見出し画像

気象一般過去問 問7より「渦度」とは 1/2

第58回気象予報士一般試験問7
大気中に図(左)のような高さが1km、東西および南北方向の長さが10kmで、4つの側面がそれぞれ東西南北を向いた立方体の領域があり、上面からは下向きに1m/sの鉛直流が、また東西南北の各側面には図(右)の( ) に示す東向きを正とする東西成分、北向きを正とする南北成分の水平風が、いずれも各面に一様に吹いている。
この領域の底面で一様に吹いていると仮定した場合の鉛直流の向き及び大きさと、領域で平均した渦度の鉛直成分の組み合わせとして正しいものを、下記の①〜⑤の中から1つ選べ。
ただし、空気の密度は一定であり、渦度の鉛直成分は上向きを正とする。


渦度とは、、
大気はいつも直線に流れているわけではなく回転運動をしているところがあり、回転の向きと速さを表す物理量です。
これも大気の流れを予測するのに使います。
高層天気図にありますから知っておかないと予想できません。

渦度が大きくなるということは大気の回転が速いということです。
大気は3次元ですが、計算上2次元で計算します。
グラフのx軸とy軸で考えるわけです。
ですから回転として
x軸がプラスの方向=西風成分をプラス
y軸がプラスの方向=南風成分をプラス
として考えます。つまり反時計回りです。
双方の距離と風力がわかれば計算できます。
今回の問題のように東西方向と南北方向の距離が同じであるならば、
四角い図をたどりながら計算できます。

これは問題文右側の風力を東西と南北にわけて書きました。
東西と南北それぞれの距離は同じですから中心のまわりを反時計回りを正として線上にある風力だけを足していきます。

西+南+東+北を足すと反時計回りが正ですから、
-1+2-4-2=-5
です。
-という単位になりましたから、この四角の大気の回転力は
-5の風力/距離10km
=(-5m/s)/10000m
=-5/10⁴/sです

それと、この四角い大気空気が出て行く方があきらかに多いのはわかりますから、上よりやってきた大気は横に抜けた大気の残りは下向きであることもわかりますので、

解答は⑤です



気象庁 | 天気分布予報・地域時系列予報 (jma.go.jp)




おはようございます。
いや~、なんも出来なかった~。
今日も買い物やお墓参りとか行くからなんもできんだろうなぁ。
言い訳。
もう最後の法令問題やる予定だったのに、だいぶ遅れてるなぁ。
いいわけ。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?