見出し画像

酵母を培養した話

こんにちは、ミヤと申します。
普段はモーソルというYou Tubeチャンネルでゲーム実況やらしております。

突然ですが僕はハンバーガーが好きでバーガー屋を行動原理に色んなとこに行ったりしております。

バーガーにハマり始めた3年前、
「家で作ればコスパ良いのが作れるのでは」と思い作ったのですがこれが結構微妙。
手間もクオリティも、
値段すらもやっぱりお店で食べるのが一番だぜ。
という結論を出しました。
しかし3年も経てばある程度の知識も付き、
今の状態で作ればもっとクオリティの高いものがつくれるのでは、
そう考えていた私は手の施しようがないアホだった。


まずはバンズ。
今回は酵母を作ります。

ドライイーストが楽で良いのですが焼き上がりの香りのイースト臭、
これが結構苦手で作ったパンも「何だかなー」って思う出来になってしまうので今回はせっかくなので自家製酵母から作ってみようかと思います。

初心者におすすめだという
レーズン酵母を育てていきます。
「レーズンは発酵力が高い」
「通年通して手に入りやすい」
ってことでおすすめされがちです。

基本的には煮沸消毒した容器に材料を入れて混ぜるだけなのですが
たくさんあるレシピも人によってまちまち。

・水道水でいい?
・砂糖は入れる?入れない?
・容器は何が適してる?
・分量は適当?
・蓋する?しない?

ざっと考えて見るだけでこんな。
けどレシピが沢山あるってことは
適当でも大丈夫っていう裏返しでもあると思うので
独自の考えで以下で結論付けました。
※読み飛ばして問題ないです。


ーーーーーーーーー
・水道水でいい?
→なんとなくミネラルウォーターが良さそうですが、ものに寄っては硬度が高くダメらしいです。
水道水を煮沸したものも良さそうだけどカルキが飛ぶと雑菌が増えそう? 
逆に言えば酵母は増やしたほうが良いのでカルキは無い方が良い?
と思いが巡り巡りますが結局、水道水で良いというレシピが多かったので水道水にしました。

・砂糖は入れる?入れない?
→酵母は糖をアルコールと炭酸ガスに分解する。
砂糖が不要なレシピはレーズンそのものにそもそも糖分が含まれているからという考え? 
砂糖を入れることで酵母の手助けになる? 
では入れてみようかな?

・容器は何が適してる?
→衛生的なものであれば何でも良いとか。
ペットボトルが丈夫かつ楽で良いとのことですが 
買って飲んで洗浄というのが結構面倒。 
最終的には100円ショップで適当なガラス容器を買いました。
600ミリリットルのやつ。 
発酵力の強い酵母だとガラス容器が割れてしまうという話もありましたがマジ?

・分量は適当?
→レシピによって分量が違うが黄金比みたいなものは無いのか。
目分量でちゃちゃっとやってしまう人もいるらしいです。 
今回は初めてなので量は決めてやりたい。

・蓋する?しない?
→これも容器にラップをして輪ゴムでとめるようなレシピが多かったです。
まぁ水分が飛ばなければ良いと思うので蓋はしますかね。
ーーーーー


まぁ作ってみれば案外簡単なのですが、
やってみない分には色々不安はつきものですよね。

材料調達

・レーズン
結構レーズン酵母を作る上で
調べたレシピでは「ざっくりで良いよー」ってものが多いですが、
統一して書かれていたのは
「オイルコーティングのレーズンを使用しない」こと。

普段レーズンなん買わず、
恥ずかしながら存じませんでしたが
ドライフルーツは見栄えや利便の為、
オイルコーティングがされているものが多いとか。

普段は気になるものではありませんが、
このオイルコーティングの加工時の熱で
元々ついていた酵母が減らされてしまったり
コーティング自体が酵母の呼吸の邪魔をしてしまったりと、
ことレーズン酵母作りに置いては
何かと悪影響を与えるという考えが一般的らしいです。

ではオイルコーティングされていないレーズンって
どうやって見分けるのか。

原材料に「植物性油脂」等が書かれていないのを選ぶというだけ。
簡単ですわ。

食材専門店なんかでは説明書きのところにも
「オイルは使用していません」というような
書き方がされており分かりやすいです。

オイルコーティングされていないレーズンって
そんな食材専門店でしか売っていないと思って
色々見てみるとスーパーとかでも普通に売られているみたいですね。
今回は食材専門店で一番安価なものを選びました。

スーパーの方が安かったぜ

培養開始

準備したもの
・レーズン 80g
・水 250ml
・砂糖 10g
・ガラス容器(600mlのもの)

レーズン酵母を育てる、
というかこうした一連の行為を「起こす」って言うらしいです。へぇ。

初日

まずは使用する機器の消毒。
瓶容器と蓋を煮沸します。

めちゃめちゃ熱いので注意。
出来上がったものがこちらです

レーズン80g、砂糖10gを使用を無造作に瓶に入れます。

「ヤバいもの」を作り始めてしまった感

水を入れて軽く振ります。

なんか飼ってるの?って聞かれたら
「酵母」って答えましょう。

ここで気づいたのが蓋が回して閉めるタイプではなくパッキンが付いている回さなくても開け閉めできるタイプ。

乾き物とか入れる分には良いですが液体を入れるにはちょっと不便、というか瓶を振ると漏れるんですよね。
めちゃめちゃ失敗。
まぁとりあえずはこのまま続けます。
本日の室温27度程度。結構良い温度なのでは。

2日目

レーズンが水を吸い込んで大きくなっていたくらいで変化はなし。
香りもレーズンが水を吸ったという感じ。
今日も室温は27度。

ちょっと気泡がついているのは発酵してる?
それとももともと?


3日目

レーズンが水を吸って更に大きくなりました。
レーズンが崩壊しているのか実の周りには澱のようなものも見れます。
室温は27度。

ぶどうも乾かされたり、もとに戻されたり大変だな。


4日目

液体が濁ってきました。
あまり変わりがなく失敗した?
室温は27度。

ぼんやり進んでるのかないのか。


5日目

変わりないと思っていたがよくよく見ると
細かい泡が少し浮いています。
振った時にできた泡が残っていたと思ったけどどうやらレーズンから出てきているよう。
おりも増えてきているようだがこれが酵母なのだろうか。
香りはほのかにワインのような香りになっていた。
連日のことですが室温27度。

シュワシュワですわ~。


6日目

目で見てわかるくらい泡が増えており発酵と判断して良さそう。
蓋を開けるとちょっと酸っぱい匂いがするような気がする。
調べてみると酸っぱい匂いは雑菌(酢酸菌等)が増えている場合が多く、大体は失敗らしい。
でも酸っぱい匂いといってもお酢というよりは
野生酵母を使用したビールのような香りがする。
であれば正解なのか。そもそも正解が分からないからこのまま続けるしかないね。
振ると凄く炭酸ガスが出る。
これは正解なのでは。

泡も澱も凄い。


7日目

発泡は前日と変わらず1mm程度の泡が立っている程度だったが、大体のレシピでは1週間程度をもって完成としるので僕もそうします。
冷蔵庫に入れて1日休めます。

気づいたらレーズン全部浮いてます。


冷蔵庫に一晩

発泡は穏やかになりました。

それにしても澱が凄い。

この瓶内、澱と液体に酵母が含まれてます。
この液体をダイレクトにパンの材料と混ぜ合わせてパン生地を作るのがストレート法と呼ばれる方法。
素材の風味を感じることができますが発酵が弱く、
材料の配分が難しいらしいです。

一方、この液体に粉をまぜて酵母の入った生地の前身を作り複数回発酵させる方法が発酵種法(元種法)。
手間はかかりますが発酵の力が安定し
ボリュームがでやすくなるという初心者には良さそうな方法があったため
今回はそちらでやっていきます。

元種作成

瓶から出した液体はレーズンごとよく絞り液体のみにします。
絞った酵母液と強力粉を混ぜ合わせます。

材料
・酵母液50ml
・強力粉50g

人によってはこっから閲覧注意が続くのかもしれない。

上手いこと混ざりました。

食べ残しじゃないですよ。

1次発酵としてこのまま2~3倍に膨らむまでが放置します。
ところがここ連日室温は27度前後でしたが、
この元種を作り始めた頃ぐらいから気温が一気に下がりました。
この日の室温は24度程度とちょっと低めだけどどうか。

4時間後、寝る前に確認すると知らない子


えええ、こんなに膨らむ。
お母さん、元気な酵母ですよ。
ここから更に二次発酵と行きます。

一次発酵と同様に酵母液と強力粉を加えます。
・酵母液50ml
・強力粉50g

謎の食べ物にプロテイン混ぜるボディビルダーの朝飯みたいな写真。
混ぜるとコンパクトになりますね。


夜は更に冷え込むでしょう。
こんな状態で酵母達に申し訳なさもありますが
翌日、果たしてどうなのか。

うわあ。

うわあ、凄いボコボコ。
なんなら閲覧注意くらいもあります。
ここで完成としても良さそうでしたが膨らむのが面白く、
更に粉と酵母液を追加して更に三次発酵。

・酵母液50ml
・強力粉50g

謎の食べ物にプロテイン混ぜるボディビルダーの昼飯みたいな写真。
うーん、混ぜると野太い。


5時間後、もう頼もしさすら感じますね。
頑張ったね酵母達。

広い底の容器が埋まるのに謎の達成感。

この完成した元種を冷蔵庫に入れて休ませたあと、
パン作りに入りますが、大分長くなったので次回にします。

こっからパンを作れるんですね。

まとめ

バーガーのバンズを作るため酵母を起こしてみましたが毎日成長?を見るのは結構楽しかったです。

途中カエルを飼い始めた夢を見たのですが、
起きて部屋にカエルがいない現実に「ああ…カエル…」となりました(カエル好き)。
しかし目の前には瓶に入った酵母が居て「俺にはお前がいたな」と。もはや生き物を飼っているメンタル。

10月に入りちょっとずつ寒くなる適温より低い時期になってきましたが、
レーズンと容器さえあれば毎日の成長が見て取れる感じは面白いです。
ということで今回は終わりです。
ありがとうございます。

やっているゲーム実況のチャンネル


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?