見出し画像

短篇小説|余香

マフラーの君の残り香秘めし恋

           アッシュ


画像8


金曜日の夜、風見はじめは仕事から帰ると着替えもせずにベッドに横たわり、スマートフォンでDMの返信に取りかかった。興味のある写真が眼につくたび、気になって、検索をせずにいられない。こうなると、止まりがつかないのは分かっている。

どうせ明日は休みなのだからと諦め、ネットの海を漂っているうちに、ある出版物をぜひとも手に入れたくなった。『ディアギレフのバレエ・リュス展』の図録で、舞台美術のスケッチや衣装の煌びやかな美しさが懐かしい。

検索の出発点は、イタリア映画についての投稿だった。そこからヴィスコンティやフェリーニとかパゾリーニを追いかけ、次いでベルトルッチの『魅せられて』から、端役で出演しているジャン・マレーに行き当り、そこまで来るとジャン・コクトーまではすぐで、じきにディアギレフのバレエ・リュスにたどり着いたのだった。

かつて、はじめは一九二十年代のパリに憧れをもっていた。コクトー、ディアギレフ、ニジンスキー、ストラヴィンスキー、ココ・シャネル、エルザ・スキャパレリ、コレット、ピカソ、フジタなど、輝かしい神々の闊歩した花の都。芸術家たちの交友関係を調べ、彼らにまつわる映画や舞台や展覧会に出かけたり、書籍を求めて幾つもの書店を巡った。

その当時、最も足繁く通った古書店に、目当ての在庫があるらしい。はじめはスマートフォンの画面を漠然と眺めたまま、

「古傷が疼くのだろうか」

と、胸をときめかせながらも、苦々しくつぶやいた。

画像1

翌朝、昨日までの暖かさが嘘のように気温が下がり、はじめはクリーニングに出していたチェスターコートを着込んでアパートを出た。古書店は、電車で二駅先のいささか寂れた商店街にある。過去の追憶にふけるなら、ゆっくり向かうのがいいだろうと思いつき、散歩がてら歩いて行くことにした。

三年前まで、はじめは仕事帰りにも休日も、しょっちゅうその古書店にいりびたっていた。間口の狭い、むやみに奥へ長い町家の表二間を店舗に改装して、あとは居住スペースに充てていたのをいいことに、若い常連客は座敷に上がりこみ、いつまでも居座って、店主や仲間同士でしゃべりつづけた。

書籍ばかりでなくレコードも多く、垢抜けた内装の古本店は、当時その界隈ではめずらしかった。店主やアルバイトが同世代だったので、集まりやすかったのもある。何匹か猫を飼っていたようだけれど、商店街を自由に歩き回らせているらしく、姿を見かけることはほとんどなかった。もっとも、雌猫は神経質なので、男ばかりが騒いでいたら敬遠してよりつきもしない、と店主は説明していたが。

そこに通いつめ、大勢の知友もできはしたが、いつしか『狂騒の時代レ・ザネ・フォル』のパリに対する熱がさめ、店からは遠のいてしまった。引越しを機に、コレクションしていた本もパンフレットも、レコードも手離した。

画像3

古書店に到着しても、回想にひたってぼんやりしていたら、いきなり眼の前にオレンジ色の大きなかたまりが落ちてきた。あんまり驚いたので、ぎくりと身体が震えた。店の庇から、誰かが飛び降りたようだと気がついたときには、その人物はしゃがみこむような姿勢から立ちあがり、はじめを見据えて、

「どうも、こんにちは」

と、愛想よく挨拶した。

まっすぐな眼差しに、たじろぎながら、

「やあ、どうも」

返答したものの、後がつづかない。彼は何者で、どんな用事があるのか、はじめは忙しく推量してみたけれど、見当のつけようもない。

鮮やかなオレンジ色のダッフルコートを着て、ワンレングスの短いボブスタイルの髪は、柔らかくウェーブしている。背があまり高くなくて、はっきりした二重の大きな眼が可愛らしい。ほんの高校生くらいに見えなくもない。しかし、超然とした落ち着きかたは二十六七歳ほどにも感じさせ、だいたいの年齢すら計りかねた。マジックの披露でもするみたいに、手にした黒いマフラーをこれ見よがしに弄んでいる。

戸惑うはじめのようすがおかしいのか、彼は底意をふくんだ微笑をうかべて、

「こちらのお店にご用なんでしょう」

古書店のアルバイトらしいと飲みこむと、はじめの警戒もいくらかほぐれ、

「ネットで見つけた図録なんだけれど、ここにあったから、見せてもらおうと思ってね」

「なるほど」

青年は口の中で小さくつぶやいた。

画像3

すぐには気がつかなかったが、その青年の服装は色の組み立てのお手本のようで、はじめは感心しながら彼を眺めた。コートのオレンジ色を中心にして、スウェットはよく調和するライトなグレー、デニムのパンツは補色の濃い青、ワークブーツは同系色のダークトーンの茶。マフラーだけはコーディネートには余計だけれども、黒は差し色としては完璧。もしかすると、店主がスカウトした、将来有望な逸材かもしれない。

「さあ、つっ立っていないで、どうぞ」

と、彼は距離をつめ、何の魂胆があるのかはじめの首にマフラーかけ、

「店の者はあいにく所用で留守ですが、すぐにもどります。コーヒーでも飲みながらお待ちになってください」

そういうなり、はじめの手をとって、軽やかに歩きだした。マフラーにしみた甘いミルクのような匂いに、はじめは陶然となり、つながれた手から逃れるのも忘れ、大人しく青年の後に従った。

ガラス張りの引き戸を開けた店内は、はじめが通っていた頃よりも、並べた書棚が増えて間隔が狭くなり、あまつさえ棚の前にも腰の高さまで書籍を積み重ねているので、通路の幅は三十センチもない。

慣れているのか、青年は嬉しそうにはじめみつめながら苦もなく後ろ歩きで通りぬけ、奥の上りかまちはじめをすわらせると、

「そうそう、昨日、いいものを買い取ったんだった」

急に思い出したというより、むしろそれが目的だったらしい口ぶりでいいのこし、パルクールの熟練者さながら、ひらりとレジカウンターを乗り越え、一冊の美麗な大型本を取って戻ってきた。

「めずらしいでしょう。クリスチャン・ベラールの作品集です。バレエ・リュスのデッサンも収録されていると思います」

はじめの目的を見透かしたようなことをいい、膝に重い洋書を置いてから、

「その後、フランス語の勉強はつづいていますか、はじめさん」

と、鷹揚にたずねた。

画像9

「ええっと、きみは……」

驚いたはじめは、言葉をつまらせた。忙しく記憶をかき回すあまり、眼の泳ぐのがわかった。

青年は、コーヒーを淹れる気配もなく、三和土たたきのキッチンカウンターに浅く腰をかけ、

はじめさんが、ここによく来ていたころ、ぼくも居たんですよ。思い出せないどころか、覚えていないんでしょう。バレエ・リュスもベラールも、教えてくれたのに」

「申し訳ないが、きみが誰なのか……」

だが、彼くらいの年頃の常連客などいただろうか。それに、明瞭はっきりといい表せないけれど、彼には佇まいや着こなしに大仰でない洗練があって、ざらにいるようなタイプとも思われない。

「いいですよ、許してあげます。あなたは、ここの女のひとに夢中で、それで、そのひとに自分の知識やセンスの良さを訴えたくて、インテリのスノッブを演じるのに、せいいっぱいだったのだから」

と、意地悪い調子でいった。

「そうか、きみは、もしかして桂ちゃんの弟?」

肩から歩きだすような、軽やかな身のこなしは桂と同じで、今さらながら、彼女の面影と重なるようだった。

桂への態度ついて、彼の指摘はもっともで、はじめがより情熱をかたむけていたのは、芸術家たちのパリよりも、アルバイトで働いていた、女子大学生の彼女のほうだった。たしかにベル・エポックに惹かれて、この店を探しあてたのだが、次第に彼女に会うために足繁く通うようになった。結局、想いは叶わず、辛いのと決まりが悪いのとで、近くを通るのも嫌になった。

桂は弟とも仲がよかったので、弟が座敷で宿題を片づけたり、本を読んだりしているのを、頻繁に見かけはした。しかし、勝ち気な桂と反対に、彼は極度の人見知りで、下心のあるはじめが親しく話しかけて、宿題を手伝おうとしても、ろくすっぽ返事もしない、気ぶっせいな少年だった。当時、高校の一年か二年生だったはずだ。

それにしても、痩せっぽちで顔色の悪い、こわい髪を短く刈った不機嫌な少年が、これほど見事に変貌するとは、どうしても信じられない。

画像10

桂の弟は、眼にかかった前髪をかきあげ、

「仔猫は、記憶に残っていますか。白い…白かった仔猫」

と、不思議ないいかたをした。

「きみが拾ったとかいう、猫のことかな。かわいそうなほど、小さかった」

やはり、今日のように寒さのもどった春の日、彼は土手に捨てられていた、白くてネズミみたいに小さい仔猫を抱え、座敷の隅にうずくまっていた。夕べから、スポイトでミルクをあたえようとするのに、なかなか飲んでくれないといっていた。心配した桂が、弟に連れてこさせたらしい。

「みんなに、ミルクを飲ませられないか頼んでるんだけど、はじめちゃんも、試してみてよ」

と、桂にせがまれ、

「ペットは飼ったことないから、無理だと思う」

しぶしぶながら、柔らかなタオルに包まれた仔猫を、はずしたマフラーに載せてもらい、受けとった。マフラーを使ったのは、犬のアレルギーがあるので、用心のためにタオルにさえ触るのを避けたかったからである。

「スポイトの先で傷つけはしまいか、怖くてさ。どんな拍子で、飲んでやろうと思ったんだろうね。ミルクをやった猫は、後にも先にも、あの一匹だけだよ。アレルギー反応が出なくてよかった」

「だけど、猫の毛のついたマフラーは、二度と使いたくなかった?」

「そこまで潔癖ではないし、猫とはいえ、自分の手際がみとめられたみたいで、素直にうれしかったから、赤ちゃんの餞に、進呈しただけで。懐いてくれると、可愛いね」

桂の弟は、平手ではじめの膝を叩くと、

「彼女に振られて、来なくなったくせに」

痛いところを突かれ、はじめは言葉に詰まった。

「あなたは知らないから、教えてあげましょうね。あれから、仔猫はすぐに白い毛皮の色が変わって、茶トラになりました」

「そんなことがあるんだ。今日は、店にいないの? やっぱり、ほかの子たちと一緒で、商店街を散歩しているのかな」

はじめがたずねると、弟はだしぬけに、

「あなたは気がつかなかったけれど、当時のぼくは、あなたが大好きだったんです。まるで、恋をしているみたいに」

と、はにかみもせずに告白すると、動揺するはじめに頓着なしに、上体を折って顔を近づけた。ほのかに甘いミルクが香る。

画像11

「この、においは、思いだした。たしか、仔猫のにおいも……」

はじめがいいおわらぬうちに、弟がかぶせるように、

「やっと帰ってきた」

と、背筋を伸ばして表のほうをむいた。

はじめもつられて、そちらを見たけれど、誰も居ない。

物問いたげにはじめが弟の顔に視線をうつすと、

「足音が聞こえるでしょう」

と、さっきの告白も忘れたように、あっさりした口調で答えた。

引き戸の開けられる音が聞こえ、再びはじめが入口のほうを向いたとたん、彼の背後から、大柄の茶トラの猫が飛びだしてきて、ミルクやバターに似た匂いを流しながら店主のほうへ駆けて行き、不満を訴えるように足元で鳴きだした。

店主がはじめを見つけて、

「ずいぶん久しぶりだね。元気だった?」

と、猫を抱き上げながら話しかけるのに、おざなりな返事をしてはじめが振りかえると、さっきまでいたはずの場所に青年の姿はなかった。

               〈 了 〉

画像6


スパンクハッピー『僕は楽器』

画像5

さて、こちらはアッシュさんの『沙々杯』に応募された俳句から、イメージをふくらませて創作いたしました。

画像6

そもそも『アッシュ賞!!』をいただいたお礼にと、発奮したのに、こんなにも遅くなってしまいました。申し訳ない。ごめんなさい。受賞したのが、ナルキッソスをテーマにしたのもだったので、じゃあ美少年同士の香り高き恋物語とか、とひらめいたものの、まったく思い浮かばない…。それで、若干の捻りを加えてみたのでした。困ったときの、猫さま頼り。猫吸いさん達、猫吸ってますか🐈

アッシュさん、ありがとうございました! これからも、俳句に短歌、お散歩写真や小説など、素敵な作品で酔わせてください。

ご健筆を祈りつつ、締めさせていただきます。

最後に、アッシュさんの猫猫俳句。

画像7





この記事が参加している募集

noteでよかったこと

これで、あなたもパトロン/パトロンヌ。