらく一度読まれれば教え子の言いたい事は大体わかるのではないだろうか。

 著者がこの本を本当に見せたかったのは上野千鶴子名誉教授ではないだろうか。「今、ジェンダー関連はこうなっちゃってますよ。なんとかしとかないと、マジでヤバいっすよ。僕も頑張りますけど、先生もちょびっと助けてくださいよ」という事を伝えたかったのではないだろうか。

 この妄想を思いついたとき、「坂爪真吾、なんて大胆で恐ろしい男!」「さすが東大上野ゼミ生の合理性は違うな!」と思った。


この記事が参加している募集

読書感想文