見出し画像

目的への抵抗

「サークルの目的って、なに?」

サークルに所属していると、目的について考えることが、きっと誰しもあるのだと思う。

弊写真部もそうだ。というか、写真が1人でも撮れるものだという特性上、むしろ他の文化サークルよりもこの目的性に悩まされることが多い。

目的、たしかに大事なものなんだと思う。でも、とっても怖いもの、とも思う。

むつかしいことは僕にもわからない。

けど目的って、資本主義における生産性が前提だったりする。

かつ,いろんな曖昧なものを限定してしまうもの。

僕たちは資本主義のために生きている訳でも,曖昧なものをわざわざ言語化して明確にするために生きている訳ではない。

目的が先行した世界に、何が待ち構えているのか。先日こんなツイートを見た。

彼は私がとてもお世話になっている方なのだけど、特にこのツイートは何度も頷いてしまった。

渋谷という街は、かつては「渋谷系」というように若者文化の中心だった。
しかしすっかりビジネスの街になった。渋谷に文化が生まれる匂いはない。バズりたいYouTuberとか、観光客にすっかり「消費」される街になってしまった。

ビジネスの合理性に支配された街に、人の愛着は生まれない。文化も生まれない。

これって、大学のサークルとか、色々な組織も同じなんだろうな、と思う。

全てに合理的な目的が見出された世界には、きっとその目的が残そうとしたものすら、残ることはない。

そこから私が考えるのは、「合理的な目的を超えた、サークルの存在意義」についてだ。

写真部が存在する意義は「写真を上達させるため」なのか。
それも大事だ。でも、きっとそれだけでは無い。

私が考えているのは、写真やカメラという道具が、部員をイキイキとさせる媒介となり得るケアの要素だ。

そこで、ジャン=ウリの「コレクティフ」という概念を紹介したい。

大学は高校までと違い、誰しもがクラスのような共同体の中で包摂されるわけではない。意識的に人のつながりを作らなければ、あっという間に孤独が待っている。そんな状況で1人で悩めば、生きている意味なんてわからなくなってしまう。

そんな中で、大学生たちは人とのつながりを求めてサークルに入る。
サークルには何より「ケアの場」に近い意義が求められている。
だが、私たちは時にそれを忘れる。

上記のリンクにおいて、「コレクティフ」は次のように紹介されている(以下引用)。

 福祉は遠い世界の話ではない。心疲れた多くの人たちがいる。不安定な雇用環境のなかで、将来の展望が描けない人たち、家族関係のもつれから、本来安心して自分を委ねることができるはずの家庭で心を開くことができない人たち、学校にも仕事場にも、この社会のどこにも居場所を得られぬ人たちがいる。なかには、それでもなんとか、人の手を借りずに苦境を脱しようとするあまり、孤立してしまう人たちさえいる。そうした現状を顧みたとき、民藝的なまなざしの実践的展開のひとつとして福祉、とりわけ心の問題へのアプローチをあげることができる、いやあげるべきだと思うのだ。
 その思いをさらに強めることになったきっかけのひとつに、フランスの精神科医、ジャン・ウリが注目した「コレクティフ(collectif)」というコンセプトとの出会いがある。そこに民藝を介した生きる意味への応答と通底するもの、しかも現代社会において求められるその「かたち」を見出したように思ったのである。
 コレクティフの同義語としてフランス語にはほかに「グループ(groupe)」があるけれども、あるべき集団の姿を表す際にウリが用いたのはコレクティフだった。これらは、もともとサルトルの用語だった。コレクティフの例として、サルトルは、停留所でバスを待っている人々の群れをあげる。社会運動を志向した彼からすると、そんなふうに単に群れ集っただけの状態では不十分と考えられ、共通の目的へと組織化された集団としてのグループという概念が創出された。端的に言えば、集団としての「強さ」を有するグループが理想とされたわけだ。ところが、ウリはこれを逆転する。コレクティフでいい、いや、それこそが求められるべき、人々の集い方の姿ではないか、と。彼が開設した精神科クリニック、ラ・ボルド病院は、その具体的実践の場でもあった。

「ウリにおいてcollectifとは、何らかの集団において、その構成員である個々人が、自分の独自性を保ちながらしかも全体に関わっていて、全体の動きに無理に従わされているということがないという状態のことを意味しています。しかしそんなことは本当に可能なのでしょうか。例えば、病院や学校の食事はどうでしょう。月曜日のお昼は何、火曜日のお昼は何、というようにはじめからメニューが決まっているはずです。それに従うしかありません──カロリーや衛生など、それなりの理由もありますが。ただもし、来月のメニューを病院や学校にいる人全員、つまり患者・医師・看護師・事務の人など、あるいは先生や生徒や用務員さんなどが集まって決めたとしたらどうでしょう。なかなかできそうなことではありませんが、はじめに書きましたようにラ・ボルド病院ではそれが実行されています。というよりも、治療行為の重要な一環として、そして日常的なこととして──こうしたことを、ウリは les moindres des choses (ほんのちょっとしたこと)と呼んでいました──食事メニュー決定のためのディスカッションが行われているのです。」
多賀茂「はじめに」
(ジャン・ウリ『コレクティフ』、二〇一七)

 新たな精神療法として注目される「オープン・ダイアローグ」や「当事者研究」がそうであるように、個々人の独自性を損なわない治癒のあり方を重視する姿勢は、近年精神医療の世界で共通して顕著になりつつある。それらのなかであえてウリのコレクティフに共感する理由は、どこまでも「日常的なこととして」取り組まれた点にある。共感のあまり、コレクティフを「たまたま」と言い換えてはどうかと考えている。バス停に居合わせた人々の群れは「たまたま」形成されたものだろう。サルトルはその偶発性や皮相性を揶揄するように「もっとも表面的でもっとも日常的」と言っているが(『弁証法的理性批判 Ⅰ』、一九六二)、それでいいと思うのだ。キーワードは「ほんのちょっとしたこと」。取るに足りない、気にもかけない。日常とはそんな事柄の集積だ。何かを顧みようとすると、つい目に留まりやすい側面や性格、何か特別な存在を求めがちな僕らのまなざしは、おうおうにして、この「ほんのちょっとしたこと」を見逃してしまう。コレクティフをめぐるウリの議論は、まさにこの見逃しをセーブする作法を論じるものと見ることができるだろう。

鞍田崇「生きる意味の応答ー民藝と<ムジナの庭>をめぐって」


目的を含め、自由意志や責任などの二元論を前提としたサルトルまでの実存主義哲学と、(ポスト)構造主義哲学の自由意志の否定・二元論の脱構築を目指したジャン=ウリの時代思想との対比が読み取れる。目的や二元論からは漏れ出てしまう「何か」を、すくいとることに私たちは苦心するのだ。

サークルで忘れてしまいがちな視点は、他にもさまざまに存在する。

戦後社会論の巨人・吉本隆明は、著書「共同幻想論」において日本人を「義務感によって感情が逆立ちした状態」と表現した。

「こうあるべき」「こうだったらもっと幸せ」に代表されるような、社会的自己実現に向けた「義務感」「べき論」が、戦後の日本社会を覆っている。

つい目的とか合理性ばかりに目が眩んだり、、、
上手な写真を撮って社会的な自己実現をしたい!ということもあるけれど。
組織をまとめるために、様々なルールを用いて「義務感」を増やすことばかり考えてしまいがちだけど。

私たちが心身ともに健康でいることが、何より1番だいじなんだと思う。

みんなが自己を受容し、他者を信頼し、他者に貢献したい!と思える場所。
これが共同体感覚の条件
であると、アドラーはいう。

ルールや義務感、損得勘定による目的性のなかで、共同体感覚は生まれることはない。文化が生まれることはない。

それは現代の渋谷が教えてくれた。

その上で少なくとも言えるのは、サークルにおいて組織(共同体感覚)が必要条件、事業活動が十分条件であることだ。

必要条件単体でもサークルは成立する。
しかし,十分条件である事業活動は必要条件なしには存在し得ない
のだ。

そして、事業活動が目的的になったとき、つまり義務的なものとなった時、組織がガラガラと音を立てて崩れ去ることがある。

むしろ、徹底的に組織のつながりを強くすること。ここにしか事業活動が“自発的”に花開く可能性は存在しえない。必要条件なしに,十分条件が花開くことはあり得ない。

カオスな状況を安易な二元論で判断せず、
一旦カオスを受け止め受容すること。
「ケアのまなざし」を持ちながら、
「個人の感情に寄り添う」こと。
そして「人を活かすための道具(conviviality)」について考えること。

これが大事、と言おうと思ったけれど、目的になるから言わない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?