見出し画像

論語の名言「過ちを認め、改めることを恐れない」から学ぶ子育て:子どもの成長を促す

この記事を選んでいただき ありがとうございます。


30年ほど小学校の教員として勤務してきた経験から

「論語の名言から学ぶ 子育ての極意」をご紹介します。


子育ては、親にとって人生最大の挑戦であり、喜びでもあります。

しかし、日々試行錯誤の連続で、行き詰まってしまうことも少なくありません。

そんな時、指針となるのが、古来から受け継がれてきた先人の知恵です。


今回のシリーズ記事では、孔子の教えである論語の中から、子育てに役立つ名言を紹介します。

それぞれの言葉に込められた深い意味と、現代の子育てに活かせるヒントを探っていきましょう。




はじめに

子育てにおいて、子どもが「過ちを認め、改めること」は、成長にとって重要な要素です。

しかし、子どもは自分の間違いを認めようとせず、言い訳をしたり、責任を逃れようとしたりすることも少なくありません。

そこで今回は、論語の「過ちを認め、改めることを恐れない」という教えから、子どもが自ら過ちを認め、改めることができるよう、親がサポートする方法について考えていきたいと思います。


論語の名言


過ちを認め、改めることを恐れない


名言の意味

この名言は、過ちを犯すことは誰でもあり、大切なのは過ちを認めて改めることであるという教えです。

つまり、過ちを認め、改めることこそが、真の成長に繋がるという考え方です。


子育てへの活用方法と具体例


1. 親自身が過ちを認める姿を見せる

子どもは親の背中を見て育ちます。

親自身が過ちを認め、謝罪する姿を見せることで、子どもは自然と過ちを認めることの大切さを学ぶことができます。

具体的には、以下のような方法が有効です。

  • 子どもに対して自分の間違いを認め、謝る

  • 過ちを隠したり、言い訳をしたりしない

  • 過ちを改めるために努力する姿を見せる

例えば、子どもに怒鳴ってしまった場合は、「ごめんね、怒鳴ってしまって」と謝罪し、次に同じことをしないように気をつけることで、子どもは過ちを認めて謝罪することの大切さを学ぶことができます。


2. 子どもの気持ちを受け止め、共感する

子どもが過ちを認めたときは、まず子どもの気持ちをしっかりと受け止め、共感することが大切です。

子どもが安心して自分の気持ちを話せる環境を作ることで、過ちを改める意欲を高めることができます。

具体的には、以下のような方法が有効です。

  • 子どもの話を最後まで聞く

  • 子どもの気持ちに共感する言葉をかける

  • 批判や否定をしない

例えば、子どもが嘘をついた場合は、「どうして嘘をついたの?」と理由を聞き、子どもの気持ちに共感することで、子どもは安心して自分の気持ちを話すことができます。


3. 過ちを改めるための具体的な方法を考える

子どもが過ちを認めたら、次はどのように改めれば良いのかを一緒に考えましょう。

子ども自身が主体的に改善策を考えることで、責任感を育むことができます。

具体的には、以下のような方法が有効です。

  • 子どもと一緒に改善策を考える

  • 子どもが実行しやすい方法を選ぶ

  • 改善できたことを褒める

例えば、友達に意地悪をしてしまった場合は、「どうすれば仲直りできるか」を一緒に考え、子どもが実行しやすい方法を選ぶことで、子どもは責任感を持って行動することができます。


さいごに

「過ちを認め、改めることを恐れない」は、子どもの成長を促すための重要な教えです。

親が過ちを認める姿を見せ、子どもの気持ちを受け止め、共感し、改善策を考えることで、子どもは自ら過ちを認め、改めることができるようになり、より良い自分を目指して成長していくことができるのです。




最後まで読んでくれたあなたへ
ありがとうございます。
もし、気に入ってくださった時には
”スキ” ”フォロー”をいただけると
飛び上がって喜びます。
コメントなんていただけると踊り出します。
今後もよかったら、のぞいてみてください。

この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?