見出し画像

子どもの最善の利益を守ることが出来る国へ

昨日も報道が続きましたね。流れていってしまわないようnoteに残しておきたいと思います。

東洋経済ONLINE

The Sydney Morning Herald

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

機械翻訳

オーストラリアは日本との間で児童拉致の悲劇を共有しなければならない

ここ数ヶ月、オーストラリア政府は中国や香港などでの人権侵害を正当に訴えてきたが、日本での子の奪取を含む世界的な悲劇に対する沈黙は、耳をつんざくようなものだった。

首相は今週、東京で貿易と安全保障の取り決めについて話し合っているが、オーストラリアの両親からの拉致された子供の問題を提起してほしいという要請には応じていない。

過去10年間で、日本国籍を持つ親を持つ子供が、オーストラリアの親から引き取られたケースは100人を超えています。オーストラリアがこれを解決できなかったことは恥ずべきことです。

私が娘の日向(9歳)と息子の春吾(7歳)を最後に見たのは2019年5月15日のことでした。日本の警察、家庭裁判所、地方自治体からの情報提供を拒否されたため、彼らが生きているのか死んでいるのか、どこに住んでいるのか、学校に通っているのか、私にはわかりません。

日本は離婚後に単独親権を持つことで先進国の中ではほぼ独り立ちしており、ここでの公式なアプローチは長い間、子供の物理的な所有権を誰が取っても親権が与えられてきました。

オーストラリアの子供たちが誘拐されたことで、スコット・モリソン首相が今週、東京で菅首相と会談した際に行ったように、両国の関係を「志を同じくするパートナー」と称賛するようになる国が他にあるだろうか。

私の話は、残念ながら、世界中の外国人に影響を与える数千のうちの一つに過ぎません。日本国民との間に子供を産んだことがある世界

私は500日以上もの間、日本の当局に、法的にも物理的にも共同で親権を持っている私の子供たちの居場所について、裁判所の命令で子供たちに会うことを禁止されていないことを条件に、どんな形でも情報を提供するように懇願してきました。誰も子供たちの居場所を教えてくれませんが、母親は私に知られたくないと言っているだけで、それを止めるためにできることは何もありません。

これは、日本に、あるいは日本国内で子供を拉致され、二度と音信不通になってしまった何十人ものオーストラリア人の親(母親、父親)にとっては、よくある話です。私たちの子供たちは、両親だけでなく、オーストラリアの家族やその歴史、文化、言語にも触れることができず、オーストラリア政府は一度も日本に子供たちの居場所を尋ねたり、答えを求めたりしませんでした。

外交通商省(DFAT)から受け取った公式の回答は、これらの問題を「私的な法律問題」とみなし、日本との親権問題の解決に向けて「裏で」動いているとのことです。

それでは、現在親権を持っていて、日本の法律と日本とオーストラリアが批准した国際条約の両方の下で権利が濫用されている人や、すでに拉致された子供たちと連絡が取れなくなっている人たちの助けにはなりません。

日本にいるオーストラリア人の親のグループは、先月、マリゼ・ペイン外務大臣が東京を訪問した際に、また今週の訪日中に首相に対して、拉致された子供たちと会って話し合うように要請しました。それは不可能だと言われました。

これは、今年初めに日本に「子の奪取に関する国際ルールを終わらせ、遵守すること」を求めた欧州議会とは全く対照的である。

同様に、モリソン政府に対し、日本との安全保障・貿易交渉を、子供たちの身元が判明し、オーストラリアの両親と面会できるようになるまで、すべての安全保障・貿易交渉を保留にすることを求めている。

私がアンザック・デーに行ったツイートが無礼とされ、SBSをクビになった2015年の出来事を知っているので、この問題で私に同情してくれない人がいるかもしれませんが、これは私の子供たちや、日本で行方不明になった何十人もの人たちのことであり、二度と見ることはありません。

簡単に言えば、モリソン政府からの「志を同じくする」アプローチはありえません。
罪のない 私たちは、日本に連れ去られた行方不明の世代である子供たちのために正義を求めています。

フリージャーナリスト スコット・マッキンタイア

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参議院議員法務委員会では嘉田由紀子さんの質疑がありました。


11月20日(金)は文部科学委員会 串田誠一衆議院議員 一般質疑があります。質疑の内容に以下がございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

17,日本は世界で稀な単独親権制度を採用している国であり昨年国連からも親との面会や接触の機会が十分ではないと指摘されている。学校運営についてどのおうな観点で挑むべきと思うか(三谷政務官)

18,学校行事における親権者と親権者でなくなった者との対応について大臣の総括的な意見を問う(大臣)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国内外で報道が続き、議員さんの動きも少しづつではありますが、活発になってきています。週末は当事者の活動も各所であります。

浅草、上野、大宮で街宣とビラ配りがあります。今のこの流れをより大きく確かなものにしていくためにも一般の方々への周知を広げていきたいですね。データがこちらからダウンロードできます。金代さんいつも有難うございます。

この時代に生きる当事者として、親として、大人として、出来る時に出来る事にチャレンジしていきたいなと思います。





サポートは別居や離婚を経験した子どもの支援に活用させていただきます。宜しくお願い致します。