見出し画像

子どもが取り組みや遊びに参加しない理由

こんにちは☺

子どもによっては、保育士が設定した遊びに参加したくない!って事、ありますよね?!

その理由って実は結構様々にあります。

まず、見た目から、

どうしたらいいのかわからない!

というもの。

外見から意図が捉えられず、不安になるのです。

どうすることが正解?!って。

元々、表面的な部分や外見から意図を捉えるのが苦手なタイプのお子さんなのかもしれません。

そんな時は、『最初は見ておくだけでもいいよ!』と伝えることや、
よりシンプルに設定を変えて、‟わかる”ようにすると参加出来たりします。

他の友達が、それを楽しんでいる姿を見て、

その楽しさとやり方がわかり、不安が解消され、

じゃあ、やってみようかな?!と変わることがあります。

それも、その日にすぐは難しい場合がありますが、2回、3回と繰り返すことで、少しずつ楽しさややり方に気付いていくお子さんも居たりします。

その場合は、やや支援者の根気が必要です。1回で参加しないからと、あきらめないことです。

私の経験では、特に難しいお子さんは、3回目で参加出来るのを目指す!くらい、スモールステップが有効でした。

あと、興味がもてない!

ということもあります。

興味が元々持てないと、当然ですが持てるように設定を変える必要があります。

その子どもが、元々興味の範囲が狭かったり、偏っていると参加が難しいということが起きます。

特定の好きな物がまだない段階のお子さんも居たりします。

その子どもの好きなキャラクター、例えばアンパンマンとか鬼滅の刃とかプリンセス、恐竜などをからめて設定すると、興味が湧いて参加するハードルが下がります。

また、年齢が3歳未満と幼い時期でしたら、ぬいぐるみやパペットを使ってもいいかもしれません♪

次に、出来ないかも?!

と感じて参加出来ないこともあります。

どうするのかわかるし、やりたいし、興味があるけれど、失敗する不安があるのです。

失敗や間違いを気にしすぎて出来ない場合は、普段からその子どもの好きな遊びにとことん付き合うとか、好きなお話にもとことん付き合うことで、自信や意欲を育てることが出来ます。

その際は、それは正しい、正しくないというような評価を返さず、大人の非審判的な対応が大事です。あれこれ大人が指導したり、否定や訂正なんかを繰り返しますと、自信や意欲が逆に低下します。

普段から、細かいことで指摘を受けることが多く、よけいに失敗を恐れていることも考えられますので、その場合は、保護者にも協力をして頂く必要があります。

失敗や間違いをいちいち事細かく指摘するよりも、出来た部分や頑張った過程を評価するように、シフトすることで、子どもの気持ちの持ち方が変わってきます。

また、わからない!という場合には見通しが立たず、不安ということも隠れていたりします。

初めてのことに、特に抵抗を感じやすいのかもしれません。

その場合は『今日はこんなことをするよ!』とかイラストや写真などを用いて、個別に事前の説明や事前の提示、あと誰も居ない状態で、一人だけで先に練習しておくなどがとても有効だったりします。

おさらいですが、子どもが取り組みに参加しない時は、

1,わからないのかも
2,興味がないのかも
3,出来ないと思っているのかも(失敗を恐れている)
4,見通しに不安があるのかも

というようなことがありますので、それに子どものこれまでの姿や背景を総合して考えて設定すると、少しずつ、楽しんで参加出来るようになっていきます😊


〈様々に困っている子どもの支援方法 ここま


いつもこどものせかいブログをお読みいただき、ありがとうございます!
もし、少しでも共感して頂き、スキ!をして頂けましたら、嬉しくて、

今後、ますますモチベーションが上がります☺☺


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?