見出し画像

麻生田町大橋遺跡 土偶A 14:「Wの石室」

豊川市御津町(みとちょう)の蔵王神社から県道373号線を南東に1.6kmほど辿り、北側に向かう複雑な袋小路を800mあまり進むと、穴観音古墳のある穴観音公園の入り口に辿り着きました。この場所は愛知県立御津高校の裏面にあたり、路地の最後の部分は1車線幅しか無く、車がスレ違うことのできない道でした。袋小路で他の車が入ってこないのをいいことに、公園前で男性が営業車の中で昼寝していましたが、小生がやって来るとすぐに姿を消しました。マイナーな神社などを巡っていると、こういうことがよくあります。

●麻生田大橋遺跡土偶A

1MAP穴観音古墳

穴観音公園の南東向きの入り口は短い石段が立ち上がっていましたが、腰までの高さの雑草が繁殖していて、ほとんど利用されていない公園であることが解る。
北西に向かって石段を登ると、石段に続いている通路も他の部分も同じように雑草が繁殖していて、通路がどこに向かっているか分からず、途中には桜の木が倒れていて、行く手を阻んでいた。
桜の樹を乗り越えて、まっすぐ坂道を登っていくとすぐ、右手に小山が現れた。
通路らしき場所から離れて小山の南東側に回るとすぐ、石室の入り口が見つかりました。

1穴観音古墳石室

羨道(せんどう)入り口の天井石は厚さが50cmはあろうかという巨石で、入り口は鉄の扉で閉ざされ、羨門左手脇には高さ1.5mあまりの石垣が残っている。
この石垣は以下の羨門脇に掲示された教育委員会の製作した案内書『穴観音古墳(史跡)』で、葺石(ふきいし:外護列石)であることが判明したが、円墳の裾が垂直であったことを示すもので、古墳としては初めて見るものだった。

                           昭和44年2月3日指定
この古墳は円墳と呼ばれるもので、直径は20メートル、高さは5メートルである。
現状では埋まっていて見えないが、平成元年3月に発掘調査した結果、外護列石(古墳の威容さを表し、墳丘の保護を目的とした石骨状の石積み)という石垣が三段に積み巡らされ、一段目と二段目は高さ1〜1.2メートル、三段目(最上段)は高さ10〜20センチ(築造時は40〜50センチと推定される)のほぼ垂直の石積みがされている。このような古墳は、東海地方では初めてのもので、全国的にも珍しい。
埋葬者の安置された石室は、横穴式石室と呼ばれ、入り口部分を羨道(長さ4メートル、幅1.7メートル、高さ1.6メートル)その奥の部屋を玄室(長さ4メートル、幅2.1メートル、高さ2.5メートル)という。特に玄室の奥壁や天井には巨石が使われていて、三河地方でも屈指の石室といわれている。
築造年代は、きわめて少ない出土遺物からは確定できないが、石室の構造や外護列石が巡らされていることなどから推定して7世紀初め頃(1350年前)と考えられる。
築造時を想像すると、その姿は壮観のもので、埋葬者はこの地方でも大きな力を持っていた人物と考えられる。なお、後世ここに石造の観音様が祀られていて、穴観音とも岩屋観音ともいわれる。

三段構えの葺石の巡らされた円墳。
一般的な円墳に祀られた人物とは異なる人物を祀るための墳墓だったのか、本人が亡くなる前にほかの墳墓と差別化するために計画した墳墓だったのだろうか。

石段から登ってきた通路側から見た石室入り口と墳頂は以下のようになっており、桜の太い根が墳上を這っていた。

2穴観音古墳墳丘

さらに坂道を上がって、墳頂側から穴観音古墳を見下ろしたのが下記の写真だ。

3穴観音古墳噴頂眺望JPG

右手の掲示板が、『穴観音古墳(史跡)』の案内書。

墳丘の裏面を時計回りに回って石室側に戻ってきたものと思って撮影したのが下記の写真だが、違った。

4穴観音古墳磐屋

石室の入り口脇に使用された葺石がさっき見たのより大粒で、脇に、さっきは無かった三州瓦の小祠が置かれている。
二つ目の石室ということになるが、円墳に2つの石室を設けた例なんて聞いたことがない。

石室の正面に回ると、この石室入り口には扉が無く、石室前のスペースの四方に竹が立てられ、注連縄で囲われていた。
???

石室の中をのぞき込むと役行者が祀られていた。

6穴観音古墳役行者

なんと、後代に追加して設けられた役行者の岩屋だったのだ。
入り口には蜘蛛の巣が張っていて、それに天井石から純白の粉でも降っているのか、美しい同心円が造形されていた。

役行者像には修験道の「修柴燈護摩供(しゅうさいとうごまく)」のお札が立て掛けてあり、ちゃんと祭祀を行っている者がいることが判った。

7穴観音古墳役行者

◼️◼️◼️◼️
公園としてはすっかり荒廃してしまっている穴観音公園だったが、豊川市の公式サイトには「ここに観音様を祀ったので、“穴観音”“岩屋観音”とも言われており、春には古墳の周りに約50本のコヒガンザクラが咲きます。」とありました。
観ることはできなくなっていましたが、石室の方に観音石仏が奉られているようです。

8観音石仏


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?