見出し画像

麻生田町大橋遺跡 土偶A 143:親子3柱を祀った神社

豊橋市花田二番町の下大塚橋から、北々東80m以内に位置する羽田上神社に向かいました。

羽田上神社の東向きの社頭は東西に延びる路地の北側に面していた。

社地は1段高くなっており、表参道の入り口はコンクリートでたたかれた、ちょっとした傾斜を登って石鳥居に向かうようになっており、右手入り口脇に「羽田上神社」と刻まれた社号標。
左手に「多賀神社」と刻まれた小型の社号標が立てられている。
鳥居は社頭から10m近く引っ込んだ場所に設置され、その奥の正面、10mあまりの場所、表参道の突き当たりに瓦葺の拝殿が見えている。
社叢は深くなく、高木も多くはない。

愛車を社頭脇に駐めて表参道を進むと、石鳥居は八幡鳥居だった。

鳥居の額束(がくづか:中央の短い縦棒)の下の貫(ぬき:下側の横棒)の中央部に社頭額の跡が残っている。
おそらく、ここに掛かっていた社頭額は何らかの事情で破損し、取り除かれたのだろう。
上記写真を撮影していた時には気にもしていなかったのだが、鳥居の向かって左側のすぐ手前には百度石(ひゃくどいし)が立てられていた。
百度石に関してWeblio 辞書には以下のように説明されている。

「百度参りをする際に往復の目安として設置されていることがある石の柱。本堂から百度石まで引き返して1往復とする。」

羽田上神社の百度石の場合は珍しく「本堂」との間を往復する形をとっていないことが、後に判明したので、この記事末尾で取り上げた。

石鳥居をくぐると、すぐ先から表参道は縁石の中に砂利を敷き詰めた参道に変わった。

拝殿は50cmほどの高さの石垣上に設置された瓦葺入母屋造平入の建物で、正面は舞良戸(まいらど)が締め切られ、中央に格子戸が立てられている。
そして、鳥居には掛かっていなかった注連縄が拝殿の軒下だけではなく、賽銭箱やほかの設備にも掛けられていた。

拝殿の軒下には白群で「羽田上神社」と入った立派な扁額が掛かっており、鈴ではなく、同じく白群の緑青を吹いた鰐口(わにぐち)がセットになっているのだが、鰐口はウイルス対応で紐が外してあるため、風で揺れて扁額にぶつかるのを防ぐためか、扁額を支えるためのつっかい棒にくくり付けられていた。

鰐口は、そもそも神社で使用するものではない。
外せるようになっているのだから、なぜ紐と一緒に外して仕舞わなかったのだろう。

拝殿前で参拝したが、境内に掲示された板書によれば、祭神は素盞嗚命(スサノオ)であり、旧社名は「素盞嗚社」だったという。

拝殿前を降り、社殿の左手(西側)に回ると、拝殿の裏面にはいずれも瓦葺の幣殿と本殿が連なっていた。

本殿はゴツゴツした自然石の突起を生かした石垣上に設置されていた。

側面から本殿の屋根を見上げると、鬼瓦と鳥衾(とり衾)にはそれぞれに以下の木瓜紋が浮き彫りされていた。

素盞嗚命と木瓜神紋の組み合わせは津島神社と同じものだ。
ただし、津島神社でのスサノオは「建速須佐之男命(タケハヤスサノオ)」となっている。

羽田上神社本殿の並びには石灯籠とコンクリートで叩かれた参道を待つ境内社多賀社が祀られていた。

ただし、GoogleMapには「多賀大社」と表記されている。
その屋根は小型の社ながら、熨斗瓦を厚く積み重ねた主棟にピンと左右に立った鳥衾(とりぶすま)や、隅棟にやはりピンと反り返った隅角を持った荒々しく大仰なもので、素木の躯体も大きなものではないが、脇障子や高欄を備えた本格的な社殿が、やはり50cmほどの高さの自然石の風合いを生かした石垣上に設置されていた。
石垣は明らかに本殿の石垣にイメージが合わされている。
祭神の情報は板書に見えなかったが、滋賀県にある多賀大社の総本社の祭神は以下となっている。

・伊邪那岐命
・伊邪那美命

つまり、本殿に祀られた素盞嗚命の両親だ。

本殿を挟んで反対側(東側)に回ると、多賀大社と同じ規格の屋根を持つ社が祀られていた。

その躯体は同じく素木だが、多賀大社のような脇障子や高欄は無く、最低限のパーツで構成された社殿だ。
石垣は亀甲型の石を組み合わせた寺勾配を持つもので、下1/3と拝石は石が古く、上2/3は明らかに石が新しい。
おそらく、石垣が崩れたので補修されたものだろう。
社殿もこの社の方が多賀大社より旧いものだ。
そして、この社は多賀大社のような参道は設けられてなく、石灯籠に代わって、対になった石造常夜灯が設置されていた。
この社に関しては板書に情報が無かった。
しかし“情報”は主棟の熨斗瓦に名称を浮き彫りにした棟紋瓦「百度」としてはめ込まれていた(ヘッダー写真)。
百度参りのための社ということなのだろうが、こんな社はこれまで遭遇したことが無い。
「百度石」に関する説明は上記に紹介したが、ここ羽田上神社のお百度参りは鳥居の手前に設置された(上記鳥居の写真参照)百度石とこの百度社(?)の間を往復して踏むようになっているようだ。

◼️◼️◼️◼️
スサノオは、ここ東三河では多く祀られている神です。江戸では必ずと言っていいほど、河川沿いに祀られている氷川神社の祭神でもあり、ここ東三河でも水路が多いことから祀られている可能性はあり得るように思えます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?