見出し画像

コペルニクスの遺言

ターニングパラメータ

turning parameter.02 

cora yosaku

2000年来、持続した既成の概念である「ターニング」設定値は、この2022年で、いとも簡単に瓦解した。

イギリスの天才技師「アラン・チューリング」


プライバシーテック |2020.08.31 はじめに編集部

近年、様々な場面でコンピュータが使用されるようになり、もはやコンピュータのない生活を想像する方が難しくなってきています。
社会人が業務にて使用することはもちろん、学生や幼児であってもスマートフォンをはじめとした、コンピュータデバイスを日常的に用いることが当たり前です。

アラン・チューリングは、その現代的なコンピュータの基本的な動作モデルを作り出した人物として世界的に知られています。第二次世界大戦中、チューリングがドイツ軍の使用していた暗号機エニグマを解読したことによって、連合国側は有利に戦争を進めるできるようになりました。このこともから、彼は一部から戦争の英雄とも呼ばれています。
そんなアラン・チューリングは、一体、どんな人物だったのでしょうか?

第二次世界大戦の前半、イギリスは、ドイツ軍の潜水艦によりアメリカからの補給船を次々と破壊されてしまい、深刻な危機に陥っていました。この潜水艦がエニグマと呼ばれる暗号で指示を受けて動いているということを知り、チューリングを中心とした数学者のチームが、この暗号の解読に取り掛かりました。この過程でチューリングらは、”ボンベ(bombe)”という電気機械式の装置を完成させ、エニグマ暗号機の解読に大きく貢献しました。

”チューリングテスト”の提唱
仲の良かった男の子を若い頃に亡くして以来、”機械は考えることができるのか?”ということに、チューリングは関心を持っていました。そこで、被験者に、人、あるいは計算機とタイプライターで会話をさせ、相手が人か、計算機かを判断させるというゲームを発案し、実験を行っていました。この時、被験者が自分が対話している相手が人か計算機か分からないのであれば、その計算機は”人工知能であると考えるべき”だというのがチューリングの主張です。このテストは、現在の人工知能研究のベースともなっており、これを突破できる計算機システムの開発が行われています。 以下割愛


この逸話は、テレビやネット動画で何度も見聞しているので、ITをかじっている人間で知らないものはいない。

或る説よれば、そのチューリングによるドイツ暗号解読で第二次世界大戦が終結したとさえ云われる。

私の関心ごとは、それではなかった。日本に、それと同等の知識とインセンティブを持った学生が、拾い集めた「パソコン」で、スパコンと同性能を持つ装置を組んでしまったという前代未聞の話が、お茶の間(多分世界席捲)を騒然とさせた。それについてだ。

彼は幼少のころより、そんな機械をいじりまわしていたという。「大屋孝輔」さん、がその人だった。幼いころよりその名は遠隔まで知れわたっていたという。

2022年08月29日記事

シリコンバレーも慌てた日本の鬼才

廃棄PCからスパコン製作 渋幕が育んだ東大の異才
2022/8/29(月) 7:47配信 NIKKEI STYLE
男女共学の進学校として全国トップクラスの実績を上げる渋谷教育学園幕張中学・高校(千葉市)。新たな異才が飛び出した。
大屋孝輔さんは、渋幕時代に廃棄パソコン(PC)からスーパーコンピューターを製作。2022年春、東京大学に推薦合格を果たした。廃棄物をリサイクルしてスパコンに。しかも製作費はわずか20万円。環境共生型社会をけん引する次世代リーダーの素顔に迫った。
中学でスパコン製作の衝動、校内で使用済みPC発見「安価なスパコンを作れないか」。大屋さんは、中学2年生の時に東大でスパコンの技術を紹介する特別講座に参加、自分の手で高速計算器をつくりたいという衝動に駆られた。スパコンは「並列型」が主流で、多くのマイクロプロセッサーを接続して演算処理する仕組みだ。温度管理を徹底した大規模な屋内施設が不可欠で、多額の資金が必要となる。普通の中学生ならここであきらめるだろう。

■ここで少し、話しをそれて「音楽の話題」をしてみたい。イギリスの「ビートルズ」は、おそらく0歳児を除いて全世界の人間が知っていることだろう。デビュー当時の記録録画も残っていて、当時はまったく無名の、そこいらの「あんちゃんバンド」だったし、才能の微塵も発していなかった。
それから数年後には、音楽世界を根底からひっくり返すバンドとなって、その足場は今も健在だ。
なにが良くてそうなったのかは、諸説あるが、やはり彼らを取り巻く人脈と、イギリス(リバプール田舎)という国土と、ヨーロッパ音楽歴史のエッセンスを子供のころから洗礼を受けていたという要素抜きにかたれない。だから、そこがアメリカだったら、それは完成しなかった。

それと同じことが「チューリング」に影絵のように投射できるのだった。そしてさらに、時代を下って、「中学2年生の時に東大でスパコンの技術を紹介する特別講座に参加、自分の手で高速計算器をつくりたいという少年」が現れた。

このニュースは2日前の新刊で、肝心のウイキペディアにも資料が載っていない。
もっとも方法論としてのパソコン並列でスパコン仕様というアプローチは、従前よりあったようだが、それを1室に集めて空調温度管理室(原則35度以内厳守)を作ったというのがギフテッド片鱗をうかがわせた。

その三者に共通するのは、たぐいまれなる「強運」もあるが、最大の要素は、単独行動ではなく、傍らに友が常に寄り添っていたという共通項だった。

それは何かといったら、昨今SNS界隈で話題に挙げられる関心の一つ社会への拒絶であり、それから逃避によって心理的に籠ってしまうという閉塞オタクの傾向に、若い世代が埋没しているような空気が漂うからだった。

そしてその答えは、自ら自分で探すしか方法がないという難題を提起している。

また社会(特に日本)においては、「戦後レジーム」(明治維新)という大変革期にあたって、その進路が正しかったのか、という指針を誰も疑わなかった、という点で、いまさらそこには到底戻れないというネガティブアクションは、誰いうことなく紀元前から刻まれていた楔文字に刻まれていたことを、知る由もなかった。

次号予告・・・turning parameter.03 

「イノベーター」理論

イノベーター理論とは?5つのタイプと具体例を解説!

2022.05.12 /ONE MARKETING 基礎知識

スタンフォード大学のエベレット・M・ロジャーズ教授が『イノベーション普及学』という著書の中で 1962年に提唱しました。
イノベーター理論では、普及の過程を5つの層に分類しており、それを基にマーケティング戦略、市場のライフサイクルについて検討することが推奨されています。 図はイノベーター理論を示したもので、横軸は市場の成長に伴う時間的経過、縦軸はその製品やサービスを採用するユーザーの数を表しています。イノベーター理論の5つの層がそれぞれどのようなタイプなのかについて説明をする。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?