見出し画像

たべ塾:売れる弁当・生き残れる弁当店の基本条件とは何か?

  弁当業は飲食店経営よりも簡便でシンプルな業態です。
規模が大きくなればなるほど、高度なノウハウが必要になりますが、
300食~500食/日位までは、何とかまじめに取り組めば、
やってゆける世界です。
(800食以上になると仕組みがないと難易度が一挙に上がります)

しかし、飲食店から転換して弁当店を始めたり、
小さなテイクアウトショップを弁当店に変えたりして、弁当店は絶対数が
増えてきた上に、
コロナ禍で一般飲食店も弁当事業に新規参入してきており、
弁当業界は、テイクアウトや宅配販売で、いまやかなりの過当競争
業態になっています。

よって令和3年は弁当業界が自然淘汰されると思います。

■弁当店が生き残れる条件



1、税込価格販売では「安く見える価格設定」がポイント!

  中心価格は、王道のワンコイン価格(税込500円)が中心価格です。 これより安い弁当の地域、客層かどうか?を判断し、
これより高くても売れる地域、客層かどうか?も判断します。

全体の商品価格分布が、500円を頂上にアーチ型に価格設定が出来て
いるかどうかです。
(例えば380円~680円までの価格帯があるが、480円~550円の商品群が一番多いとかです)

2、食後の満足感がどれくらいか?自分で1食食べて検証してみる!

  今の弁当は、ごはんの分量が少なくなった分、食味の良いお米を使う傾向にあります。ごはんの重量が200gを切って切る弁当もあります。
また、煮物や、揚物、焼物、和え物などの副菜が食材の値上げの度に
簡素化されてきて、中には大さじ1杯程度の簡易副菜が2種類のみ
という弁当もよく見かけるようになりました。

ボリュームのあるメイン料理(おかず)+ごはん多め+副菜少なめ2品
が今の主流ではないかと思います。

基本的には、ごはんが美味しく昼食としてのエネルギー補充に
叶うボリュームがあり、主菜の見た目とボリューム感と美味しさがあれば、
売れる最低条件は満たされると思います。

3、シンプルならメインの料理のボリュームが「見栄え」になります!
  
全体が簡素な盛付けになっても、

食物の三原色(緑、赤、黄)が入ることで見た目の美味しさは格段に
上がります。


野菜で出す色味を置き換える場合は、カラーホイル、ふりかけ、小梅、煮卵半割り、ソースやタレの色で補色します。

4、メイン料理以外は「ライス」でボリューム感を出す!
  
昔ファミレスの研究をしている時の1人前のプレートライスは、
220g~240gでした。弁当は小盛り計で180g~200gだと思います。大盛り系で250g~350gと思います。

お店によっては、「大盛無料」(しゃもじ1杯50g~70g)です。

同じ弁当価格でしたら、
「農家直買い」のブレンドしないお米を使うと一番美味しい弁当になる
と思います。
美味しいお米を使った弁当は支持者が増え続けます。

ハンバーグが大きい、唐揚げが大きいなど、他店との差別化を明確にする為には、「自店仕込み」又は、業者加工で「ポーションカットやグラム数の
指定」したものを仕入れないと、
どこでも同じ形・同じ味のメーカー既成品の使用ではなかなか差は
出しにくく、やがては飽きられてしまいます。
*抑えのメニューの食材として使うことはお勧めです。

5、宅配をしてくれるお店かどうかは「大きな差」になる時代!
  もはや居ながらにして配達料金(1例・320円)を加算されても
「持ってきてくれる便利さ」が大事になってきた時代です。

この傾向は、高齢者の増加や、独り住まいの増加、一人職場の増加、
雨天・夜間の外出の身支度の面倒さなどを考えると、
もっともっと利用拡大すると思っています。

6、食べたい弁当が5種類以上ある!
  自店での弁当がこの先も独占営業してゆくためには、こんな視点でも
商品開発の際には留意し、全体バランスを考慮する必要があります。

①ボリュームがジャンボな弁当がある
②女性専用ご用達向き弁当がある
③ピリ辛~大辛などの辛口味の弁当がある
④煮物が多く入った弁当がある
⑤煮魚料理の弁当がある
⑥麺類の弁当がある
⑦カレー、ビーフカレー、海老ピラフなどのライスメニューがある
⑧丼メニューがある(肉・魚介・野菜)和風、洋風、中華
⑨サイドメニューに唐揚げ、ポテトフライ、野菜サラダなどがある

7、季節限定弁当がある
  
四季それぞれに季節限定の食材があります。
旬の食材には3つの分け方があり、
「先」   ・・・走りもの・・・価格が高いが喜びはひとしお高い
      *高級弁当店は感動いっぱいのここのものを使います

「中」   ・・・盛もの・・・・旬の盛りのもので、安くて多く出る
      *多くの弁当店はここのものを使います

「後」   ・・・残りもの・・・過行く前の名残惜しき味わいのもの
      *地酒に合いそうです。


■弁当店は食材原価率管理が欠かせない業態です。

  弁当店では、仕入が10円高くなると売価が30円上がるという考えで
価格にシビアにしないといけません。
①毎日弁当を廃棄する
 仮に1日に500食生産するお店が、弁当10個を毎日廃棄すると、
 月間に300個(原価が半額とすると250円)では、
 月間75,000円を捨てており、年間90万円の純損失です。

②毎日弁当を半額で完売する
 一見無駄をなくす正しい行為と思われがちですが、
 500円(容器込み原価250円、粗利250円)を
 100個値引きなしで完売すれば
     ・・・・売上高50,000円  粗利益高25,000円
         容器込み利益率→ 50%  
 100個のうち20個を半額販売すると
     ・・・・売上高45,000円  粗利益高20,000円
         容器込み利益率→ 44.4%(5.5%マイナス)

弁当の食材原価35%~40% + 容器6%=41%~46%の
時代だと認識してください。

弁当店=ちりも積もれば山となる商売」なのです。


自店がもし弁当事業を取り入れるならば、
強みをどこに持ってくるかで売上が大きく変わります。
是非ご検討ください。

■弁当の業務上の種類を知っていますか?

1,職域弁当・工場弁当(直納弁当)
  ①日替わり型・・・・生産数量が多い 1000食~10万食
  ②グループ型・・・・毎日定番5品とグループ別弁当5品の
            併せて10品の弁当を生産する(一つの例)
   *弁当30種類を3グループ化~4グループ化して運用する。
   *状況に応じて「季節弁当」を織り込んでゆく。

2,委託弁当(販売先が手数料を取って代行販売する弁当)
  ①スーパーマーケット・デパート
  ②道の駅・産直マーケット
  ③多くの販売ショップ

3,テイクアウト弁当(直売弁当)
  ①予約なし
  ②予約あり(個数が多い場合)


弁当業界は今後ますます成長しますが、
●利益を人件費に取られ過ぎない工夫をする
●食材比率、容器代比率を下げる工夫をする
●自社特有のたれ、ソース、ドレッシングを持つ
●新商品開発
●自店の宅配システムをどうするか?

などの諸問題を解決する必要があります。


お問い合わせは、オードリー7まで

utsumiya.masahiro@gmail.com     (メールでのご質問は無料です)


 

(了)

飲食コンサルタント業30年の経験を通じてお知らせしたいこと、感じたこと、知っていること、専門的なことを投稿しています。 ご覧になった方のヒントになったり、少しでも元気を感じて今日一日幸せに過ごせたらいいなと思います!よろしければサポート・サークル参加よろしくお願いします