見出し画像

論語の名言「不患人之不己知、患不知人也」から学ぶ子育て:自分自身を理解し、他者を理解する

この記事を選んでいただき ありがとうございます。


30年ほど小学校の教員として勤務してきた経験から

「論語の名言から学ぶ 子育ての極意」をご紹介します。


子育ては、親にとって人生最大の挑戦であり、喜びでもあります。

しかし、日々試行錯誤の連続で、行き詰まってしまうことも少なくありません。

そんな時、指針となるのが、古来から受け継がれてきた先人の知恵です。


今回のシリーズ記事では、孔子の教えである論語の中から、子育てに役立つ名言を紹介します。

それぞれの言葉に込められた深い意味と、現代の子育てに活かせるヒントを探っていきましょう。




はじめに

子育てにおいて、子どもに「自分自身を理解し、他者を理解する」ことの大切さを伝えることは、将来社会で様々な人と良好な関係を築き、共に生きていくために必要な要素です。

しかし、子どもは、自分のことばかり気にして他者を理解しようとしないことや、他人の目ばかり気にして自分らしさを失ってしまうことがあります。

そこで今回は、論語の「不患人之不己知、患不知人也。」という名言を取り上げ、子どもに自分自身を理解し、他者を理解する力を育むためのヒントを探っていきたいと思います。


論語の名言

不患人之不己知、患不知人也


名言の日本語読み

人の己を知らざるを うれえず、人を知らざるを うれうるなり


名言の意味

この名言は、「人が自分を知ってくれないことを心配するのではなく、人を知らないことを心配すべきだ」という意味です。

つまり、自分自身を理解することよりも、他者を理解することの方が重要であるという教えです。


子育てへの活用方法と具体例


1. 自分自身の感情や考えを理解できるようにサポートする

子どもには、自分自身の感情や考えを理解できるようにサポートしましょう。

自分のことを理解することで、子どもは他者の気持ちにも共感しやすくなります。

具体的には、以下のような方法が有効です。

  • 感情を言葉で表現できるように促す

  • 自分の考えを聞いてあげる

  • 一緒に自分の気持ちや考えを振り返る

例えば、子どもが怒っているときは、「どうして怒っているの?」と聞いて、気持ちを言葉で表現できるように促したり、悲しいときは、「何が悲しかったの?」と聞いて、気持ちを聞いてあげたりすることで、子どもは自分自身の感情や考えを理解することができます。


2. 他者の気持ちに共感する機会を与える

子どもには、他者の気持ちに共感する機会を与えましょう。

他者の気持ちに共感することで、子どもは人間関係を円滑に築くことができるようになります。

具体的には、以下のような方法が有効です。

  • 絵本や物語を通して、他者の気持ちを考える

  • 友達と協力して課題に取り組む

  • ボランティア活動に参加する

例えば、絵本や物語を読んで、「登場人物は今どんな気持ちかな?」と質問したり、友達と協力して課題に取り組むことで、子どもは他者の気持ちに共感することができます。


3. 多様な価値観を受け入れる

子どもには、多様な価値観を受け入れるように伝えましょう。

多様な価値観を受け入れることで、子どもは他者を尊重し、寛容な心を持つことができるようになります。

具体的には、以下のような方法が有効です。

  • 異なる文化や習慣に触れる

  • 様々な人と交流する

  • 自分とは違う意見を受け入れる

例えば、旅行で異なる文化や習慣に触れたり、様々な人と交流したりすることで、子どもは多様な価値観を受け入れることができます。


さいごに

「不患人之不己知、患不知人也。」は、子どもに自分自身を理解し、他者を理解する力を育むためのヒントが詰まった名言です。

自分自身の感情や考えを理解できるようにサポートし、他者の気持ちに共感する機会を与え、多様な価値観を受け入れるように伝えることで、子どもは将来社会で様々な人と良好な関係を築き、共に生きていくための力を身につけることができるのです。




最後まで読んでくれたあなたへ
ありがとうございます。
もし、気に入ってくださった時には
”スキ” ”フォロー”をいただけると
飛び上がって喜びます。
コメントなんていただけると踊り出します。
今後もよかったら、のぞいてみてください。


#この経験に学べ
#子育て
#名言
#論語

この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?