見出し画像

川沿いモミジ問題(その3)

※ 川沿いモミジ問題への取り組みの過去記事はこちら!
  「川沿いモミジ問題(その1)
  「川沿いモミジ問題(その2)

 1階の庭に実際に訪問して・・・話を聞いて・・・
 私は、ようやく「川沿いモミジ問題」をマンション全体で取り組まなければならない問題と捉えまいした。そして「玄関ポンポン」を再開し、何とか2階の住民の同意に目処が立ちそうになった時にYさんが登場され・・・
「バルコニーから見えるモミジを気に入ってマンションを購入した!なので(バルコニーからの景観が悪くなる)モミジの剪定に賛成できない!」と主張されました。
 何回か、Yさん宅には何回も「玄関ピンポン」してあの手この手で理解を求めましたが、全く進展せず・・・
 さあどうする?今日の話は、ここからスタートします。

植栽剪定業者に行った見積依頼

 「京都市の相談してみたら・・・」でお話したとおり、京都市からは「住民が自由に剪定されるのは、何も問題ありません」と回答がありました。
 そこで念のため・・・(うちのマンションの植栽剪定をしている)剪定業者さんに「川沿いモミジの剪定見積書」を出してもらいました。
 残念ながら、剪定費用の見積金額がビックリする位高くて「とても無理だ~!」となり、剪定業者の担当者Aさんには無駄足を強いてしまい大変に申し訳ない結果となりました。
 ところが・・・Aさんに見積に来てもらったことが、超BINGO!
 「難攻不落の『川沿いモミジ問題』」(笑)に一抹の光明が差す結果に繋がりました。

 Aさんが現地調査に入られた時、当時理事長だった私も同行させていただきました。そのお陰で・・・現地調査中のAさんから、色々な提案やヒントを聞かせていただくことができたからです。

 プロの植木職人(庭師)であるAさんの観察眼は、素人の私たちとは一味も二味も違っており、「目からウロコ」の解決ヒントに溢れていました。

プロの観察眼(その1)

 下見に入る前に私は、Aさんに以下のことを伝えました。
  ・ 1階:川沿いモミジのせいで通風や採光が遮られ住環境が悪化中
  ・ 2階:雲海のような川沿いモミジの剪定に大反対!でも説得したい
  ・ 管理組合が剪定する方法はあるが、費用拠出には組合員の承認が必要

 Aさんは、それらのことを踏まえて川沿いのモミジを観察しながら・・・私に「1階の通風や採光を確保するために、このモミジを剪定するなら、(幹から枝分かれて)マンションの建物側に伸びている太い枝を根元から伐採しないとあかんなあ・・・」みたいな言葉をとつぶやかれました。

 そのつぶやきを聞いて、モミジの木の「幹」や「枝」を観察すると・・・モミジの「幹」は川側に向かって斜めに張り出していますが、マンション側に太い「枝」をグングンと伸ばしていました。太陽を少しでも多く浴びるためにそうなったのだなあ・・・素人の私にも理解できました。
 今までモミジの「葉っぱ」はモチロン見えてたけど、素人には「幹」や「枝」のこと(構造?)までは見えてなかったわ~(笑)

 そうか!モミジの木を大きく伐採しなくても、マンション側に伸びた枝から先を丸ごと伐採すると良いのか!・・・それだと2階のモミジの雲海を守ったまま、1階の通風や採光を確保できるかもしれない!
 いや~「目からウロコ」でした!!
 Aさんのつぶやきのお陰で・・・「1階と2階の希望(利害?)を両立できるかも?」私は、そう思えました。やっぱり、プロの眼は違います!

プロの観察眼(その2)

 Aさんの話は続きます。現地調査を終えた後、私に何気なく話されたことがありました!
 「あれは枝が張り出し過ぎてますわ。葉っぱが密集し過ぎて、葉っぱ1枚1枚に日光が当たってない。あれじゃあ・・・たぶん秋になってもきれいに紅葉しないんじゃないかな?」

 えっ?・・・
 ということは、2階の住民の方がこだわる「モミジの雲海」を維持するためには、定期的に剪定しないと駄目!ということになる??

マンション建つ前・・・モミジ剪定どうしてたん?

 うちのマンションが建つ前は、京都の老舗の呉服屋を経営されているKさんの住まいがありました。当時は母屋と離れがあり、真ん中は大きな庭があったそうで、川沿いモミジを借景として楽しんでおられたそうです。
 Kさんは、そのままうちのマンションに住んでおられたので・・・当時の川沿いモミジの剪定をどうされていたのか?伺うことにしました。
 Kさんによると・・・当時の川沿いモミジは、こんなに大きくなかったそうです。「あのモミジは野生のモミジだけど、風通しや採光が悪くなることはなかったなあ。むしろ真夏の西日を遮ってくれて、ありがたかったですよ」と話されました。
 続けてKさんに「川沿いモミジの剪定はどうなっていたのか?」伺うと、「年3回庭木の剪定に入ってくれてた庭師さんが、生い茂り過ぎたモミジも、ついでに切ってくれてました」と答えてくださいました。

 やっぱり!!
 定期的に剪定してたんや!!
 そりゃそうでしょう!・・・何か、妙に納得できました。

 そういえばマンションの販売パンフレットの川沿いモミジは、そんなに大きくなかった!
 マンション建設に2~3年かかったとすると、川沿いモミジは、少なくても8~9年位は剪定されていないことになる。
 そりゃ・・・モミジも大きくなるわな。  (つづく)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?